Blue Yeti Xをレビュー。超多機能で全部入り的なUSBマイク

blue-yeti x

評価:4.5

ぎたすけ

USBマイクにはしてはかなりでかいな。それだけ高性能ってこと?

たけしゃん

僕が知ってるUSBマイクの中で一番多機能だよ。高音質だし、これ1台で何でもできちゃうね
補足

レビューするためにロジクール様にデモ機をお借りしました

Yeti Xの評価
音質
 (4.5)
使いやすさ
 (4.5)
汎用性
 (5)
価格(24,860円)
 (3.5)
総合評価
 (4.5)
主な用途所感
原稿を読んでいる男性
ライブ配信
万能に使える
機能も豊富
マイクを設置しているスタジオ

DTM
ASIOはないが
割とこなせる
オンラインで仕事しているところ

テレワーク
高音質で万能
メリット
デメリット
  • USBマイクの中ではかなり高音質
  • 指向性が4種類から選択可能
  • 本体にゲインつまみがある
  • ダイレクトモニターと端末の音量をMIX調整可能
  • LEDライトをカスタム可能
  • 専用ソフトが高機能
  • サイズが大きい
  • USBマイクの中では価格が高い

サンプル(ボイス)

サンプル(ボーカル)

Blue Microphones(ブルー マイクロフォン)
¥16,801 (2024/11/22 13:34:25時点 Amazon調べ-詳細)
この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

Blue Yeti X

Blue Yeti X
マイクタイプ USBコンデンサーマイク
指向性 単一指向性
無指向性
双指向性
ステレオ
周波数特性20Hz~20kHz
サンプリング周波数 48kHz / 24bit
対応OS Windows、Mac
サイズ
(スタンド装着時)
11cm × 12.2cm × 28.9cm
重量519g
公式サイトより引用

USBマイクで人気のBlue Yetiシリーズの中で上位モデルにあたるYeti X。

非常に多機能で、これ1台で何でもできる万能な製品になっています。

Yetiシリーズ機能比較表

タイトルBlue Yeti nano
Yeti nano

Yeti
blue-yeti x

Yeti X
指向性2種類4種類4種類
ビットレート48kHz/24bit48kHz/16bit48kHz/24bit
ヘッドホン端子
エフェクト
ゲインつまみ×
モニターMIX××
LEDカスタム××
実売価格15,510円18,810円24,860円

下位モデルのYetiから追加されているのは以下の3項目です。

  1. ダイレクトモニタリングと端末の音量バランス調整機能
  2. 本体で音量がわかるLEDメーター
  3. LEDライトのカスタム機能

①の機能は歌枠とかカラオケアプリで使うときにかなり便利です。

逆にトークなどモニターの音を調整する必要があまりない使い方の人には持て余すスペックですね。

まずはYeti Xの製品仕様から解説していきます。機能豊富なので長いです。

仕様を飛ばしてレビューを読みたい方は<Blue Yeti Xをレビュー>を参照ください。

仕様の目次

対応OSはWin、Mac

Blue Yeti Xの下部
右側にUSB端子がある

対応OSはWindows、Macとなっています。

付属のUSBケーブルを使って、接続するだけで設定などは特に不要で使用することができます。

なお、公式サイトには記載はないですが、iOSでも普通に使えます。

補足

iPhone 13 Proで動作確認しました。一応非公式なので自己責任でお願いします

iOSとの接続に必要なアイテム

USBで繋ぐだけでも使えますが、Windows、Macの方は専用ソフトウェア「Blue Vo!ce」を使うと便利です。

Blue Yeti-XのBlue Voice画面。本体のLEDライトをカスタマイズできる
Blue Vo!ce

音量調整、エフェクト、ボイスチェンジャー、効果音、LEDライトカスタムなどの機能が使えます。

このソフトすごいですね。何でもできます。

後半のレビューではサンプル音源付きで、どんなことができるのかを具体的に解説していきます。

注意

専用ソフトウェアは英語しか説明書がありません

スマートノブ

Blue Yeti Xのスマートノブ マイク入力音量調整

Yeti Xの本体正面ノブは長押しで機能が切り替わるマルチノブになっています。

状態機能
Blue Yeti Xのスマートノブ マイク入力音量調整
マイク入力
マイクアイコンが点灯
マイクの入力音量調整
Blue Yeti Xのスマートノブ イヤホン音量調整
ヘッドホン音量
ヘッドホンアイコンが点灯
イヤホンの音量調整
Blue Yeti Xのスマートノブ モニターブレンド調整
モニターMIX
マイク・ヘッドホン点灯
イヤホンに流れる
マイクとPCの音量バランス
Blue Yeti Xのスマートノブ ミュート
ミュート
赤く点灯
入力がミュートされる

ノブの下にあるアイコンのどれが点灯しているかで状態がわかるようになっています。

Blue Yeti Xのスマートノブ モニターブレンド調整
マイク・ヘッドホン点灯はモニターMIXの調整

おかげでマイクの入力音量(ゲイン)が正面ノブで調整できるようになっています。

地味に正面ノブでマイク入力の調整ができる製品はほとんどないんですよね。

Blue Yetiの背面
Yetiは背面にゲインがついている

配信中に背面ツマミいじるのは結構大変なので、地味に助かる配置です。

なお、ヘッドホン音量はYeti Xに接続したイヤホン・ヘッドホンの音量を調整する機能です。

Blue Yeti Xのスマートノブ イヤホン音量調整

ゲインとヘッドホン音量は似ていますが、役割が下記のように異なります。

機能効果
ゲイン入力音量のつまみ
配信リスナーに影響する
ヘッドホン音量モニター音量のつまみ
配信リスナーに影響しない

ポイントはリスナーの音に影響するかどうかです。

取扱いを間違えると配信で事故るので、ちゃんと違いを区別して使いましょう。

ダイレクトモニタリング

ダイレクトモニタリングのルーティング図
PCを経由せずにマイクの音をイヤホンに直接返す機能

Yeti Xはダイレクトモニタリングで、自分の音をモニターする仕様になっています。

PCを経由せずに音を返すので、遅延なく自分の声をモニターすることが可能です。

また、Yeti XにはダイレクトモニターとPCからの音のバランスを調整できる機能がついています。

下の写真の状態で左に回すとダイレクトモニタリングの音、右に回すとPCからの音が大きくなります。

Blue Yeti Xのスマートノブ モニターブレンド調整
マイク・ヘッドホン点灯はモニターMIXの調整

この機能は主にカラオケアプリなど端末側から伴奏を流して、歌うときに役立ちます。

カラオケアプリでの音の流れは下図のようになっています。

Yeti Xをカラオケアプリで使った場合のイメージ図

先ほどのツマミを左に回すと歌が大きくなり、右に回すと伴奏が大きくなります。

大半のUSBマイクは歌・伴奏を両方一緒に上げ下げすることしかできません。

このモニターMIX機能があるのは僕が知る限りではYeti Xとaudio technica AT2020USB+の2製品だけです。

Blue Yeti Xとaudio technica AT2020USB+
右がaudio technica AT2020 USB+

Yeti XはAT2020USB+にはない機能もたくさん実装しているので、非常に多機能になっています。

一方で1つのツマミに色んな機能があるので、配信中の操作ミスには気を付けましょう。

4種類の指向性

Blue Yeti Xの背面
指向性特徴
Blue Yetiのステレオモード
ステレオ
左右からステレオで拾う
複数楽器の収録に便利
Blue Yetiの無指向性
無指向性
360度の音を拾う
会議室などで便利
Blue Yetiの単一指向性
単一指向性
正面の音のみを拾う
1人で使う場合に最適
Blue Yetiの双指向性
双指向性
前後の音を拾う
対面トークに最適

Yeti Xは4種類の指向性に対応しており、背面のボタンを押すことで切り替えることが可能です。

基本的には単一指向性を使えばいいでしょう。

複数人の声を一度に収録したい場合は無指向性や双指向性を使いましょう。

また、ステレオはアコギ録りにも有効です。

アコギ録りは音を広げるためにマイク2本でステレオ録音することが多いんですよね。

AT2020とSM57の2本でアコギを録音しているところ

ステレオモードにするだけで、近い効果が得られます。

Yeti Xは1本で色んな状況に対応できるようになっています。

ちなみにボタン配置的にマイクの角度調整していると、指向性ボタンも無意識に押してしまいがちです。

Blue Yeti Xの背面

配信開始するときは適正な指向性を選べているか確認しましょう。

マイクスタンドが付属

Blue Yeti X

Yeti Xには自立できるマイクスタンドが付属しています。

ちょっと大きいですが、卓上で使うと口元にマイクがくるので、割と使いやすいです。

また、付属のマイクスタンドから取り外して、別売りのスタンドに取り付けることもできます。

Blue Yeti XをBlue Compassに取付した画像
マイクアームはBlue Compass

マイク自体が結構大きいので、マイクアームなら逆さに吊るして使うのがおすすめです。

そのためにはアームの長さが必要なので、同じBlueのCompassがマッチします。

Blue Yeti XをCompassに取付した

Compassはマイクアームの中では高級品ですが、アームの長さ的にCompassが一番相性良いです。

Blue CompassとRoycelマイクアームとの長さ比較
上がCompass、下がRoycel

付属スタンドで卓上設置でも十分ですが、マイクアームを使いたい人はCompassもセットで購入しましょう。

また、BlueからYeti X用のショックマウント RADIUS IIIも販売されています。

Blue RADIUS-III

RADIUS IIIについてはトーク配信では不要かなと感じました。

レコーディングなどでシビアに振動ノイズをカットしたい人は一緒に買うと良いかなというくらいです。

Blue Microphones(ブルー マイクロフォン)
¥16,801 (2024/11/22 13:34:25時点 Amazon調べ-詳細)

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

Blue Yeti Xをレビュー

Blue Yeti XをマイクアームCompassに取付した
別売りのマイクアームとショックマウントで取付
Yeti Xの評価
音質
 (4.5)
使いやすさ
 (4.5)
汎用性
 (5)
価格(24,860円)
 (3.5)
総合評価
 (4.5)

それでは、Yeti Xを細かくレビューしていきます。

はじめにメリット、デメリットを箇条書きでまとめると以下の通り。

メリット
デメリット
  • USBマイクの中ではかなり高音質
  • 指向性が4種類から選択可能
  • 本体にゲインつまみがある
  • ダイレクトモニターと端末の音量をMIX調整可能
  • LEDライトをカスタム可能
  • 専用ソフトが高機能
  • サイズが大きい
  • USBマイクの中では価格が高い

僕が知る中ではUSBマイクでトップの機能性です。

ここまで、色んな事ができる製品を他に知らないです。まさに機能全部入り的なUSBマイクです。

一方で果たしてここまで必要になる人がどれだけいるのだろうか?と思ったりもします。

とりあえず、「後からこの機能必要だった…」となりたくない人はYeti Xにしとけば間違いないです。

レビューの目次

高音質でゲインに余裕がある

Blue Yeti Xのスマートノブ マイク入力音量調整

Yeti Xはハイエンドモデルということもあって、音質はかなり良いです。

また、マイクの感度が高いのかゲインにものすごい余裕があります。

Yeti Xでボーカルレコーディングしてみたんですけど、入力ゲインは「10~15」くらいで十分でした。

Yeti XのBlue Vo!ce画面。入力ゲインは10くらいでいける

20まであげると盛り上がるところで、0dB超えることがあって下げました。

下位モデルのYetiだと40くらいがちょうどよかったので、ずいぶん差があるんだなと思いました。

実際にボーカルをワンフレーズ録ったものがこちら。

音楽用途でも普通に使えるレベルですね。トーク配信なら十分すぎるレベルです。

ゲインを上げても余計なノイズはのらないので、ASMRで重宝しそうなマイクですね。

他のUSBマイクと比べて、マイクプリにワンランク良いパーツを使ってそうな印象を受けました。

専用ソフトがとにかくすごい

Yeti XのBlue Vo!ceの画面

Yetiシリーズの目玉機能である専用ソフトBlue Vo!ceは本当に高機能です。

使える機能

  • 指向性切替
  • 入力音量調整
  • モニター音量調整
  • 各種エフェクト
  • ボイスチェンジャー
  • 効果音(専用キーボードが必要)
  • LEDライトのカスタム

何でもできますね。使えるエフェクトの効きも良いです。

注意

専用ソフトウェアは英語しか説明書がありません

ここでは、Blue Voi!ceのすごさがわかるようにサンプル音源付きで細かく解説していきます。

かなり長いので、必要な人だけ下のタブを開いて読んでください。

基本的な調整機能

Yeti XのBlue Vo!ceの画面と項目

まずはマイクの基本設定画面です。

「Blue Voiceを有効化」にチェックを入れることで、EQなどの細かい設定も管理できるようになります。

なお、上図の画面で調整できるのは「リスナーに届く音」です。

マイクテストで録音して、その音を再生しながら設定を色々いじるようにしましょう。

Yeti XのBlue Vo!ceのマイクテスト

Yeti Xのイヤホン端子からリアルタイムに聞こえる音はダイレクトモニター(下図オレンジ線)のため、この画面のEQをいじっても変わりません。

YetiのダイレクトモニタリングとPCの音の配線図
EQが反映されるのは青線と緑線のみ

しかし、配信でリスナーが聴く音(青線)にはしっかり反映されています。ちゃんとマイクテストの機能を使って調整するようにしましょう。

Yeti Xに挿したイヤホンから流れる音については、画面左上の「ケーブル」アイコンをクリックすると調整画面に遷移します。

Yeti XのBlue Vo!ceのイヤホン端子の音質設定

この画面では自分がモニターとして聞く音を調整できるので、繋いだイヤホンで音を聞きながら調整しましょう。

なお、ここのEQが反映される音は接続端末からの音のみです。下図でいう緑線ですね。

YetiのダイレクトモニタリングとPCの音の配線図

ダイレクトモニター(オレンジ線)とリスナーに届く音(青線)には影響しませんので、そこは理解しておきましょう。

エフェクト機能

Blue Vo!ceのエフェクト画面j
ノイズリダクションノイズ除去機能
エアコンやファンの音に有効
ゲート 信号レベルが設定値未満で
自動ミュートする機能
コンプレッサー基準値以上の音を圧縮
音量の均一化に使える
ディエッサー サ行などの歯察音を除去
デポッパー低周波の破裂音をカット
リミッター基準値以上の音をカット
コンプレッサーの強力版

マイクの調整画面で「信号クリーンアップ」をクリックすると、エフェクト調整画面に切り替わります。

音楽やナレーションで必要なエフェクトは一通り用意されています。すごい。

この中でも特に使えるのは、以下の2つですね。

  1. ノイズリダクション
  2. コンプレッサー

このエフェクトの威力を実際に聞いてもらいましょう。

まずはノイズリダクションです。空気清浄機をMAXにかけた状態で録ってます。

ノイズリダクションなし

ノイズリダクション 20dB

空気清浄機の音をキレイに除去しつつ、原音への影響は少ないですね。

ライブ配信ではものすごく重宝しますね。

続いて、音量を均一化するコンプレッサーです。

わかりやすいように波形と音源で見てもらいましょう。

コンプレッサーなし

Blue Yeti nano コンプレッサーなしで録った音

コンプレッサー -12dB

Blue Yeti nano コンプレッサーありで録った音

最大音量はほぼ同じですが、コンプレッサーありのほうが断然音が大きく聞こえますよね。

これはコンプレッサーで大きな音を圧縮して、均一にしたうえで全体を持ち上げているからです。

音もグッと前に来るので迫力も出ますし、波形的にまだまだ音量を上げる余裕もあります。

トーク用途でも、コンプレッサーを軽くかけておけば声が前に出て音量も均一化されます。

盛り上がって、大きな笑い声を出しても自動で圧縮してくれるので、リスナーも大分聞きやすくなります。

Blue Voiceのエフェクト調整画面

USBマイク単独でノイズリダクションやコンプレッサーかけられる製品と本当に便利です。

Blueのマイクが世界的に売れている理由も納得です。

なお、このエフェクトもダイレクトモニターには反映されません。

YetiのダイレクトモニタリングとPCの音の配線図
オレンジ線にエフェクトは反映されない

リスナーに届く音にはしっかり反映されるため、マイクテストで録音した音を再生しながら設定を調整するようにしましょう。

ボイスチェンジャー

Blue Vo!ce3のボイスチェンジャー画面

指向性切替の下にある「文字飾り」という項目をクリックすると、ボイスチェンジャー画面に移行します。

この画面ではプリセットなどを使って、色んな声を出すことが可能です。

いくつかサンプル音を用意したので聴いてみてください。

原音

エイリアン

幽霊が出る

使いどころが難しい気もしますが、こういった音声プリセットが19種類用意されています。

また、自分で色々と混ぜて音を作ることも可能です。

なお、ボイスチェンジャーの音もダイレクトモニター(オレンジ線)には反映されません。

YetiのダイレクトモニタリングとPCの音の配線図
オレンジ線にエフェクトは反映されない

Yeti Xに挿したイヤホンでは普通の声でも、リスナーに届く音(青線)にはボイスチェンジャーが反映されているので注意してください。

サンプラー

Blue Voice サンプラー機能

左上の波形アイコンをクリックするとサンプラー画面に移行します。

しかし、この画面で流れる音はモニター専用で配信には流せません。

配信でサンプラーを使うにはロジクールのG HUBに対応したキーボードが必要です。

LOGICOOL G913 TKL
追加で貸してもらったG913 TKL

対応キーボードを繋ぐと、最初のデバイス選択画面でキーボードが選べるようになります。

G HUB デバイス選択画面

上の画面でキーボードを選択したら、左上の「+」アイコンをクリックして、割り当ては「サンプル」をクリックします。

G HUB キーボードにサンプラーをアサインさせる

あとは好きなサンプル音を右側のキーボードのファンクションキーにドラッグしてアサインさせるだけです。

G HUB キーボードに色んな効果音をアサインさせてみた
色んな効果音をアサインさせてみた

なお、アサインさせた効果音は1回だけ鳴らすか、ループさせるか選択できます。

G HUB 効果音をループさせるか1回で止めるかを選択

基本的には「1回限り」で必要な時に都度、ボタンを押すようにするのが良いでしょう。

プリセット以外にも自分で用意した効果音もインポートできるので、よく使う効果音を入れておくと便利ですね。

ここではよく使いそうなサンプル音を用意しましたので、聴いてみてください。

喝采

失敗

ピー音

漫画の走り

プリセットはかなりの数が用意されているものの、海外向けのものが多いので使い勝手はまあまあです。

自身でフリー素材を落としてきて、キーボードにアサインさせる使い方をしたほうが便利ですね。

ちなみに今回お借りしたキーボード G913 TKLはかなり高級なキーボードです。

打ち心地や打音、ワイヤレスの反応など、どれを取ってもすごいのでテレワークやFPSなどのゲームで使うのによさそうです。

Logicool G(ロジクール G)
¥26,980 (2024/11/22 20:43:25時点 Amazon調べ-詳細)

LEDライトカスタム

Blue Yeti-XのBlue Voice画面。本体のLEDライトをカスタマイズできる

画面左上の太陽のアイコンをクリックすると、LEDカスタムの画面に遷移します。

ここでは本体のLEDライトの色や点灯パターンをカスタマイズできます。

デフォルト

Blue Yeti Xのスマートノブ マイク入力音量調整

インジケーターの色を変えてみた

Blue Yeti Xのスマートノブ メーターの色を変えてみた

ボタンの色を変えてみた

Blue Yeti Xのスマートノブ ボタンの色を変えてみた

モード別に細かく色の調整ができるので、結構遊べます。

ライト周りを凝りたい人には面白い機能ですよね。

競合製品との比較

blue-yeti x
Yeti X
SHURE MV7
MV7
PreSonu Revelator
Revelator
指向性4種類単一指向性3種類
ビットレート48kHz / 24bit48kHz / 24bit96kHz / 24bit
イヤホン端子
ゲインつまみ
モニターMIX
エフェクト
実売価格約24,860円約31,680円約27,500円

Yeti Xの競合製品はSHURE MV7とPreSonus Revelatorです。

USBマイクで2万円超える価格帯だと、どの製品も万能にこなせる性能を持ち合わせてます。

そのため、どれを買っても困ることはありません。

その中でもそれぞれの強みを書くと以下の通りになっています。

製品名特徴
blue-yeti x
Yeti X
ロジクール製品と連携可
ゲーム実況で有利
SHURE MV7
MV7
XLR・USB両対応
XLR接続可能なため
音楽制作で有利
PreSonu Revelator
Revelator
DAWが付属
ASIO対応でDSP搭載
音楽制作で超有利

DTMでも使うのであれば、Studio One(DAW)を販売しているメーカーPreSonusのRevelatorが断然有利です。

一方でゲーム実況ではゲーミングデバイスに強いロジクール製品とソフトウェア連携できるYeti Xに分があります。

補足

Blueマイクロフォンズはロジクール傘下のメーカーです

このあたりは自身のメイン用途から、製品選択しましょう。

Blue Microphones(ブルー マイクロフォン)
¥16,801 (2024/11/22 13:34:25時点 Amazon調べ-詳細)

Blue Yeti X まとめ

Blue Yeti X
  • 専用ソフトがある超多機能なUSBマイク
  • 高音質でノイズ除去機能もあるので、配信では非常に便利
  • 競合製品と比較するとゲーム実況で優位性がある

ぎたすけ

この価格帯になると競合比較も製品単体よりはメーカーの関連製品も含めて考えないとなんだな

たけしゃん

そうなんだよね。最近は多様化がすごいから、連携させる関連製品も含めて考えといたほうが後々楽できるね

Yeti Xのレビューでした!

しかし、ここ数年でUSBマイクの高機能化が著しいですね。

その中でもBlueの製品はロジクール製品と連携できるのが強みです。

なので、音楽制作よりはゲーム実況などがメインの人に適していますね。

Blue Microphones(ブルー マイクロフォン)
¥16,801 (2024/11/22 13:34:25時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

BlueのUSBマイクを並べた【2024年】USBマイク おすすめランキングベスト10。参考音源付きで失敗しない選び方を徹底解説! BLUEマイクロフォンズ EssentialシリーズBlueのコンデンサーマイク8本を音源付きで解説。プロのMVでもよく見るおしゃれで音の良いマイクメーカー YAMAHA AG01 BK 正面YAMAHA AG01をレビュー。どの用途でも万能な多機能USBマイク audio technica AT2020USB-Xaudio technica AT2020USB-Xをレビュー。録音・再生ともに高音質なハイクオリティUSBマイク RODE PSA1のアームを伸ばした状態。左から撮影マイクアーム おすすめランキングベスト5。選び方や視界の邪魔にならない位置を解説 コンデンサーマイクを10本並べた画像コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2024年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜 ライブ配信をやっているPCデスク配信用マイク おすすめ12選。配信マイクの選び方、注意点を細かく解説