ぎたすけ
たけしゃん
押さえる練習はしつつも、他の練習と並行して先に進んじゃうことが何より大事だよ
アコギ初心者が練習、勉強する内容をまとめた入門講座 第14話はいよいよ難関のバレーコードです!
初心者講座トップ
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
バレーコードとは
バレーコードとは1本の指で複数の弦を押さえるコードのことです。
1本の指で複数弦を押さえるフォームをセーハとも呼びます。
このセーハを使ったコードフォームがギター初心者に立ちはだかる、大きな壁なのです。
指の柔軟性が高く、指の色んな部分に効率よく力を入れられるようにならないと音がキレイに鳴らないんですよね。
ですが、ギター演奏の自由度を上げるにはバレーコードの攻略は避けて通れません。
色んな奏法に使いますし、音色の選択でハイフレットのバレーコードを使うことも多いからです。
本記事ではバレーコード攻略のための流れやポイントを解説していきます。
攻略については、下記の2つの視点に分けて説明していきますので、それぞれ繰り返し練習しましょう。
項目タップで解説に飛びます。
セーハの押さえ方
まずはセーハの押さえ方のコツから解説をしていきます。
つまりは全バレーコード共通になるポイント解説ということです。
バレーコードと言っても、コードフォームが異なるのでポイントはコードごとに違います。
しかし、セーハの押さえ方は全バレーコード共通の基本となるものです。
しっかり、押さえておきましょう。
セーハのポイント(タップで解説へ)
フレットの近くを押さえること
コードを押さえるときの鉄則、フレット近くを押さえることです。
セーハにおいても変わりません。
できるだけフレットの近くを押さえましょう。
※フレット近くを押さえている
しかし、やってみるとわかりますがフレット近くを押さえるのが難しいんです。
手の柔軟性が弱い状態だと、他の指に引っ張られてしまうんですよね。
手の柔軟性については、コードを押さえる練習を繰り返して、ちょっとずつ広げていくしかありません。
また、繰り返し練習していると自然と他の指に引っ張られなくなってきます。
ギターでの練習に加えて、下記の3点を習慣化しましょう。
- グー・パーの反復
- 指の開閉練習
- フィンガートレーナー
※グーパーの反復
※指の開閉練習
人差し指の横部分で押さえる
セーハの重要なポイントは少し斜めにして、指の側面で押さえることです。
指の正面で押さえると、関節の溝部分が邪魔して一部の弦がキレイになりません。
なので、どのバレーコードにおいてもセーハする指は横腹で押弦します。
ただ、指の横で押さえるにも指の柔軟性が求められるんですよねぇ…。
指の横で押さえようとすると、他の指に引っ張られる感覚が更に強くなるのでフレットの近くを押さえづらいです。
とはいえ、指の正面で押さえると音がキレイに鳴らないので柔軟性を高める以外に解決方法はありません。
指の開きが大きくなり、各指が独立して動かせるようになるまで辛抱強くやりましょう。
省略コードを覚えて並行させること
セーハの押さえ方からズレますが、バレーコード攻略に重要なのが省略フォームを使ってセーハを避けることです。
ぎたすけ
たけしゃん
セーハは1日何十時間練習したところで、すぐにできるようにはなりません。
指の柔軟性などの問題なので、体が適応するまでにそれなりの日数がかかります。
逆に毎日少しずつ練習していると、気づくとできるようになっています。
なので、ギターが弾ける人にセーハが出来るようになった経緯を聞くと「気づいたらできるようになってた」と答える人が圧倒的に多いです。
そのためセーハの練習はしつつ、省略フォームを使って楽曲にチャレンジするなど先のステップに進んでしまうことが大事です。
また、省略フォームは上手くなってもバレーコードと同じくらいの頻度で使うので覚えるべきフォームであることもポイントですね。
初心者の課題曲では「F」「Bm7(Bm)」「F#m7(F#m)」「F#7」の4つが良く出てきます。省略フォーム一覧は下記の通りですね。
バレーコードで挫折する人はバレーコードができるようになるまで、次のステップに行かない人が大半なんですよね。
バレーコードは他の練習と並行して身に着けるもの!という意識を付けましょう。
おすすめの課題曲はこちらから
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付きバレーコードごとの押さえ方 解説
前章ではバレーコードに共通するセーバの押さえ方を解説しました。
本章では、もう少し具体的にバレーコードごとのポイントを解説していきます。
アコースティックギターでよく使用する、バレーコードは以下の4つです。
そして、この4つのコードに初心者が出会う順番は下記の通り。
- F…初心者向け楽曲でも頻出する
- Bm…初心者向け楽曲にも頻出する
- F#m…初心者向け楽曲にも頻出する
- B…初中級者向け楽曲で出てくる
初心者向け楽曲でも避けては通れない、Fが最初の壁になります。
続いて、初心者向け楽曲でも比較的登場することが多いBmとF#mですね。
F・Bm・F#mさえ乗り越えれば、弾ける楽曲が爆発的に増えます。
なので、Bを攻略するころにはレパートリーも少しは増えており、比較的楽に攻略できます。
逆に最初の壁であるF・Bm・F#mを攻略するには根気が必要です。
前章でも解説した通り、省略コードを利用して次のステップには進みながら気長にやることが重要です。
それでは、各コードの攻略するコツと省略コードフォームを解説していきましょう。
項目タップで解説に飛びます
Fコード
Fの音
まずはバレーコードの代表格であるFコードです。
初心者向けに簡単アレンジしても、Fコードはどうしても出てきちゃうので避けられません。
Fコードの攻略のコツは2点。
- 人差し指は指の横部分で押さえる
- 人差し指は1弦・2弦・6弦だけ意識して押さえる
上記の2点をしっかり意識して、繰り返し練習するしかありません。
指がFコードの形に慣れるまでは、なかなかキレイには鳴りません。
そして、指が慣れるまでは日数がかかりますので短期集中ではなく、毎日少しずつ練習するのが重要です。
また、Fコードの攻略は長期戦になることが多いので省略コードを並行して使いましょう。
Fコードが弾けるようになる前に省略コードに代替して、色んな楽曲にチャレンジしてしまいましょう。
レパートリー増やしながら、普通のFコードが弾けるようになってきたら省略コードから切り替えればいいだけです。
Bmコード
Bmの音
Fコードの次に初心者向け楽曲で登場することが多い、Bm。
鳴らす弦が1つ減ることもあり、Fコードよりは比較的楽に押さえることができます。
キレイに鳴らすコツは人差し指の横部分でフレット近くを押さえるというセーハの基本です。
また、6弦は鳴らさないので人差し指をほんの少し触れてミュートしましょう。
ストロークでジャカジャカやると、6弦を弾かないようにしても鳴ってしまうもの。
左指で軽く触れて鳴らないようにしておくのは常套手段です。
人差し指のセーハは1弦と5弦が鳴れば、他の弦は他の指で押弦しています。
1弦と5弦だけなら、人差し指の先端と第二関節の奥あたりだけ力を入れればOKなのでFコードよりは楽ですね。
逆にBmは瞬時にフォーム移行するのが難しく、スムーズなコードチェンジが大変です。
なので、指のコードフォームを覚えさせることに時間をかけると良いでしょう。
Bmの省略フォームはBm7の省略コードフォームを代用して使いましょう。
響きは若干違いますが、Bmが鳴ってる部分はBm7でも特に問題はありません。
Bm7の省略コードフォームは上手くなっても頻繁に使う便利フォームなので、必ず覚えましょう。
F#mコード
F#mの音
初心者向け楽曲にも、たまに登場するF#m。
Fコードより使う指が減って簡単になったように見えますが、3弦がキレイに鳴らないんですよね…。
コツはバレーコードに共通の人差し指の横部分でセーハすることです。
特に3弦をキレイに鳴らすためには指の横部分で押さえることが重要になってきます。
また、浮いた中指を人差し指の上に置いて、押弦する力を強めることが可能です。
ただ、強くしすぎると人差し指がすぐに痛くなるので注意しましょう。
また、地味に薬指・小指が動かなくてコードチェンジに時間がかかるフォームです。
薬指・小指は日常生活であまり使わないので動きが悪いんですよね。
薬指・小指の動きを滑らかにすることはずっとついて回る課題なので、フィンガートレーナーで日常的にトレーニングすることをおすすめします。
そして、F#mの省略コードはF#m7の省略コードフォームを代用しましょう。
F#m7の省略コードフォームはF#mの省略コードとして使用しても問題ないです。
F#m7の簡単コードフォームは中級者以降になっても、かなり頻繁に使います。
実際に秦基博さんや星野源さんなども、頻繁に使ってるフォームです。
なので、バレーコードを避けるという目的以外にも使えるコードフォームであることは覚えておきましょう。
Bコード
Bの音
最後のバレーコードはBです。
初心者向けアレンジの楽曲ではあまり登場しないので、チャレンジするのはやや後に回ることが多いコードです。
一方で実はFコードより難しいという人が多い、難関コードなんですよね。
実際にコードを押さえた写真がこちら。
何が難しいって指の柔軟性が弱くて、人差し指と他の3本の指が横に開かないんですよね。
自然と人差し指が他の3本の指側に寄っていってしまい、上手く押さえられません。
なので、Bコード攻略のコツは指の柔軟性を鍛えることです。
毎日少しずつ、Bコードを押さえて練習すると同時に指の開閉練習やフィンガートレーナーで柔軟性を鍛えましょう。
Bコードの省略コードフォームはこちら。
1弦を鳴らさないだけで、あまり変わりません。
ただ、セーハするよりは指を開きやすいので、まずは省略コードフォームからチャレンジしてみましょう。
ちなみに実際の楽曲ではBよりB♭のほうが登場シーンが多いですが、フレットが1つ横にずれるだけでコードフォームは一緒です。
省略コードフォームもフレットを1つ横にずらすだけで、形は一緒です。
バレーコードの押さえ方 まとめ
- セーハする指は横部分を使って押弦する
- すぐにはキレイに鳴らないので、他の練習と並行して長期的にやろう
- 指の柔軟トレーニングを日課にしよう
ぎたすけ
たけしゃん
地道にやるしかないって事を理解するのが一番重要かもね
バレーコードの解説でした!
バレーコードって中級者でも、押さえられていると思っていたのにレコーディングしてみると音が汚い…とかありがちなんです。
だから、初心者のうちに地道にやっておくのがベストなんですよね。
急がば回れというやつです。
バレーコードは省略コードを活用しながら、他の練習と並行してじっくりと丁寧にマスターしましょう。
初心者の段階で、丁寧にやっておくと後が断然楽です。
第1章 必要なアイテムと使い方
第2章 コードを弾いてみよう
第3章 基本テクニックを覚えて曲を弾こう
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2024年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介