ぎたすけ
たけしゃん
本日は大久保エリアのライブハウスレビュー。
大久保エリアってバンドの箱はあるものの、弾き語り系ってあんまりない。
けれど、オープンマイク・セッションを盛んにやっている小さなお店は結構あるエリア。
今回のドルチェビータはその、オープンマイク・セッションを毎週開催しているお店です。
Cafe Dolce Vita
カフェ ドルチェビータは昼はカフェ、夜はライブハウスとして営業しているお店。
JR大久保駅から徒歩3分。
アコースティック形態でライブをやるにはお手頃なサイズ。
グランドピアノが設置されているので、ピアノ弾き語りの方やサポートでピアノが入る場合は候補に入れても良いかも。
会場キャパ
公式HPから拝借した店内図。
このお店は珍しい形でステージと客席がL字型になっています。
両方合わせれば、座りで50名くらいはいけそう。
ですが、実際にイベントやるなら右上の客席だけで考えたほうが良いです。
ステージ左の客席はグランドピアノが壁になってステージ上の演者はほぼ見えません。
右上の客席だけで考えるとキャパは35名といったところです。
先日、僕も知人のイベントでライブ出演しました。その時、ちょうどお客さんが35名くらいでびったり満席でした。
40名呼ぶと立ち見がでちゃう可能性が高いです。
価格
公式HPからまとめてみました。
貸し切りの場合は機材使用料が凄く細かく設定されています。
上記の表では、よくある「ギター弾き語り+ピアノ」という編成を基に機材使用料を抜き出しましたが、各機材使用料は下記の通り。
お得なのかもしれませんが、正直料金がわかり辛いってのが本音です。
ブッキングライブも貸し切りも相当安い。
ブッキングライブについてはノルマはないし、チャージバックが発生する段階も早い。
チケット料金の一部を出演者に還元する制度。「1,000円チケットで10枚目から50%バック」であれば10枚以上チケットが売れると以降は1枚につき500円が出演者に支払われる。
続いて、貸し切り。こちらも安いです。
都内の人気ライブハウス「四谷天窓」が土日祝6時間で64,800円。
対してドルチェビータはピアノを使うとして50,000円。
この価格帯であれば都内なら、相当安い方でしょうね。
アクセス
公式HPから拝借。見えづらい!改善してくれ。
JR大久保駅北口を出て左。信号二つ目を左に曲がって、すぐの地下1Fです。
大久保通り沿いだから、そんなに迷うことはないです。
駅から歩いて5分あれば十分着けます。
レビュー
それでは各項目レビューしていきます。
初めに総評してしまうと、ライブイベントには使い辛い。セッション・オープンマイクの修行の場としては素晴らしい。
理由も含めて、解説していきます。
雰囲気
こんな感じのよくあるライブハウスってイメージ。
これはステージ左の客席からの視点。
続いてカウンター。
こちらもステージ左にある、カウンターです。
お酒がぎっしり並んでいます。
雰囲気としては可もなく不可もなく。よくある弾き語り系ライブハウス。
客席
※公式HPからお借りしました。
ステージ上から見た客席。ちなみにステージ左の客席はピアノが壁になって見えません。
客席も悪くないんですけど、大きな問題が1つ。
まずは店内図を再度ご覧ください。
これを見るとお気づきになる方も多いはず。
ライブ開始後にきたお客さんは右上の客席に行くためにステージ横を通過する必要があります。
これ、横切るお客さんも演者も客席のお客さんも、めっちゃくちゃ気になります。
演奏中は左の客席にいて、曲と曲の間に移動する人が大半。
でも、気まずいちゃ気まずい。
そして、カウンター(キッチン)もステージ左にあるので右上のお客さんは注文するのも不便。
このL字型による問題が、イベントで使い辛い最大の理由。
ハッキリ言っちゃうと、イベントやる時にあえてここ選ぶ理由がないよなぁって話。
ステージ
サイズ的には普通。
ピアノ入れて4名くらいなら問題ないです。
ドラムセットもあるので、バンドでも大丈夫。
モニターの音は聴きやすかったです。
ピアノ内にマイク入れないので、基本はピアノの音量に合わせる感じです。
ちなみにここのピアノは441Hzで調律されています。可能ならギターも441Hzに合わせてチューニングしましょう。
【参考記事】ギターのチューニング周波数は440Hz?441Hz?442Hz?check
その他
- ステージ左の客席裏にカーテンで区切られた楽屋がある。
- トイレもカウンター左にあり。普通。
- レンタルできるアコギはかなり良いのが揃っている
- 毎週水曜にオープンマイクがある
- 毎週月曜にジャズセッション、木曜にソウル・ファンクセッションがある
このライブハウスは毎週オープンマイクがあります。
ステージや環境はしっかりしているため、練習場所としては非常に使いやすいです。
また、レンタルできるアコギはMartin D-16、Martin OOO-16と相当良いです。
確か片方はピックアップとしてL.R.BaggsのM-1が載ってました。
仕事帰りなどに手ぶらで寄って歌って帰るのもよいです。
僕も残業ない日にたまに行こうと思っています。
まとめ
雰囲気 ★★★
居心地 ★★★
使いやすさ ★
総合点 50点
⇒ 会場全体の清潔感
■雰囲気
⇒ 会場全体の雰囲気
■居心地
⇒ 客席にいる時の居心地
■使いやすさ
⇒ 出演者側の視点での会場の使いやすさ・コストパフォーマンス
総評
L字型でお客さんの導線に難があるのが減点の主な理由。
それ以外で言うと、全部平均的といった感じです。
集客30名未満を見込んでいるなら、料金も安くて良かったんですけどね。
イベントで使うには微妙ですが、オープンマイクに参加するには場所・環境的にも非常に良いです。
修行の場として通ってみるのはいかがでしょうか。





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介