Fm7コードの押さえ方。基本フォームのポイントやバリエーションについて解説

Fm7のコードフォーム 3種類

ぎたすけ

ギターコードの解説か。Fm7ってEm7やAm7に比べると影が薄い感じするよな

たけしゃん

まあ、登場頻度は低いね。ただ、泣きのコード進行とかで出てくるから覚えといたほうが良いよ

ギターコード 一覧表に戻る

この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

Fm7コードの押さえ方

Fm7コードの構成音とコードフォーム

Fのマイナーコード、Fm7。

アコギ弾き語りだと登場頻度は高くないですが、うまく組み込むとエモい雰囲気を演出してくれます。

Fm7の押さえ方は人差し指で全弦押さえて、薬指で5弦3Fを押さえます。

Fm7コードを押さえている写真

5弦以外は人差し指で押さえて鳴らすので、キレイに鳴らすのはFコードより難しいかもしれませんね。

Fm7自体は登場頻度が低いものの、同じフォームはF#m7やG#m7といったコードで多用します。

そのため、このコードフォーム自体は時間をかけてじっくりと練習しましょう。

人差し指の横部分で押さえる

Fm7コードを押さえる人差し指は指の横部分を使って押さえる

バレーコード共通のポイントですが、指の横部分を使って押さえましょう。

正面部分を使うと、指の関節のくぼみでキレイに鳴らない弦ができてしまいます。

人差し指の溝が押弦の邪魔にならないようにしよう

とはいっても、指を傾けすぎても力が入れづらかったりしてキレイに音が鳴りません。

ほんの少しだけ傾けて、指の横部分を使うのがポイントです。

また、余った中指を人差し指の上に置いて押弦を強めるのも有効です。

Fm7コードを押さえている写真

力を入れすぎると人差し指がすぐに痛くなるので、ほどほどに力を入れて押弦しましょう。

最初は指の柔軟性が弱く、指の力が入れづらいですが、慣れてくると徐々に力を入れられるようになります。

焦らずに日数をかけて、少しずつ少しずつ手にコードフォームを慣れさせていくことが重要です。

Fm7の簡単なコードフォーム

Fm7の省略コードフォーム

バレーコードのFm7が辛い場合は上記のコードフォームも利用しましょう。

ちなみにこのコードフォームは上級者もよく使うフォームなので、覚えておいて損はありません。

また、Fmが押さえられずに困っている場合も上記のコードフォームを代用すると良いでしょう。

バレーコードを楽に押さえられるようになるには、どうしても時間がかかるので簡単なコードフォームでとりあえず乗り切るのも重要です。

関連記事

バレーコードにチャレンジしよう。押さえ方のコツや挫折しない方法を解説

F#mを押さえている写真。人差し指の上に中指を載せて押弦を強めているバレーコードにチャレンジしよう。押さえ方のコツや挫折しない方法を解説

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

Fm7のよく使うコードフォーム

Fm7のコードフォーム 3種類

パターン①

パターン②

パターン③

Fm7でよく使うコードフォームは上記3種類。

パターン①がメインではありますが、パターン②が便利なので僕はパターン②を使うことが多いですね。

アコギでFm7を使う場合はFM7→Fm7となるケースが多いので、パターン②の方がコードチェンジが楽なんですよね。

また、アコギ弾き語りだとFm7がダイアトニックコードとして出てくるキーはカポタストで避けることが多いです。

そのため、サブドミナントマイナーとして登場することが大半であることも押さえておくと作曲やアレンジの際に役に立ちます。

Fm7とサブドミナントマイナー

Cメジャーキーのときの主要3和音とサブドミナントマイナー

サブドミナントマイナーとはダイアトニックコードにおけるサブドミナントをマイナーにしたコードです。

CメジャーキーにおいてはサブドミナントであるFをマイナーにするので、FmとFm7がサブドミナントマイナーになります。

アコギ弾き語りではカポタストや半音ダウンチューニングなどを利用して、演奏しやすいCメジャーキーにすることが多いので、Fm7の出番も多少なりとも増えてるわけですね。

実際によくあるFm7を絡めたコード進行を見てみましょう。

Fm7を使ったサブドミナントマイナーのコード進行例

Bメロやサビでよくあるコード進行ですね。

サブドミナントマイナーのFm7がメロウな雰囲気を醸し出しています。

ちなみにFmとFm7の使い分けは前後のコードが3和音ならFm、4和音ならFm7が使われることが多いです。

サブドミナントマイナーが入ったコード進行でメロディーを作ると、エモいメロディーが作りやすいんですよね。

サブドミナントマイナーは自身が作曲するときにも非常にお世話になるコードです。

曲をカバーした際にFmが出てきたら、どういったメロディーと組み合わさっているかを考えると作曲の勉強にもなりますよ。

ダイアトニックコードの3和音、4和音、度数の一覧ダイアトニックコードとは。一覧表付きで仕組みや活用方法を解説

Fm7コード まとめ

Fm7コードを押さえている写真
  • Fm7はファ・ラ♭・ド・ミ♭で構成されたコード
  • 押さえる時は人差し指を傾けて横部分を使って押さえよう
  • アコギではサブドミナントマイナーとしての使用がメイン

ぎたすけ

確かにサブドミナントマイナーのコード進行で鼻歌歌うと良いメロディーが出てくるな

たけしゃん

そうなんだよね。サブドミナントマイナーはほんと便利だから覚えた方がいいよ

Fm7の解説でした。

アコギだと、そこまで使わないコードですね。

とはいえ、コードフォームはm7共通で使う形なので押さえられると色んなm7が使えるようになります。

まずは時間をかけて、バレーコードをキレイに鳴らせるようにしましょう。

その次はサブドミナントマイナーなど音楽理論と紐付けて使用できるようにすると、作曲やアレンジの幅も広がって演奏が楽しくなりますよ。

Fルートのコード解説記事一覧
F F6 F7 Fmaj7
Fm Fm6 Fm7 FmM7
Fm7-5 Fdim Fsus4 F7sus4
Fadd9 Faug F9 Fm9
F7(♭9) F7(#9) Fmaj9 F7(#11)
F7(13) F7(♭13)    
m7コードの解説記事一覧
Cm7 C#m7 Dm7 D#m7
Em7 Fm7 F#m7 Gm7
G#m7 Am7 B♭m7 Bm7

ギターコード一覧に戻る