ぎたすけ
たけしゃん
偽終止を正しく理解するためには先にダイアトニックコード、スリーコードの2項目を理解しておく必要があります。
ダイアトニックコード、スリーコードの解説は下の記事を参照ください。
ダイアトニックコードを理解して作曲、ギターアレンジに活かそう
ダイアトニックコードとは。一覧表付きで仕組みや活用方法を解説スリーコード(主要三和音)とは?作曲や耳コピで役に立つコード理論
スリーコード(主要三和音)とは?作曲や耳コピで役に立つコード理論読みたい場所をクリック!
偽終止(ぎしゅうし)
偽終止とはトニックに終止すると思わせて、トニック以外のコードで終止するコード進行のことを指します。
ツーファイブワン(Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ)などドミナントモーションへの期待が強いコード進行であえて、Ⅰ以外のコードに進むことで聴き手の予想を良い意味で裏切るわけです。
実際に終止するコード進行と、偽終止のコード進行を聴き比べてみましょう。
終止(Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ)
偽終止(Ⅱm→Ⅴ→Ⅵm)
ぎたすけ
たけしゃん
偽終止を上手く活用している人気曲を例に出すと、back numberのオールドファッションです。
キャッチーで聴きやすいサビのメロディーですが、サビの最後がⅡ→Ⅴ→Ⅵmで終わる偽終止で違和感を残した演出になっています。
オールドファッション/back number(YouTube)
本記事では偽終止の基本的なルールや使用パターンを細かく解説していきます。
偽終止に用いられるコード
偽終止はトニック(Ⅰ)にいくと見せかけて、別のコードに進行しますが、使用されるコードは下記の4つです。
- Ⅵm(Am)
- Ⅳ(F)
- Ⅲm(Em)
- Ⅵ(A)
最も多いのがⅥmです。偽終止と言えばコレ!というレベルです。
次に使われているのはⅣですね。
よくある偽終止の説明だと、Ⅵm・Ⅲm・Ⅵの3つが候補として上がりますが、ポップスではⅢmとⅥの偽終止が使われている曲はかなり少ないと思います。僕は使われてる曲がパッとでてこないです。
クラシックだと使われているらしく、その関係で偽終止の説明だと必ず入ってくるみたいですね。
逆に理論本だとⅣを偽終止として紹介しているケースはあんまりないイメージですね。
ただ、実際のポップス曲だとⅤ→Ⅳで止めるパターンって割とあるので本記事では紹介しています。
Ⅴ→Ⅵmの偽終止
Ⅵmは偽終止の代表的なパターンですね。
終わるのか終わらないのかびみょ〜なニュアンスになります。
使用されている楽曲は前述でも紹介した、back numberのオールドファッションです。
オールドファッション/back number(YouTube)
Ⅵmの偽終止は1番など盛り上がりが70%くらいなところで使って、後半の一番盛り上がるところの同じ箇所は終止させずにキレイに流す or 普通に終止という手法が効果的ですね。
オールドファッションもその手法を使っており、1番は偽終止で違和感を作っておいて、2番・最後のサビは終止させずに心地よいコード進行で間奏・アウトロに流して、最後の締めでまた偽終止となっています。
1番のサビでモヤっとした分、2番とラストのサビが「これだよ!これ!」という感覚になって、非常に気持ちよく感じますね。
Ⅴ→Ⅳの偽終止
次のパターンはⅤ→Ⅳです。
ロックバラードなどで「ドドドドドドドッ!」と唐突に終わるパターンが定番です。
〆での登場以外にサビ突入前、落ちサビ突入前など色んな場面で活用されています。
なぜか理論本の偽終止では紹介されないのですが、定義的には偽終止です。
ロック・ポップスでは定番の〆パターンなので覚えておいた方がいいです。
参考楽曲はSaucy dogの「sugar」です。
楽曲内ではFの後にやや時間差をつけたCで終止しているので、正確には偽終止ではないですが、Fで終わっても違和感なく成立します。
Ⅳでの〆はこういったロックバラードのエモい楽曲にこそ合うパターンですね。
ぎたすけ
たけしゃん
偽終止 まとめ
- 偽終止とはトニックに終止すると思わせてトニック以外に終止するコード進行のこと
- 偽終止はⅥmが使われることが最も多い
- 1番などで偽終止で違和感を作って、一番盛り上がるところはキレイに解決させるのが定番
ぎたすけ
たけしゃん
偽終止の解説でした。
理屈を読んで、ザックリはわかった…という人もオールドファッションをフルで聴いてみることをお勧めします!
この曲はポップスで偽終止を活用した模範例です。
オールドファッション/back number(YouTube)
1番のサビ終わりの偽終止によるモヤっとした感じと、最後の半音転調後のサビの気持ちよさ。
この流れをフルで聴いて感じてくれれば、自ずと偽終止の効果がわかります。
その後に改めて、偽終止の理屈を読み直すとスーと入ってきますよ。
第1章 音や楽譜の読み方を覚えよう
第2章 キーやスケールを理解しよう
第3章 コード進行のバリエーション
第4章 ノンダイアトニックコードの導入
第5章 応用的な音楽理論の活用
音楽理論に関するコラム
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2024年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介