ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
Aコードの押さえ方

Aの音
ギターで弾くと爽やかで明るい印象のコード、A。
アコギではストロークにアルペジオに活躍場面が多いコードです。
Aは3本の指で近いポジションを押さえるため、指をしっかり立てないと窮屈になります。

最初は指を折りたたむのに時間がかかりますが、慣れてくると簡単に押さえられるようになります。
また、1弦がちゃんと鳴っているかは確認しましょう。
指がしっかり立ってないと人差し指や薬指が1弦に触れてしまい、音が鳴りません。
1弦の開放弦が鳴っているかどうかで、コードの印象が結構変わります。
1弦が鳴ってないAコード
1弦が鳴っているAコード
実際の楽曲内では、上記の2パターンを使い分けます。
1弦を鳴らすかどうか任意で選択できるようになるのが大事なので、まずは1弦がキレイに鳴るようにAコードを練習しましょう。
ちゃんと、1弦が鳴らせているかを定期的に1本ずつ弦を鳴らして確認するようにしましょう。
人差し指だけで押さえるAコード

人差し指だけで2弦・3弦・4弦を押さえるフォームです。
1弦を鳴らせるようにするためには指の柔らかさが必要なので、根気よく練習しなければなりません。
無理しすぎると手を傷めるので、毎日少しずつ慣らしていきましょう。
A/C#というコードフォームで、この押さえ方が必要となるので練習はしたほうが良いです。

関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説

関連記事
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き

色んなAのコードフォーム

パターン①
パターン②
パターン③
Aコードのよく使うコードフォームは上記3種類です。
やはり、パターン①の使用頻度がダントツで高いですね。
一方でパターン③のバレーコードのフォームも良く使います。

低音を強く出したいとき、ロック曲でミュートを効かせた音を出したいときなどに便利です。
また、テンション絡めたハイコードでまとめているときも距離が近いので使いやすかったりもしますね。
Aの分数コード

分数コードとは特定コードの最低音を指定したコードを指します。
Aは主要コードなこともあり、分数コードのバリエーションも豊富です。
また、Aの分数コードは使用頻度も非常に高いため、上記表で赤字になっているものはチェックしておきましょう。
Aコード まとめ

- Aはラ・ド#・ミを積み上げて構成されるコード
- 1弦の開放弦がキレイ鳴るように指を立てて押さえるのがコツ
- 慣れてきたら、人差し指だけでも押さえられるように練習しよう
ぎたすけ
たけしゃん
Aコードの解説でした。
開放弦の響きが心地良いコードなので、キレイに鳴るように意識しましょう。
どのコードフォームでも指を立てて押さえるのは大事なことです。
Aコードのように基本コードを練習する段階から意識しておくと後が楽になりますよ。
Aルートのコード解説記事一覧 |
|||
A | A6 | A7 | Amaj7 |
Am | Am6 | Am7 | AmM7 |
Am7-5 | Adim | Asus4 | A7sus4 |
Aadd9 | Aaug | A9 | Am9 |
A7(♭9) | A7(#9) | Amaj9 | A7(#11) |
A7(13) | A7(♭13) |
メジャーコード 解説記事一覧 | |||
C | D♭ | D | E♭ |
E | F | G♭ | G |
A♭ | A | B♭ | B |
関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説

関連記事
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介