Cm7-5コードの押さえ方。ギターで使う色んなコードフォームを解説

Cm7-5のよく使うコードフォーム

ぎたすけ

ギターコードの解説か。Cm7-5ってなんか難しそうなコードネームだな

たけしゃん

まあ、名前よりは音がどんな感じかを知るのが大事だよ

m7-5はポップスでも多用されるから重要なコードなんだよね

本記事ではCm7-5という特定のコードについて掘り下げて解説をしていきます。

作曲や音楽理論におけるm7-5コード全般(ハーフディミニッシュ)の解説については下記記事を参照してください。

飛ばし読みガイド

ギターコード 一覧表に戻る

この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

Cm7-5コード

Cm7-5コードの説明

Cm7-5の音

不安定な音を奏でるコード Cm7-5(シーマイナーセブンスフラットファイブ)。

譜面での表記としては、Cm7(♭5)と書かれている場合もあります。

コードの押さえ方は4本の指を使って、各弦を押さえます。

Cm7-5を押さえているところ

または人差し指をセーハして、押さえる方法もあります。

Cm7-5のコードフォーム

指の配置はどちらでもOKです。

僕は指を4本使って各弦を押さえるスタイルですが、このスタイルだけで困ったことないので好きなほうを使えば良いかなと思います。

押さえるポイントとしては、各指をちゃんと立てることにつきます。

Cm7-5を押さえるときは指をしっかり立てよう

特に薬指をしっかり立てて押さえないと下の弦に触れてしまって、音をミュートしがちです。

一方で1弦の開放弦が鳴ると不協和音になってしまうため、小指はやや寝かせて1弦に軽く触れておくと良いです。

Cm7-5を押さえるときは小指で1弦をミュートする

こういった平行移動させて、色んなキーで使いまわすコードフォームは初心者の段階で余計な音は鳴らさないことを徹底しましょう。

人差し指をセーハで押弦するパターンについても指を立てることはもちろん、1弦が鳴らないように気を付けましょう。

Cm7-5のコードフォーム

セーハしてる人差し指が自然と1弦を押弦して鳴ってしまいがちです。

人差し指をちゃんと反らせるか、小指でミュートするかしましょう。

Cm7-5は慣れるまで瞬時に押さえるのが難しいです。

ですが、このコードフォーム自体は平行移動して使うことが非常に多いので、時間をかけてしっかりマスターしましょう。

Cm7-5の押さえ方に関するポイントは以上です。

次章からは実際の楽曲におけるCm7-5の存在について解説をしていきます。

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

アコギ弾き語りにおけるCm7-5

NTX1 BKで弾き語りしてるところ

まず、率直に言うとアコギ弾き語りにおいてはCm7-5はあまり登場しません。

理由はアコギ弾き語りだと、カポタストを使って弾きやすい演奏キーに調整するからです。

Cm7-5が登場する演奏キーはバレーコードが多く、弾きづらいのでカポタストを使ってキーを変えてしまうわけです。

ですが、曲中での部分的な転調(コードの借用)であったり、最後のサビだけ半音上に転調するといった事例でCm7-5が登場することはあります。

そのため、平行移動させて使うコードフォームで、どの位置がCm7-5になるのかを把握しておく必要はあります。

そこで、弾き語りで覚えておきたいCm7-5のコードフォームは下記の2種類です。

Cm7-5のよく使うコードフォーム

パターン①

パターン②

Cm7-5自体はあまり使わないものの、上記2パターンのコードフォームは平行移動して使うことが非常に多いです。

具体的にはパターン①のフォームでは左右に1つ平行移動させたC#m7-5とBm7-5が多用されます。

パターン②のフォームでは平行移動させたG#m7-5とF#m7-5が多用されます。

Cm7-5を平行移動させて良く使用されるコード

このようにm7-5というコードは各コードを単独で覚えるより、どこに平行移動させるとどのキーになるのかを覚えるのがベターです。

アコギ弾き語りの場合は基本的に5弦ルート、6弦ルートのフォームを使います。

そのため、5弦と6弦のどのフレットがどの音になるかを覚えましょう。

5弦と6弦のフレット毎の音程

上記の表を丸暗記するよりは色んなコードを平行移動しながら、曲をこなして覚えていくのがおすすめです。

改めてポイントを書くと…

  • Cm7-5自体はアコギだとあまり登場しない
  • ただし、コードフォームは平行移動して頻繁に使う
  • 単独でコードフォームを覚えるよりはよく使うC#m7-5やF#m7-5とセットで覚えるべし

という感じですね。

コードフォームを平行移動させて、色んなキーに適用させる感覚がつかめると演奏の自由度が一気に上がります。

Cm7-5 まとめ

エレアコを横から撮った
  • ド・ミ♭・ソ♭・シ♭で構成される4和音コード
  • アコギ弾き語りではあまり使わない
  • コードフォームを覚えて、平行移動させることで色んなキーで使いまわせる

ぎたすけ

確かに平行移動のルール覚えると、色んなコードを丸暗記しなくてもすむからいいな

たけしゃん

そうなんだよ。平行移動のルールを使いこなせるとアドリブやとっさの対応力がグッと上がるよ

Cm7-5の解説でした。

Cm7-5自体はあまり使わないですが、コードフォーム自体は平行移動させて頻繁に使います。

そのため、キレイに音が鳴らせるように繰り返し練習していきましょう。

フレットを平行移動させる話は中級者向けですが、中級者以上には必須と言えるくらい大事なことなので覚えておきましょう!

Cルートのコード解説記事一覧
C C6 C7 Cmaj7
Cm Cm6 Cm7 CmM7
Cm7-5 Cdim Csus4 C7sus4
Cadd9 Caug C9 Cm9
C7(♭9) C7(#9) Cmaj9 C7(#11)
C7(13) C7(♭13)    
m7-5コードの解説記事一覧
Cm7-5 C#m7-5 Dm7-5 D#m7-5
Em7-5 Fm7-5 F#m7-5 Gm7-5
G#m7-5 Am7-5 A#m7-5 Bm7-5
C#m7-5の色んなコードフォームC#m7-5コードの押さえ方。ギターで使うコードフォームと使用パターンを解説 ギターでBm7-5を押さえているところハーフディミニッシュ(m7-5)の使い方。活用例やディミニッシュコードの違いを解説 ギターでF#dimのコードフォームを押さえているところディミニッシュ(dim)コードとは?パッシングディミニッシュの使い方を実例をもとに解説

ギターコード一覧に戻る