ぎたすけ
たけしゃん
AmM7コードの押さえ方
名前からして複雑そうなコード AmM7。
構成はコードネームそのままでAmにM7の音を加えたコードです。
ポップスで登場頻度は多くはないですが、後述するクリシェと呼ばれるコード進行で活用されます。
押さえ方は指3本でそれぞれの場所を押さえるだけです。
ただ、最初は指が窮屈で薬指が伸びずに苦戦する人が多いです。
このフォームは慣れが重要なので、繰り返し押さえて指の形を慣れさせましょう。
やっていくうちに薬指の動きもよくなり、押さえやすくなるはずです。
また、AmM7では6弦は鳴らさないので5弦以下を弾くように意識しましょう。
6弦を鳴らさないコードは多いので、5弦以下を狙う練習は地味に重要です。
AmM7が単独で押さえられるようになったら、次のクリシェの進行でコードチェンジ含めて練習しましょう。
AmM7を用いたクリシェ
AmM7を使った定番のクリシェ進行です。
クリシェとはコード内の1つの音だけを変化させていくコード進行のことで、上記のパターンだとA→G#→Gと音が変化していきます。
なお、Am7のあとはD7もしくはF#m7-5のどちらかにいくのが王道です。サンプル音源はD7で〆てます。
ピアノと異なり、ギターだとクリシェしやすいコード進行は限られています。
AmM7を絡めたクリシェ進行は非常に使いやすいため、アコギ弾き語りのマイナー系のクリシェといえばAmM7かEmM7が代表的なパターンですね。
AmM7の色んなコードフォーム
パターン①
パターン②
パターン③
AmM7でよく使われるコードフォームは上記3種類。
メインはパターン①ですが、パターン②も割とよく使います。
秦基博さんは単発でAmM7を使う楽曲が比較的多いのですが、ほぼパターン②で対応されています。
パターン②はクリシェもコードチェンジが楽なので、バレーコードに慣れてしまうとパターン②がメインになる人も多いです。
また、mM7というコードは登場頻度は高くないため、単独で覚えるよりは6弦ルートと5弦ルートの基本フォームを覚えてフレットを平行移動させましょう。
上記の基本フォームを基にフレット位置を変えると色んなコードに変わります。
5弦、6弦のフレット毎の音を一覧にした表がこちら。
先ほどのmM7の基本コードフォームと組み合わせてみると
- 5弦ルートのフォームを5Fで押さえるとDmM7
- 6弦ルートのフォームを5Fで押さえるとAmM7
という感じになりますね。
ちなみに開放弦は0Fという扱いなので、5弦ルートを0Fで押さえるとAmM7になります。
このように基本フォームと5弦、6弦のフレット毎の音を覚えるとmM7は一通り全部覚えられます。
使用頻度の低いコードを単独で丸暗記するのは辛いので、上記のように基本フォームとフレット位置の方程式を利用して一気に覚えてしまいましょう。
AmM7コード まとめ
- AmM7はラ・ド・ミ・ソ#を重ねたコード
- 主にはクリシェのコード進行で活用する
- 使用頻度は高くないので、他のmM7と合わせて覚えよう
ぎたすけ
たけしゃん
AmM7コードの解説でした。
あんまり使わないものの、上手く活用できると曲がグッと洗練されるコードですね。
まずはクリシェのコード進行で使ってみて、雰囲気を感じてみましょう。
Aルートのコード解説記事一覧 |
|||
A | A6 | A7 | Amaj7 |
Am | Am6 | Am7 | AmM7 |
Am7-5 | Adim | Asus4 | A7sus4 |
Aadd9 | Aaug | A9 | Am9 |
A7(♭9) | A7(#9) | Amaj9 | A7(#11) |
A7(13) | A7(♭13) |
mM7コードの解説記事一覧 |
|||
CmM7 | C#mM7 | DmM7 | E♭mM7 |
EmM7 | FmM7 | F#mM7 | GmM7 |
G#mM7 | AmM7 | B♭mM7 | BmM7 |
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2024年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介