ぎたすけ
たけしゃん
男性シンガーソングライター 解説シリーズ 星野源さん編です!
男性アーティスト解説 まとめ記事
男性シンガーソングライター おすすめアコギアーティストの楽曲と弾き語りスタイルを解説読みたい場所をクリック!
星野源
- 1981年生まれ
- 2010年6月デビュー
- SAKEROCKのギター(2015年解散)
- アミューズ所属
ギター弾き語りからダンスポップまで非常に幅広い音楽性を持つ星野源さん。
アルバムを出すごとにコンセプトが変わっており、特定のジャンルで絞ることが難しい。
その中で本人は自分の音楽ジャンルを「イエローミュージック」と言っている。
ブラックミュージックはあるけど、イエローミュージックというのは新しい言葉。
定義は「ブラックミュージックや海外の音楽を、日本人のフィルターを通して表現したもの」。
イエローミュージックを理解するにはアルバム「YELLOW DANCER」を聞くのが一番簡単。
ブラックミュージックやダンスミュージックを日本人のフィルターを通して表現した作品になっています。
影響を受けたアーティストはマイケル・ジャクソン、プリンス、アース・ウィンド・アンド・ファイアー。
僕の感覚ですが、プリンスの話をよくしている印象があります。
邦楽ではUNICORN、CHAGE and ASKA、中村一義、細野晴臣など。
宅録(DTM)のインタビューで中村一義さんのアルバム「金字塔」で自分の人生が変わったとおっしゃっていました。
楽曲
代表曲は「恋」「SUN」。
ダンスミュージックとJ-POPを融合した音楽。
このスタイルが目立つようになったのは2015年頃から。
2015年のライブツアーから、ハンドマイクでのステージングが多くなってきました。
その前は「くだらないの中に」など、素朴な日常を描くJ-POP中心でした。
2015年以前の楽曲のほうが弾き語りに適した楽曲が多いです。
ですが、さすがギターの腕が良い星野源さん。
ダンスミュージック寄りの楽曲でもギター1本でしっかり料理してくれます。
色んなジャンルをギター1本でうまく調理してくれるので、むしろジャンルをどんどん広げていってほしいですね。
また、詞が非常に良いところも見逃せません。
言葉のチョイスや切り口が素晴らしい。
「口づけ」という曲では今しかない1日を「一度しかない夜と朝の口づけ」と表現しています。
特に哀愁漂う楽曲や少しネガティブな暗い楽曲の歌詞が秀逸です。
星野源の使用ギター、使用アイテム
星野源さんの機材情報は意外と少ないんですよね。
雑誌や本人の公式本、ライブでの目視確認などを含めて2016~2018年の情報中心に解説していきます。
アコギ
デビュー初期はGibson B-25を使用されていましたが、最近ではもっぱらこの2本。
前述の動画「くだらないの中に」で弾いているギターはJ-50。
J-45は2本あって、よく見る1本はライブDVD「Two Beat」で使われているもの。
ライブDVD ツービートは星野源の魅力を理解・学習できるのでおすすめもう1本はサウンドホール横の塗装が剥がれており、「恋」が発売されたあたりで購入したものだそうです。最近のメインギターはこちらっぽい。
ピックアップはB-25だけわかっていて、L.R.Bages Anthem。
他のアコギは不明ですが、音からすると内臓マイクかコンタクトっぽいです。
ちなみにJ-Wave Live 2016の休憩時間MCでハナレグミさんから「源君のギブソンは年代物でちょーいいやつだよね。あれは高いぜ~」的なことを言われてました(笑)。
エレキギター
- Gibson ES-335
- Gibson ES-125
- Fender テレキャスターシンライン
他にもたくさん持っています。
バンドだとテレキャス以外に水色のストラトを使っています。メーカーまでは目視確認できなかったです。
セミアコのES-335は「恋」のPVで使われているブラックと通常のサンバーストを持っており、ライブではサンバーストを使っています。
SACKROCK時代からセミアコはES-125を使っていましたが、SUNが発売されたあたりからはES-335を使用されていることが多いようですね。
アンプはシノーズのLuck 6Vでアンプ直が好きだそうで、エフェクターは使わずに音を作ることが多い。
カポタスト
目視確認ですが、G7TH PERFORMANCE CAPO(初代)を使用していると思います。
取り外しが簡単で未使用時はギターヘッドに取り付け可能なため、収納も楽。
更にカポタストをつけてもチューニングが狂いにくく、音の響きも綺麗という優れもの。
音にこだわりがある源さんらしいチョイスです。
初代はとっくに販売終了しているので、近いものが欲しい人は現行品のG7TH PERFORMANCE CAPO3を買いましょう。
関連記事
ギター用カポタスト G7TH PERFORMANCE CAPO3をレビューする
G7TH PERFORMANCE 3 ART CAPOをレビュー。ワンタッチ着脱可能で音が良い便利なカポタストチューナー
※KORG AW-4G
KORG AW-2(クリップタイプ)を使用されています。
このチューナー良くて使用者も多い。
AW-2は生産完了しており、現行品はAW-4Gです。
関連記事
KORG AW-4Gをレビュー。定番の多機能ギター用クリップチューナー
KORG(コルグ)AW-4G-BK PitchCrow-Gをレビュー。定番の多機能ギター用クリップチューナーピック
Fenderのトライアングル型ミディアムを使用しています。
といっても親指の爪を伸ばしており、アコギの弾き語りでは爪で全部対応されています。
バンド演奏時やセミアコなどのエレキギター用みたいですね。
DAW
Logic Pro Xを使用。
23歳の頃にバイト代を貯めて、iBookを買ってそれからずっとLogicユーザーだそうです。
今はMacBook 12incを使用しています。
オーディオインターフェース
RME Fireface 800を使用しています。
さすがに良いの使ってますね。
秦基博さんも同メーカーのRME Fireface UFXを使っています。
欲しくなっちゃう。高いけど。
コンデンサーマイク
RODE NT2000を使用。こちらは庶民的。
僕もNT2-A持っていますが、RODEのマイクって高音がギラギラしているけど値段の割に凄く良いんですよね。
関連記事
おすすめのコンデンサーマイク ベスト10をランキング形式で解説【プロアーティスト使用マイクも紹介】
コンデンサーマイク おすすめ17選【2024年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。リズムマシーン
Roland TR-8を所有。
作曲にもレコーディングにも活躍しているそうです。
ギター1本で作曲するスタイルでしたが、ダンスミュージック寄りになってからはリズムを組んで曲を作ることも増えて、活用するようになったようです。
星野源の弾き語りについて
星野源さんの弾き語りは今時のミュージシャンには珍しく「歌いやすいけど、ギターが難しい」パターン。
最近の音源ではブラック、ダンス、ソウルと渋めなジャンルが多め。
そんな弾き語りできなそうな曲をギター1本でしっかり料理して、弾き語りとして完成させているところも面白い部分です。
総括すると全体的に中級者向けの楽曲が多いです。
やりこみ要素が多いというか、ジャンルにしろ演奏内容にしろ凝っているものが多い。
弾き語りマニアにおすすめのアーティストといえます。
ギター
星野源さんのギターは完コピするかどうかで難易度が大きく変わります。
理由は演奏内容に妥協がないことで、難易度が上がっているからです。
逆に言うと妥協すれば、いくらでも初心者向けに変えられるので自身の技術と相談して対応を考えましょう。
ここでは妥協せずに完コピすることを前提に解説を行います。
ギター演奏で難しいポイントは以下のとおり。
- バレーコードが多い
- コードチェンジが細かい
- コードチェンジの移動距離が長い
- 小指を使うポイントが多い
- 指をしっかり立てないと開放弦が鳴らないフォームが多い
とまあ、ギターの基礎体力的なものがシビアに求められます。
要素的には基本的なことが多いですが、実際にやっているとミストーンなく綺麗に滑らかに演奏するのは相当大変なことがわかるはず。
相当大変なのですが、本人のライブDVDを見てもほぼノーミスです。恐るべし…。
インストバンドを長年やっていた星野源さんのバックボーンがいかんなく発揮されています。
反復練習して、指を柔らかくしたり、バレーコードを力を使わずに抑えられるようにしたり…と修行が必要です。
ギターの基礎体力作りが必要なので、苦労は多いものの課題曲としては非常におすすめ。
ボーカル
- 裏声最高音:hi B
- 地声最高音:MID2 G
- 最低音: MID1 C
ボーカルは基本的に簡単な部類です。
キーが低いため、男性ボーカルが一番苦しむ高音問題がありません。
その他の要素であるリズム・音程の難易度は楽曲の発表時期によって異なります。
セカンドアルバム「エピソード」までは難しい曲はほとんどありません。
サードアルバム以降の曲はブラック・ダンス・ソウルの色が少しずつ出てくるので、合わせて歌の難易度も上がります。
「時よ」「恋」などのメロディーラインが激しく動く曲であったり、「Soul」「Snow Men」などリズムや雰囲気を出すのが難しい曲が増えてきます。
秦基博さんのように音域やロングトーンなどボーカルとしての基礎体力がしっかりしてないと、そもそも歌えないという楽曲はない。
代わりに曲自体が凝っていて、難しい曲が多いのが星野源さんの特徴。
1曲を丁寧に聴き込んで、なぞる様に確認していけば歌えない…という曲はないのでチャレンジはしやすいです。
おすすめのギタースコア
おすすめのギタースコアは「ギター弾き語り 星野源 BEST SELECTION」です。
本人監修ではないものの、掲載曲35曲のうち19曲は2nd Blu-ray/DVD『ツービート in 横浜アリーナ』と1st Blu-ray/DVD『STRANGER IN BUDOKAN』の弾き語りライブを採譜したものとなっています。
採譜精度も非常によく、ほぼ完コピされています。
難易度は高いですが、星野源さんの弾き語りはこだわりポイントが多いので完コピして学べることは多い。
ギターの成長が頭打ちになっている方に「ギター弾き語り 星野 源 BEST SELECTION」と2nd Blu-ray/DVD『ツービート in 横浜アリーナ』をセットで購入して、完コピチャレンジはおすすめです。
ギタースコア
ライブDVD
関連記事
ギタースコア「星野源 BEST SELECTION」で待望の星野源のギターを完コピできるようになった!終わりに
ぎたすけ
たけしゃん
ということで星野源さんの解説記事でした!
俳優・マルチタレントのイメージが年々強くなる源さん。
ですが、ギター弾き語りの腕も素晴らしいのです。弾き語りすとは絶対チェックして欲しいアーティストです。
雰囲気を作れる歌声と心地よいギター演奏。
両方できる人って意外といそうでいないんですよね。
弾き語りの上達に煮詰まったときこそ、星野源さんの弾き語りを聞いてみましょう。
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2024年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介