ぎたすけ
たけしゃん
ただ、基本形はあるから基本を学んでから好きなように変えたらいいよ
アコギ初心者が練習する内容をまとめた入門講座 第3話はギターの持ち方です!
変な持ち方で覚えると、人前で演奏するときに矯正しないとなので、最初から正しい持ち方を覚えましょう。
初心者講座トップ
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
気になるところへ読み飛ばす
ギターの持ち方(座り)
座りでのアコギの持ち方のポイント
- ひじと脇腹を使って軽く抱える
- アコギボディのくぼみ部分をふとももの付け根で支える
上記の2点を気を付ければ、安定します。
慣れるまでにありがちなことが下記の2点です。
- ふとももに載せる部分が、くぼみ部分より前すぎてグラグラする
- ひじと脇腹で強く抱え込みすぎて、ひじが痛くなる
特に後者のひじが痛くなる現象はありがち。
ふとももに載せる位置がしっかりあっていれば、ひじと脇腹は軽く支える程度で十分なので力を抜きましょう。
また、ふとももの付け根で支える…というのもポイントです。
ふとももの浅い部分で支えると猫背になりやすいです。
そして、バーチェアのような高い椅子に座って弾くと、ふとももからひざにかけて下向きに傾斜がつくので浅めに置くとグラグラします。
※おしゃれなバーチェア
プロアーティストが座って弾くときは上記のようなバーチェア的な椅子に座ってることが多いですよね。
実際にバーチェアに座って演奏してみると、ふとももの浅い位置で支えてると弾き辛いことに気づきます。
僕自身もライブバーなどでバーチェアに座って弾くようになってから、ふともも付け根の位置にギターを置くことを意識するようになりました。
床に座って弾く場合
自宅で演奏する時に多いのが、床にあぐらをかいて弾くパターンです。
あぐらをかいて弾く場合も座って弾く場合と変わりません。
- ひじと脇腹を使って軽く抱える
- アコギボディのくぼみ部分をふとももの付け根で支える
上記の2点だけ気を付けましょう。
座って弾くよりはひざの角度的に安定しやすいので、まずはあぐらで弾くことから始めるのがいいかもしれないですね。
ただし、あぐらで弾いてると自然とふとももの浅い部分で支えてしまいがちです。
特に譜面を床に置いて演奏していると、ふとももの浅い部分で支えてめちゃくちゃ猫背グセがつきます。
猫背グセが付くと座って弾くときや、立って弾くときに弾き辛くなるので気を付けましょう。
猫背グセを回避するためにも譜面台は用意することをおすすめします。
自室の机の前で演奏するなら、机に置ける卓上譜面台が便利ですね。
ベッドの上であぐらをかくなら普通の譜面台がいいでしょう。
卓上型譜面台
普通の譜面台
ギターの持ち方(立ち)
立ちでのアコギの持ち方のポイント
- ネックは少しだけ斜めに角度をつける
- サウンドホールの高さがおへそくらいにする
立ちでのギターの構え方は千差万別ですが、基本は上記の2点を意識しましょう。
サウンドホールとおへその高さが同じになるくらいにストラップの長さを調整するのがベーシックなポジションです。
慣れてきたら、低めでも高めでも好みのポジションで調節しましょう。
ギター位置が低いほど弾きにくく、高いほど弾きやすいですが魅せ方にも影響するポイントですからね。
シンガーソングライターはベーシックなおへそ位置くらいで構える人が圧倒的に多いです。
立って弾くことに慣れてきたら、鏡を見ながら自分に合ったポジションを探しましょう。
もう一度読みたいところへ戻る
関連記事
ギターストラップ(アコギ)の付け方、調整方法を種類別で解説第1章 必要なアイテムと使い方
第2章 コードを弾いてみよう
第3章 基本テクニックを覚えて曲を弾こう
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2024年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介