Blue Yetiをレビュー。高音質かつ機能豊富なUSBマイク

Blue Yeti

評価:4

ぎたすけ

なんかこのマイクってYouTubeとかでよく見るやつだよな?

たけしゃん

ライブ配信で使ってる人多いからね。専用ソフトの機能がすごいからPCからの配信では強いね
補足

レビューするためにロジクール様にデモ機をお借りしました

Yetiの評価
音質
 (4.5)
使いやすさ
 (3.5)
汎用性
 (4.5)
価格(18,810円)
 (3.5)
総合評価
 (4)
主な用途所感
原稿を読んでいる男性
ライブ配信
万能に使える
機能も豊富
マイクを設置しているスタジオ

DTM
ASIOはないが
やれなくはない
オンラインで仕事しているところ

テレワーク
高音質で万能
メリット
デメリット
  • USBマイクの中ではトップレベルに高音質
  • 指向性が4種類から選択可能
  • 本体にゲインつまみがある
  • 専用ソフトが高機能
  • 24bitに対応していない
  • サイズが大きい
  • 専用ソフトウェアとの連携がいまいち

Yetiで録った演奏動画

風景 / 秦基博 アコースティックCover
Blue Microphones(ブルー マイクロフォン)
¥11,780 (2024/10/12 21:15:43時点 Amazon調べ-詳細)
この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

Blue Yeti

Blue Yeti
マイクタイプ USBコンデンサーマイク
指向性 単一指向性
無指向性
双指向性
ステレオ
周波数特性20Hz~20kHz
サンプリング周波数 48kHz / 16bit
対応OS Windows、Mac
サイズ
(スタンド装着時)
12cm × 12.5cm × 29.5cm
重量550g
公式サイトより引用

世界的に人気のUSBマイク、Blue Yeti。

高音質、おしゃれなデザイン、豊富な機能を兼ね備えた万能な製品です。

Yetiシリーズは3種類のラインナップになっており、機能を比較すると以下の通りです。

タイトルBlue Yeti nano
Yeti nano


Yeti
blue-yeti x
Yeti X
指向性2種類4種類4種類
ビットレート48kHz/24bit48kHz/16bit48kHz/24bit
ヘッドホン端子
エフェクト
ゲインつまみ×
モニターMIX××
LEDカスタム××
実売価格15,510円18,810円24,860円

Yeti nanoと比較すると、本体にマイク入力を変えられるゲインつまみが搭載されています。

一方でサンプリングレートが16bitまでとなっており、ハイレゾ音源を作りたい人には不向きな仕様です。

また、Yetiシリーズの魅力は何といってもソフトウェアを介した豊富なエフェクト機能です。

Blue Vo!ceのエフェクト画面j

Windows、Macで動くソフトウェア経由でライブ配信で便利なエフェクトをかけることが可能です。

後半のレビューではエフェクト有無のサンプル音で比較できるので、ぜひ聞いてみてください。

まずは製品仕様から細かく解説していきます。

仕様を飛ばして、レビューを読みたい方は<Blue Yetiをレビュー>を参照ください。

製品仕様の目次

対応OSはWin、Mac

Blue Yetiの下部にある接続端子

対応OSはWindows、Macとなっています。

付属のUSBケーブルを使って、接続するだけで設定などは特に不要で使用することができます。

なお、公式サイトには記載はないですが、iOSでも普通に使えます。

補足

iPhone 13 Proで動作確認しました。一応非公式なので自己責任でお願いします

iOSとの接続に必要なアイテム

USBで繋ぐだけでも使えますが、Windows、Macの方は専用ソフトウェア「Blue Vo!ce」を使うと便利です。

Blue Yeti nano専用ソフトウェア
Blue Vo!ce

Blue Vo!ceを使うとソフトウェア上で音声の細かい調整が可能です。

エフェクト、ボイスチェンジャー、効果音といった機能も使えるので、PCで配信する人はインストールしましょう。

注意

専用ソフトウェアは英語しか説明書がありません

4種類の指向性

Blue Yetiの背面
指向性特徴
Blue Yetiのステレオモード
ステレオ
左右からステレオで拾う
複数楽器の収録に便利
Blue Yetiの無指向性
無指向性
360度の音を拾う
会議室などで便利
Blue Yetiの単一指向性
単一指向性
正面の音のみを拾う
1人で使う場合に最適
Blue Yetiの双指向性
双指向性
前後の音を拾う
対面トークに最適

Blue Yetiは背面のツマミで4種類の指向性を選択できます。

基本的には単一指向性を使いましょう。残りの3種類は用途に合わせて使い分けると良いです。

なお、下位モデルYeti nanoからYetiになって、追加される指向性は下記の2種類です。

指向性特徴
Blue Yetiのステレオモード
ステレオ
左右からステレオで拾う
複数楽器の収録に便利
Blue Yetiの双指向性
双指向性
前後の音を拾う
対面トークに最適

双指向性はそのままなので、わかりやすいですね。

ステレオは複数構成の弦楽器とかで有効ですし、アコギ録りにも有効です。

アコギ録りは音を広げるためにマイク2本でステレオ録音することが多いんですよね。

AT2020とSM57の2本でアコギを録音しているところ

Yetiならステレオモードにするだけで、近い効果が得られます。

ステレオはアコギ録りをする人には地味に便利な指向性です。

なお、指向性は本体ツマミからのみ変更可能です。

ソフトウェアでは変更できないので注意してください。

本体にゲインつまみ

Blue Yetiの背面
上のつまみがゲイン

Yetiは本体背面にマイク入力音量を変えられるゲインのつまみがついています。

USBマイクはどこのメーカーも上位モデルにしかゲインつまみは付いていません。

YetiシリーズもYetiとYetiXだけついています。

タイトルBlue Yeti nano

Yeti nano


Yeti
blue-yeti x

Yeti X
指向性2種類4種類4種類
ビットレート48kHz/24bit48kHz/16bit48kHz/24bit
ヘッドホン端子
エフェクト
ゲインつまみ×
モニターMIX××
LEDカスタム××
実売価格15,510円18,810円24,860円

USBマイクのつまみはゲインとボリュームがありますが、この2つは明確に役割が違います。

機能効果
ゲイン入力音量のつまみ
配信リスナーに影響する
ボリュームモニター音量のつまみ
配信リスナーに影響しない

ゲインはマイク入力音量のつまみで、ボリュームは接続されたイヤホン端子にだけ適用されるつまみです。

Blue Yetiの下部にある接続端子
右がイヤホン端子

配信中にリスナーさんから「音が小さい」と言われたら、ゲインを上げないといけません。

接続したPC側のサウンドプロパティでも調整できますが、本体で設定をいじれると配信中など楽で良いです。

ダイレクトモニタリング

ダイレクトモニタリングのルーティング図

Blue Yetiはダイレクトモニタリング機能がついています。

接続したイヤホンにはPCを介さず、USBマイク内でショートカットした声が返ってくる機能です。

メリット

ダイレクトモニタリングはPCを介さないため、遅延なく自分の音をモニターできる

本体正面のボリュームツマミはダイレクトモニタリングの音、PCからの音の両方がセットで上がり下がりします。

Blue Yetiの正面

ダイレクトモニタリングあるいはPCからの音量の片方だけ変更することはできません。

ちなみにBlue SHEPRAというソフトで、ダイレクトモニタリングの音量だけ調整することも可能です。

Blue SHEPRAのYeti操作画面

Yeti XとYeti nanoではこのソフトは使えないので、ダイレクトモニタリング単独の音量調整機能はYetiだけ使える仕様になってます。

なお、ボリュームツマミの上にはMUTEボタンが設置されています。

赤く点滅しているとミュートON、点灯しているとミュートOFFです。

Blue Yetiのミュートボタン
赤く点灯していると音が出る

これ分かりづらいですよね…。ミュートOFFは緑が良かったですね。

マイクスタンドが付属

Blue Yeti
Blue Yetiのマイクスタンド

Blue Yetiは専用のマイクスタンドが付属しています。

ちょっと大きいですが、卓上で使うと口元にちょうどマイクがくる高さになっています。

なお、付属のマイクスタンドを取り外して、別売りのマイクスタンドに取付することも可能です。

Blue Yetiをマイクアームで取付した

本体が大きいので、マイクアームで使うときはBlue Compassを使うと良いでしょう。

Blue Yeti XをBlue Compassに取付した画像
Blue Compass

CompassでYetiを逆さにつるすと、良い角度で使えます。

普通のマイクアームだとアームの長さ的に逆さで吊るすのが厳しいですが、Compassだと楽です。

Blue CompassとRoycelマイクアームとの長さ比較
上がCompass、下がRoycel

また、Yeti用のショックマウントとして、別売りでRADIUS IIIが用意されています。

Blue RADIUS-III

レコーディングで活用する人は振動ノイズ対策で、RADIUS IIIを使ったほうが良いかなというレベルです。

Blue YetiをCompassに取付した

ライブ配信の方であれば、特に必要ないかなと僕は感じました。

Blue Microphones(ブルー マイクロフォン)
¥11,780 (2024/10/12 21:15:43時点 Amazon調べ-詳細)

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

Blue Yetiをレビュー

Blue Yeti
Yetiの評価
音質
 (4.5)
使いやすさ
 (3.5)
汎用性
 (4.5)
価格(18,810円)
 (3.5)
総合評価
 (4)

それでは、Blue Yetiを細かくレビューしていきます。

はじめにメリット、デメリットを箇条書きでまとめると以下の通り。

メリット
デメリット
  • USBマイクの中ではトップレベルに高音質
  • 指向性が4種類から選択可能
  • 本体にゲインつまみがある
  • 専用ソフトが高機能
  • 24bitに対応していない
  • サイズが大きい
  • 専用ソフトウェアとの連携がいまいち

1万円台のUSBマイクだとダントツで高機能です。

一方で専用ソフトウェアとの連携は不十分なところがあって、やや気になりました。

Yetiシリーズの中でYetiだけが一世代前の製品なのかもしれません。

USB端子も他の2製品と異なり、24bitにも唯一非対応ですしね。その関係でLOGICOOLのソフトとの連携も微妙なのかもしれないですね。

レビューの目次

音質はクリアで必要十分

Blue Yetiをマイクアームで取付した

Blueの製品だけあって、音質はクリアで良好です。

僕が使ってきたUSBマイクの中でも最高レベルで音質良いです。

ワンフレーズ歌ったサンプル音がこちら。

Yetiを使って制作したカバー動画はこちら。

風景 / 秦基博 アコースティックCover

音楽制作用途のXLRマイクを含めて比較しても、1万円台ではかなりレベル高いです。

音もクリアで低音から高音までバランスよく拾ってます。

トーク配信や歌枠の配信で使う分には全く問題ないでしょう。

ちなみに上の音源では卓上スタンドで歌録りしてます。

Blue Yeti
この状態でそのまま歌録りした

良い感じには録れてるものの、「ボッ」というポップノイズはところどころ入ってますね。

ポップガードを使いたいところなんですけど、僕の家にある5種類のポップガードは全部サイズが合わなくて使えませんでした。

補足

マイク取付式はYetiが大きくて合わず、定番の製品はCompassのアームが太くて取付できない

なので、ポップノイズ防止にはスポンジ系のウインドスクリーンを使いましょう。

逆にトーク系のライブ配信で使う分には、ポップガードはなくても大丈夫かなと感じました。

専用ソフトウェアはすごいが連携が微妙

Blue Vo!ceのエフェクト画面j

Yetiシリーズの目玉機能である専用ソフトBlue Vo!ceは高機能ですごいです。

一方でYetiシリーズでYetiだけモニター系の機能とソフトウェアが連携していないんですよね。

例えば、本体のゲインつまみで音量を上げ下げするとダイレクトモニターの音もちゃんと上下します。

Blue Yetiの背面

一方でソフトウェア側の入力ゲインで設定すると、ダイレクトモニターの音量は変わりません。

Blue YetiのBlue Voiceの画面

この仕様がわかっていないと、自分のモニター音量はちょうどよくてもリスナー側は爆音になっている…などの事故が起こります。

また、Yeti nanoやYeti Xだとソフト経由で指向性切替できたり、モニターの音をEQ調整できますが、Yetiだけできません。

ちなみにBlueが独自で作っているBlue SHEPRAというソフトでもYetiを操作できます。

Blue SHEPRAのYeti操作画面

エフェクトやボイスチェンジャーを使わない人はBLUE SHEPRAのほうがいいかもしれません。

SHEPRAならダイレクトモニターの音量調整も可能なので、リスナーに届く音と自身のモニター音を完全に別個で管理できます。

ここからはBlue Vo!ceの便利な機能も紹介していきます。

かなり長いので、必要な人だけタブを開いて読んでください。

基本的な調整機能

Blue YetiのBlue Voice画面

まずはマイクの基本設定画面です。

「Blue Voiceを有効化」にチェックを入れることで、EQなどの細かい設定も管理できるようになります。

なお、上図の画面で調整できるのは「リスナーに届く音」です。

マイクテストで録音して、その音を再生しながら設定を色々いじるようにしましょう。

Yeti接続時のBlue Voiceの画面。マイクテストで出音をチェックできる

Yetiのイヤホン端子からリアルタイムに聞こえる音はダイレクトモニター(下図オレンジ線)のため、この画面のEQをいじっても変わりません。

YetiのダイレクトモニタリングとPCの音の配線図
EQが反映されるのは青線と緑線のみ

しかし、配信でリスナーが聴く音(青線)にはしっかり反映されています。ちゃんとマイクテストの機能を使って調整するようにしましょう。

エフェクト機能

Blue Vo!ceのエフェクト画面j
ノイズリダクションノイズ除去機能
エアコンやファンの音に有効
ゲート 信号レベルが設定値未満で
自動ミュートする機能
コンプレッサー基準値以上の音を圧縮
音量の均一化に使える
ディエッサー サ行などの歯察音を除去
デポッパー低周波の破裂音をカット
リミッター基準値以上の音をカット
コンプレッサーの強力版

マイクの調整画面で「信号クリーンアップ」をクリックすると、エフェクト調整画面に切り替わります。

音楽やナレーションで必要なエフェクトは一通り用意されています。すごい。

この中でも特に使えるのは、以下の2つですね。

  1. ノイズリダクション
  2. コンプレッサー

このエフェクトの威力を実際に聞いてもらいましょう。

まずはノイズリダクションです。空気清浄機をMAXにかけた状態で録ってます。

ノイズリダクションなし

ノイズリダクション 20dB

空気清浄機の音をキレイに除去しつつ、原音への影響は少ないですね。

ライブ配信ではものすごく重宝しますね。

続いて、音量を均一化するコンプレッサーです。

わかりやすいように波形と音源で見てもらいましょう。

コンプレッサーなし

Blue Yeti nano コンプレッサーなしで録った音

コンプレッサー -12dB

Blue Yeti nano コンプレッサーありで録った音

最大音量はほぼ同じですが、コンプレッサーありのほうが断然音が大きく聞こえますよね。

これはコンプレッサーで大きな音を圧縮して、均一にしたうえで全体を持ち上げているからです。

音もグッと前に来るので迫力も出ますし、波形的にまだまだ音量を上げる余裕もあります。

トーク用途でも、コンプレッサーを軽くかけておけば声が前に出て音量も均一化されます。

盛り上がって、大きな笑い声を出しても自動で圧縮してくれるので、リスナーも大分聞きやすくなります。

Blue Voiceのエフェクト調整画面

USBマイク単独でノイズリダクションやコンプレッサーかけられると本当に便利ですね。

BlueのUSBマイクが世界的に人気なのも納得です。

なお、このエフェクトもダイレクトモニターには反映されません。

YetiのダイレクトモニタリングとPCの音の配線図
オレンジ線にエフェクトは反映されない

リスナーに届く音にはしっかり反映されるため、マイクテストで録音した音を再生しながら設定を調整するようにしましょう。

ボイスチェンジャー

Blue Yeti接続時のBlue Vo!ceのボイスチェンジャー画面

指向性切替の下にある「文字飾り」という項目をクリックすると、ボイスチェンジャー画面に移行します。

この画面ではプリセットなどを使って、色んな声を出すことが可能です。

いくつかサンプル音を用意したので聴いてみてください。

原音

エイリアン

幽霊が出る

使いどころが難しい気もしますが、こういった音声プリセットが19種類用意されています。

また、自分で色々と混ぜて音を作ることも可能です。

なお、ボイスチェンジャーの音もダイレクトモニター(オレンジ線)には反映されません。

YetiのダイレクトモニタリングとPCの音の配線図
オレンジ線にエフェクトは反映されない

Yetiに挿したイヤホンでは普通の声でも、リスナーに届く音(青線)にはボイスチェンジャーが反映されているので注意してください。

サンプラー

Yetiを繋いだときのBlue Vo!ceのサンプラー画面

左上の波形アイコンをクリックするとサンプラー画面に移行します。

しかし、この画面で流れる音はモニター専用で配信には流せません。

配信でサンプラーを使うにはロジクールのG HUBに対応したキーボードが必要です。

LOGICOOL G913 TKL
追加で貸してもらったG913 TKL

対応キーボードを繋ぐと、最初のデバイス選択画面でキーボードが選べるようになります。

G HUB デバイス選択画面

上の画面でキーボードを選択したら、左上の「+」アイコンをクリックして、割り当ては「サンプル」をクリックします。

G HUB キーボードにサンプラーをアサインさせる

あとは好きなサンプル音を右側のキーボードのファンクションキーにドラッグしてアサインさせるだけです。

G HUB キーボードに色んな効果音をアサインさせてみた
色んな効果音をアサインさせてみた

なお、アサインさせた効果音は1回だけ鳴らすか、ループさせるか選択できます。

G HUB 効果音をループさせるか1回で止めるかを選択

基本的には「1回限り」で必要な時に都度、ボタンを押すようにするのが良いでしょう。

プリセット以外にも自分で用意した効果音もインポートできるので、よく使う効果音を入れておくと便利ですね。

ここではよく使いそうなサンプル音を用意しましたので、聴いてみてください。

喝采

失敗

ピー音

漫画の走り

プリセットはかなりの数が用意されているものの、海外向けのものが多いので使い勝手はまあまあです。

自身でフリー素材を落としてきて、キーボードにアサインさせる使い方をしたほうが便利ですね。

ただ、このサンプラー機能においてもYetiだけ問題があります。

それはサンプラーの音がYetiに繋いだイヤホン端子には流れないことです。

Blue Yetiの下部にある接続端子
右の端子に繋いだイヤホンからはサンプラーは聞こえない

Blue Vo!ceとYetiのモニター機能が連携していないので、モニター側には音が出ないみたいなんですよね。

一方で配信にはちゃんとサンプラーの音が出ています。

ただ、モニターで聴けないと効果音が出終わったのかわからないので困りますね…。

なお、Yeti nanoとYeti Xはちゃんとサンプラーの音がモニターできます。

Blue Yetiの3本
左からYeti nano、Yeti、Yeti X

Blue Vo!ceの機能を配信でフル活用したい人はYeti nanoかYeti Xを買ったほうが良いですね。

競合機種との比較

Blue Yeti
Yeti
Blue Yeti nano
Yeti nano
AKG Lyra-Y3をマイクアームにつけたときの画像
Lyra-Y3
AT2020USB+の写真
AT2020USB+
指向性4種類単一指向性
無指向性
4種類単一指向性
ビットレート48kHz / 16bit48kHz / 24bit192kHz / 24bit48kHz / 16bit
イヤホン端子
ゲインつまみ××
モニターMIX×××
エフェクト××
実売価格約18,810円約15,510円約12,780円約16,200円

近い価格帯の競合製品は「AKG Lyra-Y3」「audio technica AT2020USB+」。

そして、下位モデルのYeti nanoの3製品です。

本体性能だけでいくと、AKG Lyra-Y3が機能・価格ともに優れています。

AKG Lyra-Y3を正面から撮った画像

対して、Yetiの強みは非常に高機能な専用ソフト Blue Vo!ceです。

エフェクト、ボイスチェンジャー、サンプラーなど他のメーカーにはない優れた機能がたくさんあります。

Blue Vo!ceのエフェクト画面j

特にノイズ除去とコンプレッサーの存在は大きいですね。

ただ、Yetiについてはソフトとの連携がいまいちなんですよね…。

なので、自分が買うなら下記の選択をしますね。

  • スマホメイならLyra-Y3
  • PCメインならYeti nano

プラスして、予算が2万円以上あるなら上位モデルのYeti Xも検討するという感じです。

Yetiは良い製品なのですが、Blue Vo!ceとの連携がいまいちな点が本当に惜しいです。

ソフトがすごい分、ちゃんと連携できるYeti nanoかYeti Xを買ったほうがいいと思っちゃいますね。

LOGICOOLソフトウェアと完全に連携が取れたYetiが、新たに発売されることを期待したいと思います!

Blue Microphones(ブルー マイクロフォン)
¥21,418 (2024/10/12 21:45:58時点 Amazon調べ-詳細)

Blue Yeti まとめ

Blue Yeti
  • 優れたデザインと音質を兼ね備えた人気のUSBマイク
  • 専用ソフトのBlue Vo!ceが多機能で非常に便利
  • Blue Vo!ceとの連携がいまいちなので、Yeti nanoのほうがいいかも

ぎたすけ

同じYetiシリーズでもソフトウェアとの相性が違ったりするんだな

たけしゃん

単純にnanoとXはBlueがロジクール傘下になったあとに作られたんじゃないかと思うよ

Blue Yetiのレビューでした!

ソフト連携の部分で惜しいところがありましたが、Blueとロジクールの連携は強力ですね。

Blueがロジクール傘下になってから、まだ日も浅いのでこれからどんどん改良されていきそうですね!

Blue Microphones(ブルー マイクロフォン)
¥21,418 (2024/10/12 21:45:58時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

BlueのUSBマイクを並べた【2024年】USBマイク おすすめランキングベスト10。参考音源付きで失敗しない選び方を徹底解説! BLUEマイクロフォンズ EssentialシリーズBlueのコンデンサーマイク8本を音源付きで解説。プロのMVでもよく見るおしゃれで音の良いマイクメーカー audio technica AT2020USB-Xaudio technica AT2020USB-Xをレビュー。録音・再生ともに高音質なハイクオリティUSBマイク YAMAHA AG01 BK 正面YAMAHA AG01をレビュー。どの用途でも万能な多機能USBマイク RODE PSA1のアームを伸ばした状態。左から撮影マイクアーム おすすめランキングベスト5。選び方や視界の邪魔にならない位置を解説 コンデンサーマイクを10本並べた画像コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2024年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜 ライブ配信をやっているPCデスク配信用マイク おすすめ12選。配信マイクの選び方、注意点を細かく解説