セカンダリードミナントとは?ヒット曲での使用例を見ながら定番パターンを覚えよう

セカンダリードミナントのコード進行例と説明

ぎたすけ

セカンダリードミナントってヒット曲でよく使われてるっていうのに全然知らないな

たけしゃん

まあ、超定番だから理論は知らなくても使ってる人が多いコード進行なんだよね
理屈を理解すると意識的に色々使えるようになるから勉強する価値は大きいよ

セカンダリードミナントを理解するためには先にダイアトニックコード、スリーコードの2項目を理解しておく必要があります。

ダイアトニックコード、スリーコードの解説は下の記事を参照ください。

ダイアトニックコードを理解して作曲、ギターアレンジに活かそう

ダイアトニックコードの3和音、4和音、度数の一覧ダイアトニックコードとは。一覧表付きで仕組みや活用方法を解説

スリーコード(主要三和音)とは?作曲や耳コピで役に立つコード理論

Cメジャーキーのスリーコード(主要三和音)スリーコード(主要三和音)とは?作曲や耳コピで役に立つコード理論

飛ばし読みガイド

音楽理論講座トップ

この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

セカンダリードミナントとは

セカンダリードミナントのコード進行例と説明

CM7→Gm7→C7→FM7

セカンダリードミナントとは「Ⅰ度以外のコードにドミナントモーションするコード」を指します。

上図では下のコード進行にある「C7」がセカンダリードミナントに当たります。

セカンダリードミナントを組み込むことでダイアトニックコードではないコードを上手く組み込むことができるので、メロディー作りの自由度が飛躍的に増します。

とはいえ、セカンダリードミナントをどう使っていいか最初はわからないものです。

本記事ではセカンダリードミナントの仕組みを解説した上で後半は<セカンダリードミナントの活用例>で具体的な使用事例も解説していきます。

セカンダリードミナントの仕組み 目次

セカンダリードミナントはドミナントモーションを利用した手法

ドミナントモーションの説明

ドミナントモーションとはダイアトニックコードにおけるⅤ→Ⅰのコード進行を指します。

ドミナント(Ⅴ)はトニック(Ⅰ)に進みたがる習性があるため、この強力な流れを利用したものがドミナントモーションです。

C-F-G-Cのコード進行とギターコードフォーム

セカンダリードミナントでも、この強力なドミナントモーションを利用するため、ノンダイアトニックコードでありながらも自然なコード進行になるわけですね。

ただし、セカンダリードミナントの場合はⅠ度のコードに解決はせずに他のキーのⅠ度の音に解決します。

前述のコード進行で見てみると、C7→FM7はFメジャーキーにおけるドミナントモーションなのです。

セカンダリードミナントはとあるキーのドミナントモーションを利用している

CメジャーキーのノンダイアトニックコードであるC7で一瞬違和感を作って、ドミナントモーションの強力な流れを利用してダイアトニックコードであるFM7に戻っています。

ポップスにおけるセカンダリードミナントはセブンスコードでは何でも使えるわけではなく、下記のパターンに則って使用されます。

  1. ノンダイアトニックコードであるセブンスコードを置く
  2. ダイアトニックコード内のコードにドミナントモーション

そして、この条件を満たすセカンダリードミナントは決まっていて、下記の5種類が使用されます。

  1. Ⅰ7(C7)→ⅣM7(FM7)
  2. Ⅱ7(D7)→Ⅴ(G)
  3. Ⅲ7(E7)→Ⅵm7(Am7)
  4. Ⅵ7(A7)→Ⅱm7(Dm7)
  5. Ⅶ7(B7)→Ⅲm7(Em7)
補足

()内のコードはCメジャーキーの場合のものを記載しています

①と②はメジャーキーから借用したドミナントモーションなのでメジャーコードに解決。

③と④はマイナーキーから借用したドミナントモーションなのでマイナーコードに解決しています。

このようにセカンダリードミナントは他のキーのドミナントモーションを借用して、ノンダイアトニックコードを組み込む手法となっています。

目次に戻る

セカンダリードミナントに繋げるコードは決まっている

楽譜とノートパソコン

セカンダリーコードに繋げられるコードも、規則性があって決まっています。

もちろん例外はありますが、ポップスで例外パターンが使われることはあまりないので下記のパターンを覚えておけばまずは十分です。

  1. Ⅰ(トニック)→セカンダリードミナント
  2. ルートが同じコード→セカンダリードミナント
  3. セカンダリードミナントでツーファイブワンを作る

この3パターンを把握しておけば、作曲するときも意識的にセカンダリードミナントを組み込んでメロディーラインを変化させられるようになります。

1つずつ、少し掘り下げて説明していきましょう。

Ⅰ→セカンダリードミナント

C-E7-Am7-Em7のコード進行とギターコードフォーム

セカンダリードミナントを活用するときに最も便利なのがⅠ(トニック)です。

トニックコードからは何のコードにでも繋げられるという法則があるため、ノンダイアトニックコードを組み込むときに最も利用しやすいコードなんですよね。

Ⅰ(トニック)の後は何のセカンダリードミナントでもOKなので、バリエーションも豊富です。

そのため、セカンダリードミナントの前にⅠ(トニック)が置かれていることが最も多いです。

補足

何のセカンダリードミナントでもいけはするものの、ポップなメロディーを付ける関係でよく使うのはⅠ7、Ⅲ7、Ⅵ7と決まっている

たけしゃん

ちなみにⅠ(トニック)のあとは何のコードを持ってきても良いという法則は音楽理論を学ぶ上で何かと役に立ちます

目次に戻る

ルートが同じコード→セカンダリードミナント

C-C7-Fmaj7-Em7のコード進行とギターコードフォーム

C→C7やEm7→E7など同一ルートのコードからセカンダリードミナントに移行するパターンです。

こちらも定番でポップスでは「Ⅰ→Ⅰ7」でAメロを締めてⅣM7でBメロを開始するパターンが特に多いです。

曲を作っていて、「何かいつも同じコードに同じようなメロディーなんだよなぁ」と悩んでる人はこのパターンでⅢm7やⅥm7の後にセカンダリードミナントを設置してみるのはおすすめですね。

目次に戻る

セカンダリードミナントでツーファイブを作る

C-Em7-A7-Dm7-G-Cのギターコードフォーム

こちらもポップスの定番でセカンダリードミナントをⅤ7として、ツーファイブを作るパターンです。

上図のEm7→A7→Dm7はDマイナーキーにおけるツーファイブワンです。

コード進行がマンネリ化しているときにⅢm7やⅥm7のあとにツーファイブとなるセカンダリードミナントを設置してみるのは有効な手段です。

たけしゃん

もちろんⅢm7→Ⅲ7など同じルートのセカンダリードミナントを設置してみるのも良いですね

ぎたすけ

なるほど!これだけでも色々とコード進行の選択肢が増えるな!

また、逆の発想でI(トニック)→セカンダリードミナントのリハーモナイズパターンとしてもよく使われます。

リハーモナイズ

既にメロディーに対してついているコードを付け替えること

Ⅰとセカンダリードミナントの間にセカンダリードミナントから見たⅡm7(Ⅱm7-5)を挿入することで意図的にツーファイブを作り出せます。

ポイント

セカンダリードミナントの借用先がメジャーキーならⅡm7、マイナーキーだとⅡm7-5を使う

この手法では挿入したⅡm7(Ⅱm7-5)はノンダイアトニックコードであっても問題がなく、むしろ少しの違和感が良いアクセントになってくれるので多用されてます。

C-C7-Fmaj7-Em7のコード進行とギターコードフォーム

C7からみたⅡm7(Gm7)を挿入

C-Gm7-C7-Fmaj7のコード進行とギターコードフォーム

Gm7はCメジャーキーではⅤm7になりますが、FメジャーキーではⅡm7になります。

このパターンはヒット曲でもよくあるコード進行ですね。

さて、セカンダリードミナントの仕組みや使い方はこれで終了です。

この先は実際のヒット曲を通して、セカンダリードミナントがどう使わているか?を見ていきましょう。

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

セカンダリードミナントを使ったコード進行例

P820 TUBEでRECしているところ

さて、セカンダリードミナントの概要や使い方の基本を勉強したところで、具体的な使用例を見ていきましょう。

本章では定番のセカンダリードミナントのコード進行と使用されている代表的な楽曲を紹介していきます。

たけしゃん

代表的な楽曲は1つのコード進行で1〜2曲程度紹介しますが、どのパターンも使用されている楽曲はものすごく多いです

コード進行例 目次

Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7

C-E7-Am7-Em7のコード進行とギターコードフォーム

セカンダリードミナントを使った王道のコード進行、Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7です。

使用されている代表的な楽曲はDISH//の「猫」ですね。

サビの「猫になったんだよな君は いつかフラッと現れてくれ」がⅠ→Ⅲ7→Ⅵm7です。

なお、Ⅵm7の後はⅤm7→Ⅰ7→Ⅳとセカンダリードミナントを使ったツーファイブワンに繋がっています。

猫/DISH//(YouTube)

猫のコード譜(Uフレット)

Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7は猫の他にもサザンオールスターズの「TSUNAMI」や福山雅治さんの「家族になろうよ」などにも使われている超定番のコード進行ですね。

コード進行例 目次

Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳ

C-Gm7-C7-Fmaj7のコード進行とギターコードフォーム

エモいメロディーラインを作るのに重宝するのが、Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳです。

セカンダリードミナントのⅠ7を活用したツーファイブワンになっています。

Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳを使った代表的な楽曲はOfficial髭男dismの「Pretender」です。

サビの「でも離れがたいのさ」がⅤm7→Ⅰ7→Ⅳになっていますね。

ここのメロディーラインが好きな人は多いはず…。これがセカンダリードミナントの魔力ですね。

Pretender/Official髭男dism(YouTube)

Pretenderのコード譜(Uフレット)

コード進行例 目次

Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7

セカンダリードミナントを使ったC→Bm7-5→E7→Am7のコード進行とギターコードフォーム

Ⅲ7のセカンダリードミナントを中心にツーファイブを作るコード進行 Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7です。

Ⅰ→Ⅲ7も定番ですが、間にⅦm7-5を入れることで雰囲気が一気に変わります。

Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7を使った代表的な楽曲はKing Gnuの「白日」です。

冒頭の「時には誰かを知らず知らずのうちに」部分がⅠ→Ⅶm7-5→Ⅲ7になっています。

白日/King Gnu(YouTube)

白日のコード譜(Uフレット)

他にもTEEさんのベイビー・アイラブユーのAメロでも使われていますね。

Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7はバラード系の楽曲で定番のコード進行になっています。

ベイビー・アイラブユー/TEE(YouTube)

ベイビーアイラブユーのコード譜(Uフレット)

コード進行例 目次

Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7

F-G-Em7-A7のコード進行とギターコードフォーム

Ⅵ7を使ったツーファイブ進行、Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7。

Ⅵmではなく、Ⅵ7を入れることでメロディーに浮遊感を作り出すことができます。

Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7を使った代表的な楽曲はYOASOBIの「ハルカ」です。

Bメロの「暮らしのすきま よふけの祈り」がⅣ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7ですね。

「祈り」の部分でⅥ7がきていますが、メロディーがフワッとした感じになってます。

ハルカ/YOASOBI(YouTube)

ハルカのコード譜(Uフレット)

他にもOfficial髭男dismの「115万キロのフィルム」のサビでも、同じ進行が使われています。

Ⅰ7やⅢ7に比べると登場頻度の低いⅥ7ですが、隠し味的な使い方で活躍しますね。

115万キロのフィルム/Official髭男dism(YouTube)

115万キロのフィルムのコード譜(Uフレット)

コード進行例 目次

セカンダリードミナント まとめ

ピアノの鍵盤
  • セカンダリードミナントはⅠ以外のコードにドミナントモーションするコード
  • ポップスにおけるセカンダリードミナントの使い方はおおよそ決まっている
  • 大半のヒット曲で使われている王道のコード進行

ぎたすけ

ふぇー、ほんとに色んなヒット曲に使われているんだな

たけしゃん

使っていない曲の方が珍しいくらいに重宝されているコード進行だね

セカンダリードミナントについての解説でした!

大半のヒット曲に盛り込まれているので、知らないうちに活用している人も多いはずです。

セカンダリードミナントを狙って使えるようになると作曲はもちろん、ギター伴奏のアレンジでも非常に役に立ちます。

良く使うパターンはおおよそ決まっているので、まずは基本パターンを弾いて流れを確認してみましょう。

音楽理論講座 一覧

第1章 音や楽譜の読み方を覚えよう

第2章 キーやスケールを理解しよう

第3章 コード進行のバリエーション

第4章 ノンダイアトニックコードの導入

第5章 応用的な音楽理論の活用

音楽理論に関するコラム