評価:4
ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
audio technica AT2035の特徴

マイクタイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 |
周波数特性 | 20Hz – 20kHz |
最大SPL | 148dB |
S/N比 | 82dB |
寸法 | 171 × 52mm |
重量 | 403g |
マイクメーカーとして有名なaudio technicaが販売する低価格帯のコンデンサーマイク AT2035。
自宅録音・動画配信のために設計された低価格帯のエントリーモデルです。
主なコンデンサーマイク一覧
製品名 | 特徴 |
![]() AT2020 | 低価格でシンプルなマイク 実売価格 12,000円 |
![]() AT2035 | 低ノイズで付属品も充実 実売価格 17,800円 |
![]() AT2050 | 指向性切替可能なマイク 実売価格 25,000円 |
![]() AT4040 | DTMで定番の人気製品 実売価格 32,000円 |
![]() AT4050 | プロユースの定番マイク 実売価格 77,000円 |
AT2035の特徴はS/N比が高く、非常に低ノイズであることです。
AT2020が71dBだったところを82dBまで値が向上しています。
更に本体にローカット、PAD機能が付いたり、付属品がグレードアップしていたり…と低価格なのに高スペックなマイクとなっています。
それでは、AT2035の製品仕様から解説をしていきます。
仕様を飛ばしてレビューを読みたい方は<AT2035をレビュー>を参照ください。
製品仕様 目次
指向性

AT2035は正面からの音を拾う単一指向性となっています。
割と狭めなので、しっかりとマイク正面に立って発音しないと音を拾いません。
その分、低ノイズで周囲の音を拾いにくいのでレコーディングなどには最適な仕様になっています。
本体機能


ローカット | 80Hzのハイパスフィルター |
PAD | -10dBの減衰 |
AT2035は本体にローカットとPADのスイッチがついています。
自宅のレコーディングであまり使うことはないですが、ローカットに関しては空調の音や車の走行音をカットしてくれることもあります。
ライブ配信で周囲の音が気になる場合は試しにローカットをONにしてみると良いでしょう。
PADは-10dBの減衰なのでONにすると音量がガクッと下がります。
大音量楽器の収録などに使う機能ですが、ボーカルやアコギ録りでは使うことは基本的にないです。
AT2035に合うマイクスタンド

AT2035は大きさも重さも標準的なマイクなので、基本的にどのマイクスタンドも問題なく使えます。
おすすめはブームスタンドであれば定番のKC。
マイクアームなら安くて付属品も多いKTSOULが良いです。
もしくはaudio technica AT8700Jも良いですね。8,000円程度と値は高めですが、おしゃれで安定性も抜群です。

付属品


AT2035はマイクポーチとショックマウントが付属しています。
ショックマウントはマイクスタンドにマイクを取り付ける際に使うアイテムです。

AT2020はスタンドマウントが採用されていましたが、ショックマウントの方が地面や机からの振動ノイズを抑制してくれます。

AT2035になって、地味に付属品のグレードもアップしています。
また、AT2035には別売りの専用ポップフィルターを取り付けることができます。
ボーカル録りにはポップフィルターはあったほうが良いのでセットで購入すると良いでしょう。
audio technica AT2035をレビュー

それでは、具体的にAT2035をレビューしていきます。
最初にメリット・デメリットを箇条書きでまとめると以下の通りです。
AT2020の存在が大きく、目立たないAT2035ですが、実は1万円台で一番コスパいいマイクなのではないかと思ってます。
低ノイズでキレイに録れますし、付属もショックマウント。そして、ローカット機能もある。
予算が作れるなら、AT2035を買ったほうがよさそうな人は多いですね。
レビューの目次
音質はフラットでなかなか良い

AT2035でボーカル、アコギを色々録ってみました。
フラットな特性で1万円台のマイクにしてはクリアで聞きやすい音が録れます。
実際にボーカル、アコギを別々にAT2035で録った動画がこちら。
オーディオテクニカらしい音質でボーカル、楽器、ナレーションなど万能に使えそうです。
低ノイズなので、小さい音を録る場合も有効ですね。
1万円台のマイクの中では、かなり良い感じの音だと思いました。
何に使っても、使いやすい音で録れる優等生って感じのマイクです。
S/N比が良好でノイズが少ない

AT2035はS/N比が82dBと1万円台のマイクの中では高いです。
実際に小さいアルペジオの音をAT2020とAT2035で録ってみた音を聴いてみましょう。
AT2020
AT2035
AT2035のほうがわずかですが、ノイズ少ないですね。
歌録りなどではそんなに変わらないですが、ウィスパーボイスやナレーションといった小さい音などでは結構な違いになりそうです。
ASMRなどをやる人も低価格帯マイクでやるならAT2035を選択すると良いのではないかと感じました。
AT2020との比較
![]() AT2020 | ![]() AT2035 | |
音の特性 | フラット | フラット |
S/N比 | 71dB | 82dB |
本体機能 | なし | ローカット 10dB PAD |
付属品 | スタンドマウント マイクポーチ | ショックマウント マイクポーチ |
重量 | 345g | 403g |
実売価格 | 約11,800円 | 約17,800円 |
AT2035購入時に迷うのがAT2020とどっちにするかですよね。
価格差は6,000円程度で大きな差はS/N比と付属品の違いです。
まあ、予算が確保できるならAT2035を選ぶのが安定です。
スペック的にもシンプルにAT2020の上位互換という立ち位置ですしね。

一方で限られた予算で他の機材も揃えることを考えると、オーディオインターフェイスに優先して予算を割いたほうが良いです。
オーディオインターフェイスだと5,000円違うとマイク挿せる本数が変わったり、ライブ配信で便利なエフェクト機能とかが追加されたりしますからね。

なので、予算的に問題なければAT2035の購入をおすすめしますが、厳しい場合はAT2020を選択してオーディオインターフェイスに予算を回しましょう。
audio technica AT2035 まとめ

- 1.8万円程度で買えるaudio technicaのコンデンサーマイク
- 低ノイズで付属品がショックマウントなのでコスパが良い
- 予算が確保できればAT2020よりAT2035が良いが、予算はオーディオインターフェイスに優先したほうが良い
ぎたすけ
たけしゃん
audio technica AT2035のレビューでした!
認知度は少し低めですが、実はかなりコスパ良いマイクなんですよね。
スペック的、機能面、付属品と1万円台のマイクではかなり優れているのでチェックしてみてください!
関連記事







よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介