ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
アコギ用プリアンプとは

プリアンプとはアンプやスピーカーの前段で音を増幅させるための機械です。
ライブハウスでエレアコを使って演奏する際に重宝します。
エレアコはエレキギターと違って、エフェクターやギターアンプを使うことはあまりありません。

また、エレキギターと違って音を歪ませずにできるだけ原音をキープさせて増幅させます。
そこで、「音をキレイに増幅させてノイズを防ぎつつ音響機器に送る」ためにプリアンプが活用されます。
ミキサーやスピーカーだけでも音は増幅できますが、エレアコ専用のプリアンプを使ったほうがキレイに音を整理できます。
プリアンプとは? 目次
内蔵プリと外付けプリ

アコギをエレアコにするために取り付けるピックアップはプリアンプを内蔵しているものが多いです。
エレアコは音量の確保やノイズの抑制でプリアンプが必要になるケースが多いためでしょうね。
そのため、ピックアップにコントローラー機能がついています。

このようにピックアップと一体化したプリアンプを一般的に内蔵プリと呼びます。
対して、ピックアップと別になっているプリアンプを外付けプリと呼びます。

外付けプリアンプは使用される回路が良質だったり、多機能だったりします。
内蔵型と違ってコストやスペースの自由度が高いため、高品質・多機能を実現できるわけですね。

そのため、内蔵プリの音質や機能で音が微妙な場合に、音質の向上や安定を目的に外付けプリアンプを買い足します。
たけしゃん
アコギ用プリアンプの種類

アコギ用のプリアンプは大きく分けると、下記の2種類があります。
種類 | 特徴 |
プリアンプ型 | 原音を忠実に増幅するタイプ |
エフェクター型 | 原音をメイクアップするタイプ |
プリアンプ型は原音を忠実に増幅して送るタイプです。

原音を整理・増幅・送る機能に限定されています。その分、パーツは良質な製品が多いですね。
対してエフェクター型はプリアンプ型の機能に加えて、空間系エフェクトやモデリング機能などが搭載されています。

原音を大きく変化させるような積極的な音作りも可能になっています。
なので、「原音を大きく変えたいのか?忠実に増幅したいのか?」で選ぶ製品が大きく変わります。
たけしゃん
また、プリアンプの主な役割である音の増幅機能の質は基本的に価格比例します。

なので、安いプリアンプを買うと逆効果だったりするので、安くても1万円以上の製品をおすすめします。
アコギ用プリアンプ おすすめランキングベスト5

それでは、アコギ用のプリアンプでおすすめ製品を5つ紹介していきます。
僕は弾き語りのシンガーソングライターなので、基本的に弾き語り向けの製品を優先しています。
プロアーティストの使用者がいる製品は使用者も紹介しています。
飛ばし読みガイド
5位 L.R.Baggs VOICEPRINT D.I.

入力端子 | 1/4フォン |
出力端子 | XLR(バランス) 1/4フォン(アンバランス) |
EQ | ソフトウェア |
機能 | VoicePrint |
実売価格 | 51,800円程度 |
iPhoneを使って音を作り込める、L.R.Baggs VOICEPRINT D.I.です。
スマートフォンの処理能力を使って、ピックアップの音をアコースティック音に変換するユニークな機種ですね。
実際に音を作る流れは以下の通りです。結構凝ってます。
チュートリアル動画を参考にボディを叩く音を録ります

続いてはストローク音を録音します。色んなフレットで弾いた方がいいっぽいです。

アルペジオを録ります。アルペジオも色んなフレット位置で演奏した方がいいみたいです。

最後は最低音から最高音まで好きなスケールを録ります

完成したボイスプリントをON・OFFして音の違いを確認できます

作ったプリセットに名前と説明を入れて完成

iPhoneとBluetoothで接続したうえで、上記の工程が終わると音ができます。
Anthemの音

VOICEPRINTを通した音

かなり強力な変化です。
ちなみにAnthem以外のピックアップも試しましたが、同じような音になりました。
エレアコによって大きく音が変化するわけではなさそうです。
色んなメーカーのモデリング機能を試してますが、ここまで強力に変化するのはVOICEPRINTくらいです。
変化後の音が好きな人には非常に良い機種ですね。
他にもアンチフィードバックやEQが機能搭載されています。

EQは本体ではなく、スマホの専用アプリから操作できます。

本体操作ではない分、DAWのEQのように非常に細かい調整が可能です。
EQでの調整を細かく行い人には非常に良い仕様です。
価格は高めですが、音を強力に補正してくれるのでピエゾピックアップでライブしていく人には強い味方になりそうです。
4位 ZOOM AC-2

入力端子 | 標準フォン |
出力端子 | XLR 標準ステレオフォン 標準フォン |
EQ | 3バンド |
機能 | チューナー クリーンブースター リバーブ リモデリング機能 |
寸法(DWH) | 158 x 107 x 52mm |
重量 | 570g |
実売価格 | 18,000円程度 |
ZOOMのアコギ用プリアンプ AC-2です。
小型ボディでプリアンプ機能、エフェクター機能を搭載した多機能製品ですね。


リバーブをかけた音


そして、16種類のギターボディをリモデリングした音を加える機能がついています。

設定を変えると音色が微妙に変わります。
3種類ほどリモデリングした音を聴いてみましょう。
リモデリングなし
ドレッドノート
000
Jumbo
微妙に音の感じが変わりますね。
とはいえ、原音から大きく補正がかかるというよりは微妙に変わるというレベルですね。
上位機種のAC-3だと有名ギターのリモデリングなどもできるようになります。
![]() AC-2 | ![]() AC-3 | |
ソースギター (リモデリング) | 16種類 | 16種類 |
ターゲットギター (リモデリング) | なし | 15種類 |
リバーブ | 1種類 | 3種類 |
コンプレッサー | × | 〇 |
空間系エフェクト | リバーブのみ | 9種類 |
XLR出力 | 1 | 2 |
実売価格 | 1.8万円程度 | 2.7万円程度 |
まあ、弾き語り向けに音を作りたいというレベルならAC-2で良いかなと思います。
色んなギターの音色を用意したい人はAC-3まで検討するとよいでしょう。
3位 L.R.Baggs Venue D.I

入力端子 | 1/4フォン |
出力端子 | XLR(バランス) 1/4フォン(アンバランス) |
ゲイン | -12dB~26dB |
EQ | 5バンド |
機能 | チューナー クリーンブースター |
寸法(LDH) | 19.4 x 19 x 3.8cm |
重量 | 1,100g |
実売価格 | 30,000円程度 |
ベストセラー品のパラアコをベースに機能を拡張したプリアンプ Venue D.Iです。
EQやゲインなどの調整幅が広く、チューナーとクリーンブースターを搭載した機種です。
パラアコと同じ5バンドEQですが、ツマミの数が多い上に高音域の調整幅がやや広くなってます。

また、細かいですがLINE OUTとXLR OUTの音量を別管理もできます。

ギタリストの方だとLINEをモニターに送って、XLRを卓に送ることもあるので便利っちゃ便利ですよね。
そして、チューナーとクリーンブースターが搭載されています。

クリーンブースターはギターソロなどで音量を一時的にあげたいときに便利ですね。
チューナーも視覚的に見やすく、精度も悪くないです。

弾き語りの人は別にパラアコで良いかなと思います。
一方で弾き語りだけでなく、ギターサポートなどもやる人はVenue D.Iのほうが便利ですね。
たけしゃん
- 秦基博
2位 Headway Music Audio EDB-2 H.E

英国No.1のアコースティック楽器用ピックアップシステムのブランドHeadway Music AudioのEDB-2 H.Eです。
ライブ現場に必要な機能を高度に兼ね備えたデュアルチャンネル仕様のプリアンプになっています。

デュアルチャンネルなので、2つのピックアップの音をミックスさせることが可能です。
その他、2本のギターを接続しておけば、ケーブルの抜き差し不要でライブ中にギターを持ち替えられます。

プリアンプの質も良好で低ノイズでしっかりと音量を稼ぐことができます。
EDB-2 H.Eはチャンネルごとに独立したEQやハーモニックエンハンサーがついており、個別に音を調整できるのも便利です。

また、背面に5/8インチのネジ穴がついているため、マイクスタンドにも取付可能な点も地味に良いですね。

XLR入力端子もついているため、マイクとギターを繋いで弾き語りすることもできますし、AUX端子もあるのでオケを流すこともできます。

アコギ用のDI兼プリアンプ以外にも路上ライブなどでの小型ミキサーにもなります。
価格は5.1万円程度と結構しますが、一台持っておくと非常に便利な製品です。
また、デュアルチャンネルは不要という方にはシングルのEDM-1 H.Eという製品もあります。

EDM-1 H.Eは手のひらサイズですが、EQやハーモニックエンハンサーなど様々な機能が搭載されています。
EDM-1 H.Eは2.4万円程度で弾き語りの方などにおすすめです。

逆にEDB-2 H.Eはソロギタリストやライブ中に複数本のギターを持ち替える方におすすめですね。
1位 L.R.Baggs Para Acoustic D.I.

入力端子 | 1/4フォン |
出力端子 | XLR(バランス) 1/4フォン(アンバランス) |
ゲイン | 4dB~18dB |
EQ | 5バンド |
寸法(LDH) | 14.2 x 9.1 x 4.8cm |
重量 | 411g |
実売価格 | 19,200円程度 |
アコギ用プリアンプの代名詞、L.R.Baggs Para Acoustic D.I。通称パラアコです。
色んなアーティストが長年使い続けているベストセラー製品ですね。
パラアコはディスクリートA級回路を採用しており、楽器本来の音を忠実に増幅してくれます。

パラアコなし
パラアコあり
パラアコはノイズを抑えつつ、十分に音量を稼げるので、しっかり調整するとノイズをかなり抑えられますね。
本体には4バンドのEQとハウリングを抑えるためのノッチがついています。


エフェクトやモデリング機能はないので、原音を大きく変えることはできません。
一方でステージでの音調整に使う機能は一通り搭載されており、品質も良いです。
弾き語りだとエフェクト周りは使うことはあまりないので、パラアコで必要十分なんですよね。
パラアコは音響設備が充実していないカフェなどでライブするときにも重宝します。

色んな所でギター弾き語りライブをやる人なら1台持っていて損なはない機種ですね。
- 大石昌良
- 秦基博
- miwa
アコギ用プリアンプ まとめ
- プリアンプはアンプの前段で音を増幅させる機械
- エレアコだとかなり重要なアイテム
- プリアンプ型とエフェクター型の適したほうを選ぼう
ぎたすけ
たけしゃん
アコギ用のプリアンプについてでした。
便利な機能が色々増えてますが、弾き語りなら結局はパラアコが安定ですね。

弾き語りの場合は積極的な音作りはしないですからね。
シンプルに音を整えて増幅させられる機種で十分なんですよね。
ピックアップの出音に悩んでる人はぜひパラアコの導入を検討してみてください。
関連記事






よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介