長澤知之の使用ギター、使用機材と弾き語りの難易度・ポイントを解説

ぎたすけ

長澤さんの弾き語りって、癖のある歌声と卓越したギターテクニックで病みつきになるよな

たけしゃん

感情むき出しの演奏が弾き語りとマッチしていいんだよね。

男性シンガーソングライター 解説シリーズ 長澤知之さん編です!

男性アーティスト解説 まとめ記事

男性シンガーソングライター おすすめアコギアーティストの楽曲と弾き語りスタイルを解説

飛ばし読みガイド

この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

長澤知之

  • 1984年生まれ
  • 2006年8月デビュー
  • ALのボーカルギター
  • オフィスオーガスタ所属

高いアシッドボイスが特徴。

バンドサウンドから弾き語りまで幅広い音楽性と独特の観点での作詞が特徴的なシンガーソングライター。

元andymoriの小山田壮平さんとALというバンドを組んでボーカルギターを務めています。

 

影響を受けたアーティストはThe Beatles、ポール・サイモンなど。

特にThe Beatlesの影響は強かったようで、インタビューでも登場することが多い。

 

絶対、ジョン派だろうなぁって思っていたらポール派のようです。

インタビューで「小学生のころの自分にはジョンの曲は怖いって思ってポールのメロディーが好きなった」と答えていました。物凄い意外。

楽曲

誰より愛をこめて/長澤知之(YouTube)

代表曲というと難しいですが、「僕らの輝き」「誰より愛を込めて」が聞きやすいです。

楽曲はPOPS中心にギターロック寄りのものが多め。

 

コード進行が多彩でメロディーセンスが良いです。

「誰より愛を込めて」も1回目のAメロと2回目のAメロで転調してキーが違う珍しい造りです。

王道POPSでは使われない進行が長澤さんらしさを作り出しています。

 

作詞も孤独や哀愁をテーマに独特な目線で書いたものが多いのですが、たまにベタなラブソングもあって振り幅が大きいところも面白いです。

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

長澤知之の使用ギター、使用アイテム

ヘッドフォン

公式本、雑誌、ライブの目視確認などを中心に解説していきます。

情報は2017~2018年の物が中心です。

アコギ

  • メイン…Headway HD-115
  • サブ…Martin D-28(1969~70年製)

Headway(ヘッドウェイ)は国産ギターメーカー。

プロで使っている人はあまり見ないですが、品質は良く楽器屋さんでもよく見かけるブランドですね。

 

HD-115Martin D-28を分解・解析して作られたギターらしいです。

サブでD-28を使っているのは似たようなギターが欲しかったからなのかな。HD-115のほうがパワフルと仰っていました。

 

ピックアップですが、HD-115には後付けで「Fishman Rare Earth Humbucking」が搭載されています。

マグネットタイプのピックアップですね。

 

ただ、長澤さんは弾き語りだとマイクを立てて音を拾っていることが多いですね。

エレキギター

  • Gibson Les Paul
  • SeventySeven Guitars Albatross

長澤さんのイメージ的には「青のレスポール」って印象が強い。

けど、メインで使っているのはセミアコの「SeventySeven Guitars Albatross」だそうです。

ギターロックっぽい楽曲も多いので、エフェクターも色々使っていますね。

カポタスト

SHUBB C-1

上記の2種類(Kyserは色違いで2つもっているので正確には3つ)を使い分けています。

両方とも、プロの使用者が多い定番製品。

 

SHUBBの方がスタイリッシュで使いやすいですが、未使用時にギターヘッドに装着できません。

ポケットがない服を着ることが多い人はステージで置き場に困るので、Kyserが良いでしょう。

SHUBB C-1

関連記事

ギター用カポタスト SHUBB(シャブ) の種類を解説し、レビューする!

SHUBB C-1SHUBB C-1をレビュー。プロ・アマ問わず、大人気の定番カポタスト

Kyser KG6

関連記事

ギター用カポタスト Kyser(カイザー)の種類を解説し、Kyser KG6をレビューする

Kyser KG6カイザー(Kyser) カポタスト KG6をレビュー。プロアーティストにも使用者多数の定番製品

チューナー

  • KORG DT-10(ペダルタイプ)
  • EDM-PT21(ボディ貼付タイプ)
  • KORG AW-2(クリップタイプ)

上記の3種類。ペダルタイプのKORG DT-10はライブ用ですね。

チューニング機能は故障して使えない状態で、MC時のミュートに使うのが主な活用方法らしいです。

 

KORG AW-2は僕も長い間使っていましたが、非常に良いです。

現在は生産完了しており、現行品はKORG AW-4Gです。

KORG AW-4G

KORG DT-10

プリアンプ

パラアコ

L.R.Baggs Para Acoustic D.Iを使用しています。

手元で音域補正できるのが気に入っているそうです。

パラアコのEQは使いやすいですからね。

 

プリアンプが欲しいと思っている人におすすめできるベストセラー製品です。

参考記事

L.R.Baggs Para Acoustic D.I.(パラアコ)をレビュー。ライブ会場問わずに音質が安定するアコギ用プリアンプ

L.R.Baggs para acoustic diL.R.Baggs Para Acoustic D.I.(パラアコ)をレビュー。音質が安定するアコギ用プリアンプのベストセラー

長澤知之の弾き語りについて

弾き語り難易度
ギター
(4.0)
(4.5)
総合評価
(4.0)

全体的な評定からいくと難しいです。

ギターがやや難しくて、歌はもっと難しい。

 

また、コード進行・歌い回しが普通のPOPSと少し違うのでギター・歌ともに癖が強いです。

その癖を自分なりに昇華して、どう表現するのか?が課題。

ギター

シンプルな初心者向けの曲から中級者向けの曲まで幅広くあります。

コード進行やフォーム選択が面白いため、引き出し作りには最適です。

 

また、コードとメロディーの関係性が面白かったりするので作曲している人に対しても引き出し作りに活用できます。

 

ローコードからハイコードまでギターを広く使い、ポイント毎に入るオブリガートも面白いです。

曲によって難易度幅があるので、どのレベルの人でもチャレンジできます。

 

ですが、ファンの方以外は王道曲を一通りチャレンジした後に引き出し作りで、長澤さんの楽曲をやるのがおすすめです。

ボーカル

長澤知之の音域

長澤知之の音域
  • 裏声最高音:hi D
  • 地声最高音:hi B
  • 最低音: MID1 E

長澤さんはキーが高い…。

最高音はhi A~hi Bに設定されている曲が多いです。

 

そして、サビはずっとhi A付近に留まる曲も多いため、歌っていて非常にしんどいです。

男性でキーが合う人はほとんどいなそう。声からして高いですもんね。

 

歌い回しやメロディー構成で難しいところは特にありませんが、本人演奏のような「むき出しの感情」をうまく表現するのは相当難しい。

 

僕は無理なので、本人とは別物と思ってコピーしてます。

人それぞれ、表現の仕方を模索しましょう。

おすすめのギタースコア

長澤知之さんが監修して出している「Archives #1」がおすすめ。

2017年までのシングル曲を中心に20曲が掲載されています。

 

孤独・哀愁感を出した長澤さんらしい楽曲である「センチメンタルフリーク」「スリーフィンガー」。

王道POPSに少しひねりを加えた「僕らの輝き」「誰より愛を込めて」など、色んな種類の楽曲が掲載されています。

 

ギターだけでいくと難易度は初級者~中級者向けですが、歌はどれも難しいです。

ギタースコア

ベストアルバム

関連記事

kanren id=”5576″]

終わりに

ぎたすけ

個性的で最初びっくりしたけど、繰り返し聞いていると癖になってくるな

たけしゃん

スルメタイプのアーティストだよね。CDよりライブ音源のほうが絶対良いよ。

長澤知之さんのアーティスト解説記事でした。

オフィスオーガスタは個性がある人ばかりですが、その中でも一際個性が強い人です。

 

個性が強いので、ハマる人と全然ピンとこない人に分かれます。

そういったところもアーティストらしくて良いですね。

 

ギター弾き語りってギターと歌しかないので、バンドに比べて迫力に欠けます。

…が楽器による情報量が少ない分、人間性は一番出やすい演奏形態なんだなぁと長澤さんの弾き語りをみると感じます。

 

弾き語りはスキルも大事ですが、人間性や表現力も大事。

スキルの追求に疲れた人は、コーヒー1杯飲んで長澤さんの弾き語りを聴いてみましょう。