ぎたすけ
たけしゃん
本記事では、配信に適したオーディオインターフェイスを解説します。
歌ってみた、DTMなどを含めたおすすめ製品は、以下の記事を参考にしてください。

読みたい場所をクリック!
配信用オーディオインターフェイスの選び方

ライブ配信は、スマホ内蔵マイクやUSBマイクでもできますが、オーディオインターフェイスを使うことで以下のようなメリットがあります。
- 高音質なマイクや楽器が使える
- 手元で音量を調整できる
- 配信で便利な機能が使える
特に、高音質なマイクを使えることで、配信の質を大幅に改善することができます。

また、ギターやキーボードなどの楽器をつなげることができるので、演奏配信をやる人には必須のアイテムと言えます。

加えて、オーディオインターフェイスの便利機能を使うことで、ライブ配信をリッチにすることもできます。
本章では、配信にオーディオインターフェイスを導入するメリットを具体的に解説します。
USBマイクとの違い

最初に、オーディオインターフェイスとUSBマイクの違いを理解しておきましょう。
USBマイクとは、マイクとオーディオインターフェイスが一体化した製品を指します。

USBマイクは、省スペースで設置可能な上、音質的にも優れています。
さらに、最近のUSBマイクは、ノイズ除去やエフェクトなどを搭載した多機能な製品も増えています。
そのため、多くの配信者はUSBマイクを使用しています。

一方で、オーディオインターフェイスのほうが便利なところも多いです。
例えば、オーディオインターフェイスでは以下のようなメリットがあります。
- USBマイクより音が良い製品を選べる
- 機材の拡張性が高い
- 機能が豊富
- 手元で音量がいじりやすい
オーディオインターフェイスは、著名なプロミュージシャンも使うプロクオリティの製品が多数存在します。

逆に、USBマイクは安価で手軽な部分がウリなので、高価格帯の製品はほとんどありません。
また、オーディオインターフェイスは拡張性が高く、あとから接続する機材を追加できます。

そのため、複数人での配信などに対応しやすいです。
加えて、歌ってみたやDTMなどの音楽制作にも併用できる点も大きいですね。
そして、意外と見落とされがちですが、配信中の操作性もオーディオインターフェイスだと楽です。

USBマイクだと、設定変更するにはマイク本体を直接触るか、ソフトウェアを開く必要があります。

オーディオインターフェイスなら、本体つまみをいじるだけなので、ワンオペ配信でもサッと変えられます。

まとめると、雑談などのシンプルな配信ならUSBマイクがおすすめですね。

逆に、ゲーム配信や歌枠配信などで、設定が色々必要な配信だとオーディオインターフェイスが便利です。
入力端子の種類を確認

オーディオインターフェイスは、マイク・楽器・ヘッドホンなど、さまざまな機材を接続できます。
ただし、使用する機材によって、必要となる端子が異なるので注意しましょう。
オーディオインターフェイスを選ぶ際に、覚えておきたい端子の種類は下図の3つです。

XLR | 主にマイクを繋ぐ端子 |
LINE | ギターなど楽器を繋ぐ端子 |
コンボジャック | XLR・LINE両対応の端子 |
特に、配信ではマイクを接続できるXLRもしくはコンボジャックの数が重要です。

同時に使用したいマイクの本数にあわせて、購入する製品を選択しましょう。
また、ゲーム配信などでヘッドセットを使う方は、ヘッドセット端子の有無を確認しましょう。

ちなみに、ヘッドセット端子やAUX端子は、AG03mk2などの一部の製品にしか搭載されていません。
そういったところも、多くの配信者がAG03mk2を選択する理由でもあります。
ループバック

ループバックとは、PCの再生音を配信に流すために使われる機能です。
主にBGMを配信で流すために使われています。
PCで再生したBGMを配信に流すのは、OS標準機能では実現できないことが多いです。

その問題を、手軽に解決できる機能がループバックなわけです。
ループバック機能があると、手軽に配信でBGMを流すことができます。

一方で、ゲーム実況でよく使われるソフト「OBS STUDIO」には同等の機能が搭載されています。


そのため、OBS STUDIOを使う場合、オーディオインターフェイス側にループバックが搭載されている必要はありません。
とはいえ、OBS STUDIOを使うにはそれなりに知識が必要なので、オーディオインターフェイスにループバックが付いていると手軽で便利ではあります。
特に、雑談配信や弾き語り配信では、OBSを使わない人が多いと思うので、ループバックがあると何かと便利です。
DSPエフェクト

DSPエフェクトとは、オーディオインターフェイス単体で使えるエフェクトのことです。
オーディオインターフェイス内蔵のDSPチップで音声処理するため、PCに負担がかかりません。
カラオケなどの歌枠配信では、コンプレッサーやリバーブが欲しいので、DSPエフェクトは重宝します。
OBS STUDIOを使ってエフェクトをかけると、PC側の処理となって音が遅延するので、DSPエフェクトのほうが圧倒的に楽です。
そのため、歌枠をやる方はDSPエフェクト搭載の製品がおすすめです。
配信向けオーディオインターフェイス ベスト10

それでは、配信向けのオーディオインターフェイスをランキング形式で紹介していきます。
基準としては「1人で歌枠・ゲーム配信をやる方向け」で選出しました。
なお、配信向けのマイクについても、別の記事で解説しているので参考にしてください。
それでは、ランキングの解説をしていきます。
10位 Universal Audio Volt 176

入力端子 | コンボジャック |
出力端子 | 1/4 “ライン出力×2 ヘッドホン端子 ×1 |
サンプルレート | 192kHz / 24bit |
ループバック | × |
内蔵エフェクト | コンプレッサー ビンテージマイクプリ |
接続端子 | USB-C |
付属DAW | Ableton Live Lite |
対応OS | Win,Mac,iOS |
プロユースのオーディオメーカーとして有名なUniversal AudioのVolt 176です。
Universal Audioは高級機が多いですが、2022年から低価格帯のVoltシリーズを販売しています。
マイクプリの音質は素直でクリアな音になっています。
ボーカル、アコギを録った動画がこちら。
アコースティックサウンドで使いやすい感じですね。
ナチュラルなテイストなので配信でも使いやすいです。
加えて、ビンテージマイクプリアンプモードとアナログコンプレッサーを搭載しています。

機能 | 概要 |
ビンテージマイク プリアンプモード | アナログチューブプリアンプの サウンド特性を付加 |
76コンプレッサー | ボリュームピークをコントロール サウンドにパンチと明瞭さを付加 |
このコンプレッサーがかなり良い出来で、ノブを回すだけで良い感じにかかります。
コンプレッサーが効いていると、音量が均一化されるので配信も非常に聴きやすくなるんですよね。

DSPで使えるコンプレッサーで、このレベルのものはなかなかないと思います。
カラオケなどの歌枠をやる方にはかなり重宝する機能ですね。
一方でループバックには対応していないため、OBS STUDIOなどで機能を補う必要はあります。

なので、基本的には歌枠をやる方向けという感じです。
雑談配信などで使うなら、ループバックに対応した機種を選択したほうが良いです。
9位 MOTU UltraLite mk5

入力端子 | コンボジャック×2 1/4 “TRSライン入力×6 S/PDIF OPTICAL |
出力端子 | 1/4 “TRSライン出力×10 ヘッドホン端子 ×1 S/PDIF OPTICAL |
サンプルレート | 192kHz |
ループバック | 〇 |
DSPエフェクト | 〇 |
接続端子 | USB-C(2.0) |
対応OS | Win,Mac,iOS |
重量 | 1.31kg |
プロユースで昔から人気メーカーであるMOTUのUltraLite mk5。
10万円でハーフラックサイズとプロ向けの仕様の製品ですが、配信でも非常に使いやすいです。

硬めで輪郭のあるクリアな音で非常に高音質です。
UltraLite mk5で録音した動画がこちら。
このシリーズは、プロミュージシャンの使用者も多いので、音質に関しては言うことはありませんね。
UltraLite mk5は、DACが良質で再生音も非常に良いです。

モニターで自身の演奏を聞いていても、すごく心地よいですね。
また、専用アプリのCueMix 5を使うことで自由にルーティングをコントロールできます。

CueMix 5では、ループバックさせる音を個別に選択でき、音量も個別調整できます。
そのため、配信でのサウンド調整の自由度が非常に高いです。

DSPエフェクトも搭載しており、効きも良好なので使い勝手が良いですね。


しかも専用アプリはiOSに対応しているため、iPhoneからの配信でも使えます。

さすがに配信専用で使うには豪華すぎる製品ですが、配信での使い勝手もトップレベルに良いです。
8位 RME Babyface Pro FS

項目 | 機能・スペック |
アナログ入力 | コンボジャック ×2 LINE ×2 |
サンプリングレート | 192kHz/24bit |
接続端子 | USB 2.0 |
ループバック | 〇 |
DSPエフェクト | 〇 |
対応OS | Windows Mac iOS |
付属DAW | なし |
プロユースのオーディオインターフェイスでは定番のRME Babyface Pro FSです。
小型のボディで入出力も少ないですが、音質は素晴らしく多数のプロアーティストが使っています

僕もメインで使っている製品ですが、音質は入力・出力ともに素晴らしいです。
Babyface Pro FSで録った動画はこちら。
エントリーモデルと比べて音が格段にクリアですね。
ちなみに再生音もハイクオリティなので、オーディオマニアで所有している人も多いです。

Babyface Pro FSは、専用アプリ「RME TotalMix FX」が用意されており、ルーティングを自由に変えられます。

このアプリが非常に便利で、配信に出す音を自由自在に調整できます。
DSPエフェクトもEQ、リバーブ、エコーが用意されています。
ただ、プロユースなこともあり、本体もアプリも使い方がやや難しいです。
価格も13~14万円程度するので、音楽制作を本気でやりつつ、配信もやる方向けという位置づけですね。
7位 AUDIENT iD4mkII

入力端子 | コンボジャック×1 1/4 “ライン入力×1 |
出力端子 | 1/4 “ライン出力×2 ヘッドホン端子 ×2 |
サンプルレート | 96kHz / 24bit |
接続端子 | USB-C |
ループバック | 〇 |
DSPエフェクト | × |
対応OS | Windows、Mac、iOS |
音質に定評がある、AUDIENTの人気オーディオインターフェイスiD4mkIIです。
3万円程度とは思えない高音質に加え、機能面も充実した非常に良くできた製品です。

マイクプリの質が良く、GAINをかなり上げてもクリーンで雑味のない音をキープできます。
再生音も非常にキレイで聴きやすいです。

音の解像度が高いため、モニターでもリスニング用途でも使い勝手が良いです。
ループバックにも対応しており、専用ソフトで細かく調整できるようになっています。

ループバックに送る音を個別に音量調整できるので、歌枠などはやりやすいです。
また、本体のノブなども感覚的に操作しやすいので、手元での調整が楽な点も良いですね。

一方で、DSPエフェクトは搭載されていないため、リバーブをかけたい方は他の製品を選択しましょう。
iD4mkIIは、基本的にDTMなど制作向けの製品ですが、配信での使い勝手もなかなか良いですね。
6位 ZOOM AMS-24

入力端子 | コンボジャック×2 |
出力端子 | 1/4 “ライン出力×2 ステレオ 3.5mm出力 ×2 |
サンプルレート | 96kHz / 24bit |
接続端子 | USB-C |
ループバック | 〇 |
DSPエフェクト | × |
対応OS | Win,Mac,iOS,Android |
2022年6月に発売された、コンパクトなボディに豊富な機能が魅力のZOOM AMS-24です。
手のひらサイズにコンボジャック2基搭載、配信向けの機能も付いています。

音質もなかなか良く、普通に制作でも使えるレベルです。
AMS-24で録音した動画がこちら。
マイクプリのゲインレンジも58dBあるので、普通のマイクなら音量不足になる心配もありません。
また、AMS-24はループバックにも対応しており、本体スイッチで切替できます。

そして、MUSICモードとSTREAMINGモードの2つのモードが用意されており、こちらも本体スイッチで切替できます。

MUSICモードは音楽制作向け、STREAMINGモードは配信向けです。
STREAMINGモードにすると、INPUT1と2がステレオミックスされて入力されるようになります。

iOSで配信する際や、複数楽器を繋げて配信する際に便利な機能ですね。
コンパクトなので携帯しやすく、色んなところで配信する方にはとても便利なアイテムです。
なお、本シリーズにはコンボジャックが4基に増えたAMS-44もあります。

AMS-44は、バンドやユニットなどの複数人での配信で重宝します。
5位 AUDIENT evo4

入力端子 | コンボジャック×2 1/4 “ライン入力×1 |
出力端子 | 1/4 “ライン出力×2 ヘッドホン端子 ×1 ※同時出力できません |
サンプルレート | 96kHz / 24bit |
接続端子 | USB-C |
ループバック | 〇 |
DSPエフェクト | × |
対応OS | Windows 7以降 macOS 10.7.5 (Lion)以降 iOS |
音質に定評がある、1997年設立のイングランドのオーディオメーカーAUDIENTのevo 4です。
実売価格2万円程度で、音質・機能・ルックスのどれもが優れた製品ですね。

コンパクトなボディに、コンボジャックを2基搭載しており、マイクを2本同時に使えます。

マイクプリの音質もよいですが、再生音がクリアでレンジも広く、この価格帯にしてはかなり良いですね
また、音量を自動調整するスマートゲインやループバックなどにも対応しており、機能性も優れています。

配信に関しては、ループバックに対応しており、専用ソフトで細かく調整できるようになっています。

DSPエフェクトはないため、リバーブなどをかけたい方はUR22CやAG03MK2をおすすめします。
コンパクトなこともあり、本体操作がやや複雑ですが、製品の完成度は非常に高いですね。

ルックスも良いため、ガジェットが好きな方にも合いそうです。
4位 Steinberg IXO12

項目 | 機能・スペック |
アナログ入力 | コンボジャック ×1 LINE ×1 |
サンプリングレート | 192kHz/24bit |
接続端子 | USB 2.0 |
ループバック | 〇 |
内蔵エフェクト | × |
対応OS | Win、Mac、iOS |
付属DAW | Cubase AI Cubasis LE |
実売価格 | 約13,000円 |
2024年に発売された、Steinbergのエントリーモデル IXO12。
10年以上売れ続けていた、大人気モデルUR12の後継機種的な存在です。

IXO12では、本体操作でミュートやループバックのON/OFFができるようになり、配信やテレワークでも使いやすくなりました。


加えて、マイク入力のスペックも向上しており、他メーカーでは2万円以上する製品と互角以上の性能です。
さらに、CUBASE AIやCUBASIS LEなどのDAWが付属しており、DTMを始めるためのソフトウェアが揃っています。
音質が及第点を超えていて、ループバックがついている製品では最も安いと思います。
できるだけ価格を抑えつつ、質がよい製品を探している方には、IXO12をおすすめします。
3位 Steinberg UR22C

項目 | 機能・スペック |
アナログ入力 | コンボジャック ×2 |
サンプリングレート | 192kHz/32bit |
接続端子 | USB 3.0 |
ループバック | 〇 |
内蔵エフェクト | 〇 |
対応OS | Win、Mac、iOS |
付属DAW | Cubase AI Cubasis LE |
2019年発売の、オーディオインターフェイスのベストセラーSteinberg UR22C。
USB 3.0対応に加えて、専用アプリで操作可能な内蔵エフェクトを搭載した、完成度の高い製品です。

入力端子には、コンボジャックが2基搭載されており、ファンタム電源にも対応。
コンデンサーマイクを2本同時に使うことができるため、いろんな用途で使えます。

サンプリングレートは、192kHz/32bitまで対応し、マイクプリの音質も良好。
UR22Cを使って録音した演奏動画がこちらです。
UR22Cは配信だけでなく、DTMや歌ってみたでも使いやすいところが良いですね。
付属ソフトにCubase AIがついているため、音楽制作もすぐに始められる点も大きいです。
配信面では、ループバックとDSPエフェクトを搭載しています。
エフェクトは、EQ、コンプレッサー、リバーブ、アンプシミュレーターが用意されており、専用アプリで細かく調整できます。



専用アプリはWindows、Mac、iOSで使用可能です。
特に、iPhone用アプリが用意された機種は非常に少ないので、iPhoneで使う人にもおすすめの機種といえます。
なお、2024年にファームウェアアップデートが実施され、高級機並みにルーティングの自由度が高くなりました。

DAWの音を配信に送るなど、地味に2~3万円の製品だとむずかしい処理が簡単に実現できるようになっています。
また、このアップデートにより、マイクとBGMの音量を個別に管理できるようになりました。

これも、低価格帯のオーディオインターフェイスで実現できているのはUR22Cくらいです。
歌枠配信においては、ダントツで強いオーディオインターフェイスと言えます。
2位 audio technica AT-UMX3

アナログ入力 | コンボジャック×1 LINE(GUITAR) LINE STREO(KEYBOARD) |
アナログ出力 | HEADPHONE OUT |
サンプルレート | 192kHz / 24bit |
接続端子 | USB-C |
対応OS | Windows macOS Catalina macOS Big Sur macOS Monterey macOS Ventura iOS:16.4.1 iPad OS:16.4.1 Android OS:10、11、12、13 |
2024年2月に発売した、audio technicaの配信向けオーディオインターフェイス AT-UMX3。
audio technicaのマイク開発を長年手がけてきた、技術および設計担当者が監修した製品です。

コンパクトなボディには、配信に必要な機能だけを詰め込んでおり、初心者でもわかりやすい作りになっています。

ミュートやループバックといった、ライブ配信でよく使う機能は、本体操作でON/OFF可能です。

audio technica製なので、音質も良好ですね。
特に、再生音の質は1万円台にしては、かなり良いと感じました。
1位のYAMAHA AG03mk2との違いは、機能をシンプルな配信に絞り込んでいる点です。

AG03mk2は配信向けと言いつつも、DTMにも対応できるように作られています。
豊富な入出力端子や機能を用意している反面、色んな機能が盛り込まれており、使いこなすのは意外と大変です。

AT-UMX3は、AG03mk2ほどの機能性はないですが、雑談配信やOBSを絡めたゲーム配信で使う分には十分な機能を備えています。

そして、作りがシンプルなので、初心者にも扱いやすいところが強みです。
雑談配信や、OBSで機能面を補う想定のゲーム配信においては、AT-UMX3が一番良いのではないかと筆者は思っています。
1位 YAMAHA AG03mk2

項目 | 機能・スペック |
アナログ入力 | コンボジャック ×1 LINE ×1 AUX ×1 |
サンプリングレート | 192kHz/24bit |
接続端子 | USB-C 4極ミニ入出力 |
ループバック | 〇 |
内蔵エフェクト | 〇 |
対応OS | Win,Mac,iOS,Android ※Androidは4極ミニ接続 |
付属DAW | Cubase AI Cubasis LE |
配信向けオーディオインターフェイスのベストセラー YAMAHA AG03MK2。
豊富な入力端子に加えて、ループバックやDSPエフェクト内蔵で非常に多機能です。

音質はクリアで、配信だけでなく、歌ってみたなどにも使えるレベルになっています。
AG03MK2とコンデンサーマイク YCM01で録った動画がこちら。
製品仕様的には、歌ってみた・DTM用途ではUR22Cのほうが良いですが、AG03mk2も普通に使えるレベルです。
AG03MK2は本体の作りがライブ配信に特化しています。
通常のオーディオインターフェイスにはない、ヘッドセットやAUX端子が用意されています。

なお、AUXは4極入出力に対応しているため、Androidでも利用することができます。
そして、本体スイッチでループバックやDSPエフェクトをON/OFFできるのも良いです。

ワンオペ配信だとアプリを触っている余裕がないので、調整が本体操作で完結できるのはとても便利です。
エフェクトの細かい設定などは、Win・Mac・iOSで使える専用アプリで調整することができます。

エフェクトの調整も、初心者向けにプリセットが用意されており、簡単に設定できます。

配信中心で使うなら、AG03MK2が間違いない選択肢ですね。
なお、マイクを2本同時に使いたい方はAG06mk2を選択しましょう。


歌枠配信では、UR22Cのほうが優れていますが、総合的にはやはりAG03mk2がNo.1ですね。
配信向けオーディオインターフェイス まとめ
配信向けのオーディオインターフェイスについての解説でした。
ここ数年で高級機も配信向けの機能を搭載したので、高級機1台でDTMと配信をこなせるようにもなりましたね。
配信だけならAG03MK2がおすすめですが、制作もやる人はUltraLite mk5などの高級機を買うのも有効です。

逆に制作と配信で使う機材を分けるのも有効ですね。
色んな選択肢が考えられるので、本記事を参考に検討してみてください。
関連記事






よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介