評価:3.5
ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
AKG P220

有名な老舗メーカーのAKGが販売している、低価格帯コンデンサーマイク AKG P220。
コンデンサーマイクの中でも、1万円台で良質なショックマウントやケースがついてるものは珍しく、コスパが良い製品です。
AKG P220は宅録などのプライベートスタジオでのレコーディングを想定して作られたAKG Project Studio Lineの製品です。

製品名 | 特徴 |
![]() P120 | 低価格でシンプル 単一指向性 実売価格 9,500円 |
![]() P170 | 楽器録りに適したマイク 単一指向性 実売価格 10,000円 |
![]() P220 | オーソドックスなマイク 単一指向性 実売価格 16,500円 |
![]() P420 | 指向性切替可能 温かみのある音 実売価格 23,000円 |
![]() P820 Tube | 真空管マイク 指向性切替可能 実売価格 80,000円 |
使用してみた所感は1万円台とは思えない良質な音質です。
一方で重たくて、安価なマイクアームだと安定して支えるのが厳しかったです。
自宅の省スペースで利用するにはやや使い勝手が悪いかなと感じます。
早速、AKG P220の製品仕様から細かく解説していきます。
製品仕様を飛ばして、レビューを見たい方は<AKG P220をレビュー>を参照ください。
AKG P220 製品仕様 目次
カーディオイド

※ヒビノ商品ページより引用
AKG P220はカーディオイド(単一指向性)マイクです。
正面のみの音を拾うため、声や楽器の収録に適しています。
使用した感じも正面の拾う範囲は標準的で、音の回り込みも防いでくれるので使いやすい仕様になってます。
周波数特性

※ヒビノ商品ページより引用
AKG P220の周波数特性は20Hz~20kHzと標準的なもの。
特性としては低音域をしっかり拾う感じになってますね。
コンデンサーマイクの中では、あんまり見たことない珍しいグラフになってます。
使った所感だと、特にクセもなくクリアでバランスも良い音でした。
あんまり気にならなかったですが、歌録りでは低音域が出すぎないようにちょっと離れたほうが良いかもしれません。
また、本体にローカットフィルター機能が搭載されています。

ローカットをONにすると低音域がカットされます。
周波数特性のグラフでいうと、緑色の線がローカットをONしたときのものです。

自宅で録音している分にはソフトウェアで後から処理するため、あまり使わない機能ですがあるに越したことはないです。
加えて、-20dB減衰できるPADスイッチもついています。

こちらもボーカルやアコギ録りで出番はあまりなさそうですが、マイク本体だけで音量調整したいときに使えます。
大きさ・重量

- 寸法:54×166mm
- 質量:516g
AKG P220は大きさ自体は標準的ですが、質量はかなり重めです。
更に付属のショックマウントがしっかりした造りで450g程度あるため、マイクスタンドは選ぶ必要があります。

※P220付属のショックマウント
自宅にあるマイクスタンドでテストしてみた結果がこちら。
- ブームスタンド(TAMA)…〇
- ブームスタンド(KC)…〇
- ブームスタンド(ノーブランド)…△
- Roycel マイクアーム…△
- ブーム型卓上スタンド…×
△の2つは角度によっては固定できますが、ブーム伸ばすとマイクの重さで落ちてくるので厳しいです。
ガチガチにネジ固定すれば、いけなくはないですが使い勝手は良くないです。
まあ、マイク本体&ショックマウントで1kg近くあるので仕方ないですね。
なので、セットで買うスタンドはKCのブームスタンドが推奨です。
マイクアームでもaudio technica AT8700Jなら安定します。
ただ、AT8700Jは8,000円くらいするので、その予算をマイクに回したほうが良い気もしますね…。
付属品




AKG P220の付属品はショックマウントとショックマウント交換用ゴム、そしてキャリングハードケースです。
1万円台とは思えない充実した付属品ですね…。
ショックマウントは重たくてガッシリしたもので、なかなかに良いです。

取り付けした見栄えも本格的でいい感じです。
地面からの振動ノイズにも強く、自宅でのレコーディングでは助かる場面が多いです。
付属のキャリングハードケースは大きくて、保管するのが面倒ですが頑丈ではあります。

取手もついているので、持ち運びは楽ですね。
低価格帯なのに、質が高くて豪華な付属品です。AKGは全体的に安くて質が良いんですよね。
AKG P220をレビューする

それでは、具体的にAKG P220をレビューしていきます。
はじめに箇条書きで内容をまとめると以下の通り。
- 音質良好。1万円台ではトップレベル
- 付属品も価格の割に品質が高い
- マイクアームだと不安定なのが難点
とまあ、こんな感じで品質はお値段以上で、すごく良いです。
一方でマイク&ショックマウントの重量が重くて、自宅利用だと不便と感じる人が多そうです。
僕も同等に重いRODE NT2Aを長く使ってきたので、その体験談含めてレビューしていきます。
レビューの目次
音質はクリアで素直で良好

AKG P220でボーカル、アコギを録ってみましたが音質はなかなかに良好です。
1.6万円程度ですが、2万円台のマイクと比べてもそん色ないです。
音質はやや低音が強く出る感じがあるので、マイク距離を少し離して録るといいかなと感じました。
中高音域は素直にそのまんま録れます。
実際にAKG P220でボーカル・アコギを別録りした動画がこちら。
1.6万円程度のマイクでこれだけ、ちゃんと録れれば言うことないですね。
低価格マイクでよくある高音がキンキンするようなこともなく、素直でミックスしやすい音が録れます。
本体・付属品の質が良い


金属製のショックマウントにアルミのキャリングケースと、1万円台とは思えないレベルの付属品です。
マイク本体もアルミ合金製ボディで耐久性はかなり高そうです。

マイク本体にローカットフィルターとPADスイッチがついてるのも、この価格帯だとほとんどないです。
機能面や付属品の質的には同価格帯製品と比べて、ワンランク上に感じます。
このへんがAKG強いんですよね。低価格帯も高価格帯も質の高さの割に安いんですよ。
本体が重くてやや使いづらい

AKG P220はマイク本体(516g)とショックマウント(約450g)とかなり重たいです。
僕が試してる中では安価なマイクアームとか卓上スタンドだと、質量が700gを超えてくると自由なマイキングで固定するの厳しいんですよね…。
実際に自宅で使ってるRoycelマイクアームもAKG P220を任意の位置で固定するのは厳しかったです。

※ネジをガチガチに締めれば何とかいける
マイク本体が重たいというのは、僕的には結構なマイナスポイントなんですよね。
というのも、僕もRODE NT2A(860g)を長く使ってたんですが、重たいことがとにかく面倒だったんです。

NT2A使ってる当時は歌録りやアコギ録りを毎日やってたんですが、重たいのでブームスタンドでガッチリネジを固定しないとREC中にマイク位置が落ちてきたりするんですよね。
このブームスタンド組み立てて、固定ネジガッチリ〆るってのが、自宅で毎日のようにやってるとほんと面倒なんですよ(苦笑)。
ボーカル録りとアコギ録りでマイキング変えるときも、ネジガッチリ〆てるんで緩めて締めなおすのが面倒ですし。
結局は軽いマイクに乗り換えるんですがマイクアームを使えるし、ネジの固定が結構アバウトでも全く問題ないのでRECが超楽になりました。

※マイクアームは机に取り付けて使えるマイクスタンド
そんなわけで音質や品質は良いんですが、自宅の狭い環境で使い倒すとなると正直微妙です。
自宅利用なら安価なマイクアームでも支えられる AKG P120をおすすめします。

もちろん、毎回ブームスタンド組み立てて、ネジをガッチリ〆るのが苦じゃない人はP220で良いと思います。
僕のようにズボラな人は軽くて小さいマイク選んだ方が賢明です。
AKG P120は9,000円程度で、P220と比較するとショックマウントがスタンドアダプタになり、キャリングケースがなくなるだけで音質はそんなに変わりません。

※AKG P120のスタンドマウント
AKG P120で録った動画

重い以外は言うことない優良マイク

AKG P220は本体が重いというデメリットがありますが、それ以外は価格に対して優れた品質の素晴らしいマイクです。
これだけの音質と、質の良い付属品がついて1.6万円程度なのはすごいです。
ショックマウントで取り付けたルックスも良いので、歌ってみた動画を作る際にも動画映えしそうな点も見逃せません。

あとは自宅利用でマイクアームだと安定しない重さをどう考えるか…ですね。
とはいえ、AT8700Jなど高いマイクアームなら安定しますので、どこにお金をかけるか次第ではありますね。
AKG P220 まとめ

- 1.6万円程度で買える音質良好のマイク
- 本体の機能も充実して、付属品の質も良い
- マイクが重くてマイクアームで支えにくいのが難点
ぎたすけ
たけしゃん
AKG P220のレビューでした!
安いマイクアームを使う人は他製品が良いかなと…思います。
モノ自体は安くて良いので、良製品なんですけどねぇ…。
マイクというと、とかく音質重視になりがちですが、自宅環境で使う場合は音質以上に自分の環境での使いやすさは重要です。
そのへん踏まえて、製品選択できるとストレスなく音楽制作に取り組めますよ。
関連記事






よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介