ぎたすけ
たけしゃん
クロマチックチューナーとは

クロマチックチューナーとは12平均律の半音階単位で音階を表示・測定するチューナーを指します。
C・C#・Dというふうに半音単位で表示できます。

楽器のチューニングで使うチューナーは主にクロマチックチューナーです。
なので、「普通のチューナー=クロマチックチューナー」と覚えてもらって大丈夫です。
そして、多くの楽器用チューナーはいくつかの測定モードが用意されており、本体ボタンで切り替えできます。

本記事ではクロマチック以外のモードについても、仕様や使い方を解説していきます。
各測定モードをタップで解説に飛びます
測定モード | 概要 |
クロマチック | 半音階単位で測定するモード メインの測定モード |
ギター/ベース | 各楽器の開放弦に該当する 音階にだけ反応するモード |
ストロボ | クロマチックと同じ半音階で 高精度に測定するモード |
ポリフォニック | 全弦を一度に測定するモード |
ギター/ベースモード

ギター/ベースモードは各楽器の開放弦に該当する音階にだけ反応するモードです。
ギターモードであればギターの開放弦、ベースモードであればベースの開放弦で鳴る音階にだけ反応します。
ギターの開放弦の音

6弦 | 5弦 | 4弦 | 3弦 | 2弦 | 1弦 |
---|---|---|---|---|---|
E | A | D | G | B | E |
ギターモードであれば、上記の音にしか反応しません。
関係のない音階には反応しないため、初心者でも扱いやすいモードになっています。
また、レギュラーチューニング以外も半音下げやカポタストをつけた状態のチューニングにも対応できるものが多いです。

KORGではフラットモード、カポタストモードを用意して、半音下げチューニングやカポタストをつけたチューニングに対応しています。
なお、変則チューニングなどには対応できません。

そのため、早い段階でクロマチックモードに慣れた方がいいですね。
ちなみに最近ではギター/ベースだけでなく、ウクレレモード、バイオリンモードなども用意されているチューナーもあります。
ストロボモード

ストロボモードは高精度なチューニングに対応したモードです。
測定は半音階単位で行うため、クロマチックモードの高精度版といえます。
クロマチックモードは表示メモリが真ん中になるように合わせます。

一方でストロボモードはメモリ単位ではなく、メモリの流れる速さでチューニングのずれを表すものが多いです。

中央にメモリを合わせるモードでは測定できない、微妙なズレも検知できます。
レコーディングなどシビアに音を合わせたい場合に使うモードですね。
TC ELECTRONIC UNITUNE CILPは±0.02セントと超高精度なストロボモードを備えています。
ポリフォニックモード

ポリフォニックモードはギター全弦のチューニングを同時に確認できるモードです。
TC ELECTRONIC POLYTUNEシリーズに搭載されている機能ですね。
全部の弦をジャラーンと鳴らすと、一気に全ての弦の状態を表示してくれます。

このモードは不要と感じる人と便利に感じる人で分かれますね。
僕はちょっとしたズレを確認するのに使ってます。
あったら便利な時もあるという程度の機能です。
チューナーの測定方法 まとめ

- 半音階単位で計測するクロマチックチューナーが主流
- 多くのチューナーは本体ボタンで測定モードを切替えできる
- 基本的にはクロマチックモードだけでOK
ぎたすけ
たけしゃん
チューナーの測定モードについての解説でした!
クロマチックモードだけあれば十分ですが、他のモードも知っておいて損はありません。
特にレコーディングなどをする方はストロボモードも使えるものを一台持っておいた方がいいですね。
関連記事






よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介