ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
ピックの種類

ピックは非常に多くの種類が存在します。
そして、ピックの種類によって演奏性は大きく変わってきます。
そのため、自身の演奏スタイルや使用楽器によってピックを使い分けるのが理想です。

ピックの種類は主に素材、形状、厚さの3要素で変わります。
この3要素が演奏性にどのような影響を与えるのか理解するのが重要です。
本記事ではこの3要素を掘り下げて解説していきます。
ピックの素材

ピックの素材は使用される材質を指します。
素材によって硬さが異なるため、アタック感や音の質感も異なります。
また、ピックのしなりも素材によって大きく変わります。

アコギでストローク中心ならしなりが良い素材が適しています。
逆にエレキギターなどで単音弾きが中心なら、しなりは程々で硬めの素材がいいでしょう。
ピックによく用いられる素材は下表のものです。
材質 | 特徴 |
![]() セルロイド | 一番オーソドックス クリアな音で万能 |
![]() トーテックス (デルリン) | やや硬めでスッキリした音 しなりもよく万能に使える |
![]() ウルテックス (ウルテム) | 硬くてクッキリした音 万能だがやや単音弾き向け |
![]() ナイロン | 弾性に優れた材質 テクニカルプレイ向け |
![]() べっ甲 | ウミガメの甲羅を使った材 爪に近い材質で高級 |
まずはオーソドックスなセルロイドから使ってみるのがおすすめです。
また、筆者はアコギ弾き語りの方にはトーテックスを薦めています。
ピックの形状

続いてはピックの形状です。
大きくは3種類に分かれており、それぞれ得意分野が異なります。
形状 | 特徴 |
![]() ジャズ | 小型で単音弾きに最適 ストロークはやや辛い ジャズやソウルでよく使う |
![]() ティアドロップ | 万能に使える形状 使用者が最も多い |
![]() トライアングル | ストローク向きの形状 アコギ弾き語りに最適 おにぎり型とも呼ばれる |
アコギ弾き語りの方はトライアングル、それ以外の方はティアドロップがおすすめです。
まずは上記の形状から試して、他の形状も使ってみるといいでしょう。
ピックの厚さ

最後はピックの厚さです。
厚くなるほどに硬くなり、しならなくなります。
厚さは主にTHIN、MEDIUM、HEAVYの3種類に分かれています。
基本的には薄いほど音が軽やかでしなりも良いです。
ただ、薄くても硬くてしならない素材もあるため、厚さだけではピックの特性は決まりません。

そのため、厚さだけでなく、素材にも注目して検討しましょう。
なお、アコギ弾き語りではストロークが多いためTHINがおすすめです。
エレキギターはMEDIUMが主流ですが、テクニカルプレイを好む方はHEAVYを使う人が多いですね。
ピックの種類 まとめ

- ピックは素材、形状、厚さの3要素で特徴が変わる
- まずは一般的なセルロイド素材のピックがおすすめ
- アコギ弾き語りはトライアングル・THINがおすすめ
ぎたすけ
たけしゃん
ピックの種類についての解説でした。
筆者個人のおすすめピックは以下の3つです。
好みは人それぞれですが、まずは上記のピックを使ってみるといいと思います!





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介