パターン①
パターン②
パターン③
E♭で主に使うコードフォームは上記3種類。
パターン①とパターン②は使い分けですね。僕はパターン①をメインに使ってます。
E♭というコードは唐突にノンダイアトニックコードとして出てくるパターンとE♭メジャーキーに転調することで登場するパターンがあるんですよね。
前者だとパターン①の方が楽なことが多くて、後者だとコードチェンジ自体はパターン②が楽なことが多いです。
そのため、両方とも使えるようにしておくのがベストですね。
ちなみにE♭が唐突に出てくる曲の例としては、秦基博さんの「五月の天の河」です。
カポ2でGメジャーキーの曲ですが、BメロでいきなりE♭(正しくはE♭maj7)が出てきます。
秦基博さんはアルバム曲やカップリング曲で、同じパターンを使ってる曲がいくつかありますね。
このパターンはそのあとがD7となることが多いため、E♭の時点から5弦ルートのバレーコードにした方がいいです。
続いて、E♭メジャーキーに転調するパターンの代表例はコブクロの「桜」です。
半音下げチューニングのCメジャーキーで演奏している曲ですが、BメロでE♭メジャーキーに転調します。
桜のコード進行はA♭→E♭となっているため、パターン②の方がコードチェンジが楽です。
たけしゃん
ご本人もパターン②で押さえてます。
ただ、パターン②のE♭は音色的にやや癖があるので曲調に合うかは確認した上で使ったほうが良いです。
おまけで最後のサビで半音上に転調してE♭メジャーキーになるパターンも例を出すと、back numberの花束です。
この曲は僕もライブ配信で弾き語りしてますが、僕は全てパターン①で対応してます。
コードチェンジの効率ではパターン②が良いものの、音色がいまいち合わないんですよね。
E♭はコードチェンジの効率と音色の両観点からフォーム選択を考えましょう。
僕はなんだかんだ、パターン①が安定だと思ってます。
E♭コードの構成音
E♭はミ♭・ソ・シ♭で構成されている3和音コードです。
ちなみにD#と記載するか、E♭と記載するか悩む人も多そうですが、音楽理論的な話で言うと基本的にはE♭です。
市販のギタースコアを買っても、D#という表記が出てくることはあまりありません。
理由はダイアトニックスケールの性質上、五線譜に表記する際にD#だと無駄に臨時記号が増えるためです。
日常的にD#ではなくE♭を使うため、慣れるようにしましょう。
D#(E♭)ルートのコード解説記事一覧 |
|||
E♭ | E♭6 | E♭7 | E♭maj7 |
D#m | D#m6 | D#m7 | E♭mM7 |
D#m7-5 | D#dim | E♭sus4 | D#7sus4 |
E♭add9 | E♭aug | D#9 | D#m9 |
D#7(♭9) | D#7(#9) | E♭maj9 | D#7(#11) |
D#7(13) | D#7(-13) |
メジャーコード 解説記事一覧 | |||
C | D♭ | D | E♭ |
E | F | G♭ | G |
A♭ | A | B♭ | B |
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2024年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介