ぎたすけ
たけしゃん
Gmaj7の押さえ方
複雑で大人っぽい音がするコード Gmaj7。
登場頻度も高く、曲の雰囲気決めにおいても重要な役割を果たすコードです。
譜面上ではGmaj7、GM7、G△7といった表記で記載されます。
押さえ方は指3本で3箇所を押さえるシンプルなコードフォームです。
薬指と中指が下の弦に触れることがないように指を立てて押さえましょう。
最初は指が窮屈に感じると思いますが、手がコードフォームの形を覚えれば慣れてきます。
Gmaj7の基本コードフォームといえば、どこのサイトや教本見てもこのコードフォームなのですが…。
ぶっちゃけ、使いません。上手い人でこのGmaj7をメインに使ってる人は僕は見たことがないです(苦笑)。
とはいえ、簡単なのでまずは練習として上記フォームやるのはいいと思います。
ただ、実際の楽曲で使ってみるとコードチェンジが無駄にしんどいので、慣れてきたら次章で紹介するコードフォームにさっさと乗り換えることをおすすめします。
Gmaj7の色んなコードフォーム
パターン①
パターン②
パターン③
Gmaj7で主に使うコードフォームは上記3種類。
また、下記のフォームも秦基博さんがメインで使っており、使い勝手がいいのでおすすめです。6弦は親指で押さえます。
音色的に使いやすいし、6弦を親指で押さえるのも慣れると普通にいけます。
ただ、手が小さい人はきついかも。手が小さいmiwaさんは親指で押弦していないですしね。
万能で使いやすいのはパターン③ですね。こちらは星野源さんや竹内アンナさんがよく使ってるフォームです。
6弦を押さえる指は親指でもいいですし、中指でもOKです。
僕は6弦を親指で押さえてましたが、中指の方がテンションコードを絡ませたり、おかずフレーズをさっと入れるときには便利ですね。
また、6弦ルートのmaj7コードはほぼパターン③のフォームで対応します。
どのフレット位置で弾くと、どのmaj7コードになるか覚えておくと対応力がグッと上がります。
6弦のフレットと音程
6弦3Fで上記フォームを押さえるとGmaj7になり、5Fで押さえるとAmaj7となります。
maj7はこの要領で一気に覚えてしまうと楽ですね。
特にアコギとエレキ(セミアコ)の両方を弾く人は絶対、この覚え方をおすすめします。
エレキ(セミアコ)だとローコードのmaj7って使い辛いので、ハイポジションで弾くことが大半なんですよね。
Gmaj7 まとめ
- Gmaj7はソ・シ・レ・ファ#で構成されたコード
- Gmaj7はローコードはあまり使われていない
- maj7共通のコードフォームと6弦の音を覚えて色んなmaj7を一気に覚えよう
ぎたすけ
たけしゃん
Gmaj7の解説でした。
よく出てくる主要コードだからこそ、音色やコードチェンジの楽さにはこだわったほうがいいですね。
また、コードサイトが載せてるフォームってプロは意外と使ってなかったりするので、アーティスト本人が監修しているギタースコアを買ってみると色々わかっておすすめですよ。
Gルートのコード解説記事一覧 |
|||
G | G6 | G7 | Gmaj7 |
Gm | Gm6 | Gm7 | GmM7 |
Gm7-5 | Gdim | Gsus4 | G7sus4 |
Gadd9 | Gaug | G9 | Gm9 |
G7(♭9) | G7(#9) | Gmaj9 | G7(#11) |
G7(13) | G7(-13) |
maj7コードの解説記事一覧 |
|||
Cmaj7 | D♭maj7 | Dmaj7 | E♭maj7 |
Emaj7 | Fmaj7 | G♭maj7 | Gmaj7 |
A♭maj7 | Amaj7 | B♭maj7 | Bmaj7 |
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2024年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介