評価:3.5
ぎたすけ
たけしゃん
アコギ用マイクの中でも音質も結構良いし、楽器録音に雑談やゲーム実況に色々使えそう
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
audio-technica PRO70
国内音響メーカーのオーディオテクニカのアイデア商品、PRO70。
ピンマイクとギターマイクを兼用できるラべリアタイプのコンデンサーマイクです。
付属にギターアダプタがついており、アコースティックギターやガットギターに取付可能になっています。
実売価格1.3万円程度で、本格的なコンデンサーマイクなのでピンマイクとしては相当高音質の部類に入ります。
最近はライブ配信も多様化しており、アーティストがゲーム実況や雑談配信することも一般的。
PRO70は状況に応じて、用途を変えられるので工夫次第で使い道を増やせるのが強みですね。
早速、PRO70の機能や仕様から解説していきます。
機能・仕様は飛ばしてレビューを読みたいという方は<PRO70のレビュー>を参照ください。
機能・仕様の目次
PRO70の基本スペック
- 単一指向性
- 周波数特性:100~14,000Hz
- 感度:-45db
- S/N比:67dB
- 最大入力音圧レベル:123dB
- 重量:マイク 8g、パワーモジュール 134g
周波数特性や感度は一般的なピンマイクの範囲ですね。
S/N比とか最大入力音圧レベルは据え置きタイプのコンデンサーマイクよりは若干下がる程度です。
S/N比や最大入力音圧レベルはそもそも、ピンマイクで検証数値出してるメーカー自体があまりありません。
このへんは、さすがにマイクメーカーとして有名なオーディオテクニカですね。
XLR接続 + ファンタム電源要
PRO70は音楽用途のコンデンサーマイクでは一般的なXLR接続かつ、ファンタム電源が必要なタイプです。
ちなみに最近の安価ピンマイクだとミニプラグ接続で電源不要タイプが多くなっています。
あのタイプは仕組みを簡易にさせたもので、音質の面ではいわゆるコンデンサーマイクとは別物と思った方が良いです。
対してPRO70は音楽用途でも使える、本格的なコンデンサーマイクです。
付属のパワーモジュールが単三電池でファンタム電源を供給する仕組みになってます。
単三電池を入れるボックスはかなりタイトに作られています。
Amazonのニッケル充電電池だと、サイズがかなりギチギチで取り外すのに苦労しました。
通常のアルカリ電池はキツイものの大丈夫です。
仕様書にも対応電池はアルカリ単三電池と書いてあるので、アルカリ電池を使いましょう。
パワーモジュールは裏面にバックル的なのがついていて、ベルトなどに取付できるようになってます。
ちなみにこのバックル的なものは取り付けネジを緩めると逆向きに固定することもできます。
大きさ・重量
- マイク:縦40mm × 幅15mm、8g
- パワーモジュール:縦85mm × 幅63mm、134g
ご覧の通り、小さくて軽いです。
ケーブルの長さは約2mくらいですが、基本的には腰から首元もしくは楽器までなので十分すぎる長さです。
パワーモジュールも電池込みでも大したことない重さなので腰につけていれば気になりません。
ローカットフィルター
パワーモジュールに低音をカットするローカットフィルターがついています。
ピンマイクで使うときはONにしておくと、余計なノイズをカットしてくれるので有効です。
スイッチが三段階になっていますが、OFFに合わせるとマイクの電源自体がOFFになります。
直線に合わせるとローカットOFFの通常動作。
傾斜がついてるマークに合わせると80Hz、12dB/octのローカットという風に分かれてます。
付属品
マイクポーチ
タイピンクリップ
ギターアダプター
付属品はマイクポーチとピンマイク取付用・ギター取付用の器具です。
タイピンクリップはシャツとかに取付できる、ピンマイクで使う一般的なクリップですね。
対して、ギターアダプタはアコギに取り付けるタイプの特殊クリップです。
公式ページ見るとサウンドホール上部に着けてます。
僕も色々試しましたが、音質・演奏性両方の観点からもサウンドホール上部が安定でした。
このあたりも詳しくはレビューで解説していきます。
audio-technica PRO70をレビュー
それでは、audio-technica PRO70を細かくレビューしていきます。
はじめにザックリとまとめると以下の通り。
- 音質は定番コンデンサーマイクと同等
- ギター録りは低音が強くなりがち
- ギター録りでは、ボディ振動音を拾うので注意が必要
- ピンマイクとしては超優秀
ピンマイクとしての利用がメイン。
そして、配信とか弾き語りカバー動画とかのアコギ録りにも使いたいという人が最適。
逆にアコギ録りがメインという人はやっぱり普通のマイク買った方が良いです。
もしくは同じ取り付けタイプならaudio technica ATM350GLですね。
PRO70はピンマイクとして使うけど、他の用途でもそれなりに使いまわせるものを…という人が検討する製品ですね。
ただ、使ってみた感じは何で使用者少ないんだろう?と思うレベルの製品です。
認知されていないだけで、結構需要ありそうな製品だよなぁと試していて思いました。
レビュー内容 目次
音質は良好でギター録りは低音強めになる
実際にPRO70を使って、カバー動画のレコーディングをしてみました。
音質的にはコンデンサーマイクを立てて録るのと、変わらないレベルで中々に良好です。
実際にPRO70でアコギ録りした動画がこちら。
音はクリアに録れていて、良好です。
使用しているアコギはGibson J-45ですが、音の輪郭もあってザクザク感もしっかり出ています。
続いてはアコギの音だけで、定番コンデンサーマイクのAT2020と楽器録りのダイナミックマイクの代表格 SM57と比較してみましょう。
PRO70
AT2020
SM57
3本とも聴こえ方が違いますね。僕個人の所感は以下の通り。
- PRO70…音の解像度は良いものの低音が強くて、ややこもり気味に聞こえる
- AT2020…鮮明で明るく抜けがよい音
- SM57…音が荒っぽい、アタック感は出てる
SM57はダイナミックマイクなのもあって、他の2本より音が粗いですね。
PRO70は音自体は良いんですけど、ギター録りにおいては低音が強いんですよねぇ。
ローカットフィルターONにしても、この帯域は切れませんでした。
PRO70の低音が強く出ちゃう現象はマイク特性じゃなくて、マイキングの問題です。
ピンマイクで使う分にはバランスも良くて、なかなかに良好な音質です。
マイキングの調整幅が狭い
ギターアダプタをスライドさせてマイク位置を調整できます。
この調整幅が限定的なので、限界まで離しても低音強めに録れちゃうんですよね。
また、ギターボディとくっつくのでボディの振動音を敏感に拾ってしまいます。
特に気を付けないとなのは右手です。
ミュートするときに弦を叩くようにミュートすると、ボンっと音が出やすいです。
まあ、気を付ければ何とかなるレベルなんですけどね。
実際にカバー動画でも右手でミュートする場面は結構あったんですよね。
最初はボンって音が入りまくってましたが、意識して録りなおしたら割と簡単に何とかなりました。
若干鳴ってますけど、そこまで気になるレベルではないですよね。
マイキングの問題が気になるなら、マイキングが自由にできる製品買うしかないですね。
例えば、AT2020ならマイキング自由にできますね。
アコギ取り付けタイプなら、ATM350GLはマイキングの自由度は高いです。
低音のバランスを考えると、ホールから結構マイクを離す必要があるんですよ。
なので、PRO70はそこまで調整はできないので仕方ないですね。
まあ、その分PRO70はピンマイクとしても使えるし、値段も1.3万円くらいですからね。
ATM350GLは4.3万円程度しますし、AT2020はピンマイクという使い方はできません。
どこまでアコギ録りの音を重視するかがポイントになってきますね。
ピンマイクとしての利用が多いのであれば、PRO70のアコギ録りの音質は全然妥協できるレベルかなと思います。
ダイナミックマイクで録るよりは繊細な音で録れますからね。
ステレオミニプラグに変換は一応できる
PRO70はちゃんとしたコンデンサーマイクなので、接続にはXLR入力端子が必要です。
ただ、PCにはXLR入力ないのでオーディオインターフェイスを間に挟む必要が出てきます。
一応、XLR→ステレオミニの変換ケーブルを使えばステレオミニで直接PCに繋げます。
しかし、変換ケーブル使うと音量が小さいです。
変換ケーブルでPCに接続して、入力音量MAX状態で首にピンマイク付けて歌ってみた音源がこちら。
まあ、使えなくはないですがオーディオインターフェイス挟んだほうがいいかなと。
おそらくPRO70買う人はギター録りもするはずなので、オーディオインターフェイスと合わせて使うことを前提にするのをおすすめします。
PRO70で歌録りは工夫次第で可能
ピンマイク、ギター録りで解説してきましたが、歌録りもできるはできます。
マイクをそのまま手で持って、歌録りした音声がこちら。
音質自体は普通に音楽用途のコンデンサーマイク並みなので、全然問題ないです。
ただ、ピンマイクを直で持つと少しでも手を動かすと振動音が入ってしまいます。
あと、距離も結構離さないと息の音が入ったりもします。
なので、ピンマイク手持ちでフルコーラスはちょっときついですね(苦笑)。
マイクスタンドとか固定できるものにタイピンクリップやテープなど使ってマイクを固定してしまえば、普通に歌録りできますね。
自宅にあるアイテムで創意工夫すれば、まあ割といけそうです。
工夫次第でPRO70で下記4つの使い方はできそうです。
- ライブ配信のピンマイク
- YouTube動画の音録り
- 歌ってみた・nanaなどのレコーディング
- 弾いてみた・nanaなどのアコギ録り
ただ、やっぱりピンマイク利用頻度の高い人が買う製品ですね。
純粋に歌録り、アコギ録りするだけなら普通のコンデンサーマイクのほうが使い勝手良いですし。
逆にゲーム実況とか喋る動画撮影などは、ピンマイクのほうが周りの音を拾いづらいので有効だったりするんですよね。
コスパ重視で、高音質マイクを使いまわしたいという人にはPRO70は中々に良い製品です。
PRO70におすすめのオーディオインターフェイス
PRO70はXLR端子を使うため、PCに接続するにはオーディオインターフェイスが必要です。
セットで買うオーディオインターフェイスとして、おすすめなのはZOOM U-22です。
実売価格 8,000円程度でXLR端子がついており、Windowsでも安定動作します。
また、iPhoneやiPadでも使えるので、nanaやスマホ専用のライブ配信アプリでPRO70を使うことも可能です。
ZOOM U-22は手のひらサイズで電池駆動もするので、携帯性が良い点もPRO70と相性良いですね。
PRO70とU-22のセットで、やろうと思えば一通り何でもできます。
ZOOM U-22
PRO70
audio-technica PRO70 まとめ
- ピンマイクタイプのコンデンサーマイク
- 付属のアダプタを使ってギターに取付することも可能
- どこかに固定すれば歌録りもできるので、使い道は豊富
ぎたすけ
たけしゃん
audio technica PRO70のレビューでした。
本格的なコンデンサーマイクなので、ステレオミニプラグだけで繋げられるような手軽さはありません。
代わりに肝心な音質はピンマイクの中でも、かなり良い方なので工夫次第で色んな使い道がありますね。
ピンマイクとして使いつつ、アコギ録りでも使いたいという人はぜひ検討してみてください。
関連記事
SHURE BETA57Aをレビュー。ボーカルにも使われる楽器用マイク UNIVERSAL AUDIO SP-1をレビュー。楽器録音に最適な小型のコンデンサーマイク AKG P170をレビュー。楽器の録音に適したスティック型コンデンサーマイク AKG C451Bをレビュー。アコギ録りで定番の楽器用コンデンサーマイク アコギ向けマイク おすすめランキングベスト10。ギター録音に適したマイクの選び方を解説 コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2024年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2024年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介