ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
アコギ用ピックアップについて

ピックアップとは弦の振動を電気信号に変換する装置のことです。
アコースティックギターに取付けることでギターの音をアンプやスピーカーから出力することができます。
主にはライブハウスなどで活躍するアイテムですね。
また、オーディオインターフェイスを経由して、ライブ配信にも音を送ることが可能です。

アコギを使って音楽活動されるのであれば、1本はエレアコを持っていたほうが良いですね。
一方でライブでの音質に大きく影響するアイテムなので、商品選定は慎重に行うべきです。
まずはピックアップ取付について基本的な話について解説していきます。
ピックアップ取付工賃の相場

ピックアップの種類 | 相場価格 |
マグネット(穴あけ) | 7,000円程度 |
アンダーサドルピエゾ | 10,000円程度 |
デュアル(複合型) | 15,000円程度 |
ピックアップの取付工賃は種類によって、相場価格が異なります。
また、ピックアップ本体が持ち込みなのか、購入と取付同時依頼なのかでも工賃は変わりますね。
人気のデュアルピックアップであるAnthemだと、下記のような工程が施されています。




自分でやる人もいますが、ギターの穴あけなどリスクが高いので自信がない人はお店に依頼しましょう。
また、マグネットタイプは加工不要で使えるものが多いです。

ただ、加工しない場合は配線を表に晒すことになるので、やや不格好になりますね。

配線周りをスッキリさせたい人はアンダーサドルと同様にギター下部に穴をあけて、ボディ内部から配線を回せるように加工します。
さらには最近ではマグネットタイプのワイヤレスピックアップもありますね。

ワイヤレスの場合は配線の心配はなくなるので、加工不要でパッと使えます。
ここ数年でアコギ用ピックアップもかなり選択肢が増えましたね。
個人的にはライブでガシガシ使う人は有線で回しやすいように穴あけ加工することをおすすめします。
加工したほうが現場でのセッティングが楽です。
アクティブとパッシブ

ピックアップにはアクティブとパッシブという種類があります。
ザックリ特徴を並べると以下の通りです。
つまりはプリアンプ内蔵がアクティブ、プリアンプなしがパッシブということです。
プリアンプとはアンプやスピーカーの前段で音を増幅させる装置です。

ピックアップの信号は微弱なので、そのまま送ると音量が不足したり、ケーブルを通す間に音が劣化したりします。
そのため、出力を安定させつつ、ノイズを抑制するのにエレアコではプリアンプを使うのが一般的です。

そんな背景もあり、アコギ用の定番ピックアップはほぼアクティブです。
逆に安価なピックアップだとパッシブが多いです。
ピックアップ自体が安くても、外付けプリアンプが必要で結局高くついたりするので気を付けましょう。
たけしゃん
ピックアップの種類

名称 | 特徴 |
ピエゾ (アンダーサドル) | サドル下に取り付けるタイプ ハウリングに強い 音はナチュラルではない |
マグネット | サウンドホールにつけるタイプ ハウリングに強く、取付が楽 |
コンタクト | ボディ内に張り付けるタイプ 音は良いがハウリングに弱い |
マイク | マイクを取り付けるタイプ 音は良いがハウリングに弱い |
複合型 | これまでのタイプの組み合わせ デュアル、3Wayなどがある |
アコギで使われるピックアップは上記の5種類が主に使われています。
それぞれ、用途によって強み・弱みがあります。
まずは種類の解説に行く前にサンプル音を用意したので聴き比べてみましょう。
ピエゾ(アンダーサドル)
マグネット
コンタクト
マイク
複合型(ピエゾ&マイク)
音質が結構違いますよね。
主流はハウリングに強く、出力も高いアンダーサドルのピエゾピックアップです。
一方で近年では音質の良い複合型を使う人が増えており、ギターメーカーも複合型に少しずつシフトしています。
たけしゃん
アコギ用ピックアップ おすすめ5選

それでは、アコギ用ピックアップのおすすめ製品を5つ紹介していきます。
まずは紹介するピックアップを一覧化した表がこちら。
製品名タップで解説に飛びます
なお、僕は弾き語りの人間なので、弾き語りで使用する観点で選定しました。
また、ライブハウスやスタジオで使えるレベルの実戦的な製品に絞りました。
L.R.Baggs Anthem

収音 | アンダーサドルピエゾ マイク |
タイプ | アクティブ |
コントローラー | Volツマミ ブレンドツマミ バッテリーチェッカー フェイズスイッチ |
実売価格 | 40,000円程度 |
プロアーティストでも使用者が非常に多い、L.R.Baggs Anthem。
アンダーサドルピエゾとマイクのデュアルタイプのピックアップです。
コントローラーはサウンドホール横に取付する形式です。
全体音量の他に、ピエゾとマイクの音量バランスも調整可能となっています。

ピエゾとマイクの音量バランスですが、マイクは絞れば完全にOFFにできます。
一方でピエゾは0まで絞っても200Hz以下だけ残る仕様になっています。
ピエゾ0にした時の音
完全にマイクの音だけにしたい場合は他の製品にするか、マイクを別で立てて直接拾いましょう。
あと、製品バリエーションとしてAnthem SLという小型タイプが存在します。

Anthem SLは全体音量ツマミとマイクゲインのトリムだけになります。
また、マイクゲインの調整は精密ドライバーが必要となります。
シンガーソングライターだとピエゾとマイクの音量バランスは細かく変えたいシチュエーションが多いので、通常のAnthemをおすすめします。
- あいみょん
- 斉藤和義
- 櫻井和寿(Mr.Children)
- スガシカオ
- 秦基博
- 星野源
- miwa
SKYSONIC WL-800JP

収音 | マグネット マイク |
タイプ | アクティブ |
コントローラー | Volツマミ(2つ) フェイズスイッチ |
サウンドホール | 90mm~105mmに対応 |
継続使用時間 | フル充電で4~6時間 |
実売価格 | 29,800円程度 |
ワイヤレスで使えるデュアルピックアップ SKYSONIC WL-800JP。
2019年に発売されたときも話題にはなってましたが、使用者はまだまだ少ないイメージです。
WL-800JPは加工不要で取付可能なタイプです。

両端の可動部分をサウンドホールにセットしてドライバーでネジをしめるだけです。

ワイヤレスなので配線もないのが良いですね。
アンプ側の接続は同梱されている子機側を接続するだけです。

ピックアップ側も子機も充電はUSBで行えます。
連続稼働時間はMAXで4~6時間とのことです。

外で使う際は充電できるようにモバイルバッテリーを携帯しておくと良いですね。
肝心の音質ですが、結構良いです。
同じデュアルタイプのAnthemと比べると少し劣りますね。
Anthem
WL-800JP
とはいえ、簡単に取付できてワイヤレスであることを考えるとかなり良いですよね。
マイクとマグネットの音量を個別に管理するタイプなので、演奏形態によって音量調整しましょう。

取付加工不要の製品でデュアルピックアップなのは本当にありがたいですよね。
やはり、良いギターだと加工で穴を開けるのは怖いですしね。
ビンテージギターなどを所有している方には非常に有効な選択肢と言えます。
L.R.Baggs M80
収音 | マグネット |
タイプ | アクティブ/パッシブ 切替可能 |
サウンドホール | 約89mm以上に対応 |
コントローラー | Volツマミ バッテリーチェッカー |
実売価格 | 29,000円程度 |
マグネットタイプのピックアップでは定番のL.R.Baggs M80。
ベストセラー製品であるL.R.Baggs M-1を改良して、より生感あるアコースティックサウンドに近づけた製品です。

M80はプリアンプ内蔵のアクティブタイプですが、本体スイッチでパッシブに切替可能です。
なので、使用するプリアンプにこだわりたい人からも人気が高いですね。
なお、取付に際しては加工不要の簡易取付と穴をあけて半永久的に取付けた状態にするパターンを選択できます。

エンドピンに穴をあけることで配線をギター内部に流せます。
エレアコ用途がメインの人は利便性の観点から穴をあけて取付する人が多いですね。
M80の音質はエレキギター寄りにはなりますが、粒もあって聞き心地の良い音です。
特にアルペジオでは存在感もしっかり出るので、マイク録りとは違った良さがありますね。
ハウリングにも強く、弾き語り以外でもバンドボーカルで使ってる人も多いピックアップです。
- 植村花菜
- おおはた雄一
- 斉藤和義
- Char
- 清水依与吏(back number)
- 秦基博
FISHMAN RARE EARTH BLEND
収音 | マグネット マイク |
タイプ | アクティブ |
サウンドホール | 92mm以上に対応 |
コントローラー | Volツマミ ブレンドコントロール |
実売価格 | 30,000円程度 |
アコギ用ピックアップメーカーの大手FISHMANのRARE EARTH BLENDです。
かなり前から存在するデュアルタイプのピックアップですね。
FISHMANのデュアルはマイクの自由度が高いことが特徴ですね。
RARE EARTH BLENDもマイクがグースネックで位置調整可能になっています。

取付はM80と同様に加工不要の簡易取付、穴をあけて半永久的な取付の2パターンを選択できます。
FISHMANのデュアルはマイクの音が良いんですよね。
僕もずっと使っているアコギにFISHMANの「ピエゾ&マイク」のデュアルが載ってますが、マイクがナチュラルな音で気に入っています。

FISHMANの内蔵マイク
WL-800JPの内蔵マイク
一方でマグネットやピエゾを加えた音だと、Anthemのほうが使いやすいと感じる場面が多いですね。
万能に使うならAnthem、マイクの音を前面に出すならRARE EARTH BLENDといった感じで僕はギターを使い分けてますね。
- 斉藤和義
L.R.Baggs Lyric
収音 | マイク |
タイプ | アクティブ |
コントローラー | Volツマミ プレゼンス |
実売価格 | 25,680円程度 |
最後はマイク内蔵タイプのL.R.Baggs Lyricです。
ノイズキャンセリングデザインでハウリングを抑制しつつ、ナチュラルな音を捉える製品です。
取付位置はブリッジ裏になっており、加工についてはアンダーサドルピエゾに近いみたいですね。

本体コントローラーはサウンドホール横につきます。

コントローラーはVolツマミとプレゼンス調整トリムです。
トリム側は付属の調整用バーが必要なので、あんまり頻繁にいじるものではないですね。
Lyricについてはセッションで知人が持ってきていたので、色々試させてもらいました。
音はマイク録りした音から、少し加工されている感じの音質になりますね。
その分、ハウリング抑制はされており、アコースティックバンドなら良い感じの音で演奏できていました。
ただ、フルバンドだと埋もれやすいので、Anthemのほうが万能だなとも感じました。

アコースティックバンド、弾き語りがメインの方には良いピックアップですね。
- 斉藤和義
- 清水依与吏(back number)
アコギ用ピックアップ まとめ
- 最近は複合型のピックアップが主流
- 取付に加工が必要なものと不要なものがある
- プロアーティストだとAnthemの使用者が多い
ぎたすけ
たけしゃん
アコギ用ピックアップについての解説でした!
ライブではピックアップを通した音がメインとなるので、製品選択は非常に重要です。
やっぱり、複合型のピックアップをお勧めしたいですね。
アンダーサドルピエゾが今でも多いですが、ライブ会場で聴き比べても差が大きくでます。
アコギ本体選びと同じくらいにピックアップ選びも大事です。
関連記事





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介