ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
親指でギターを押弦するメリット・デメリット

ギターの演奏では6弦を親指で押さえることはよくあります。
プロアーティストでも親指を使う人は多く、ギタースコアでもフォームで親指が指定されていることもよくあります。

そのため、邪道かと言われるとそんなことは全くないです。
ただ、親指を使った押弦にはメリットもあれば、デメリットもあります。
まず、親指を使ってコードを押さえるメリットは押さえやすさです。
親指を使うことで指を大きく開く必要がないため、パッと押さえやすいです。
また、力も入れやすく押弦が安定します。

そのため、押弦に力がいるアコギのギターボーカルは親指を使う人が多いですね。
秦基博さんの公式ギタースコアを見ていても、親指押弦をかなり多用しています。
一方で親指で押弦すると手首を入れ込む関係で指の自由度は下がります。

他の指をサッと移動させてフレーズを組みたいときなどは不利です。
そのため、リードギターを弾く人は親指での押弦は使わない人が多いですね。

あと、エレキギターだと弱い力で押弦できるため、親指を使うと押弦が強すぎて音がシャープしがちです。
なので、エレキギターメインの人は親指はあまり使わない人が多い印象ですね。
また、クラシックギターでも基本的に親指は使いません。

つまり、親指を使うかどうかは使う楽器や演奏スタイルにもよります。
実際のところ、押弦に親指を多用するのはアコギのギターボーカルくらいかもしれませんね。

筆者個人の見解では正解はないので、やりやすい方を選択したら良いと思います。
たけしゃん
親指が届かない場合の対処法

続いてはコードフォームに親指が指定されているものの届かない場合の対処法です。
これは女性の方に多い悩みで、僕も秦基博さんファンの知人からよく相談されていました。
対処法はシンプルで別のフォームに変えましょう。
無理に親指で押弦しようとすると手首を痛めますし、どうしても親指を使わなければいけない場面は少ないです。

例えばmiwaさんは手がかなり小さく、ライブ映像を見ても親指押弦はほとんど使っていないです。
ここではよく出てくる親指押弦フォームの変換パターンを記載していきます。
また、その他にフォームを変える以外の対処方法についても紹介していきます。
よくあるフォームの変換パターン

まずは良く出てくる親指押弦のフォームを親指を使わずに押さえるフォームに変換していきます。
フレーズを完コピする状況以外では、ほぼ変換したフォームで問題ないはずです。
また、こういったフォームの変換は中級者以上ではかなり重要なスキルになります。
日ごろから、もっと楽なフォームがないか考える癖をつけるとよいですね。
D/F#

まずは弾き語りで頻出するD/F#ですね。
親指を使って押さえるのが難しい人は人差し指、中指を使いましょう。
その際に1弦を押さえようとすると辛いので、1弦は押さえません。
D/F#は1弦と6弦が同じ音なので、大抵は1弦を押さえなくても問題ありません。
押さえる指ですが、前のコードが何なのかによって変わります。

D/F#はDもしくはGから繋げることが多く、Dの場合は6弦を中指で押さえるフォームが有効です。
Gの場合はGの6弦を中指と薬指のどちらで押さえたかによって変わってきます。

パターン②で押さえた場合は6弦を人差し指で押さえるD/F#が第一候補ですね。
パターン①で押さえた場合は下図の指配置でD/F#を押さえるといいでしょう。

D/F#に関しては、手が小さくても親指で押さえられる人が多いかと思います。
ただ、親指を使わないフォームは親指押弦できても使うものなので、覚えておくと良いでしょう。
F/G

弾き語りでも地味に登場シーンが多いF/Gです。
親指を使ったほうがパッと押さえられますが、6弦を薬指にして押さえることもできます。
薬指で押さえたほうが、次のコードへのチェンジは楽になることが多いです。
なお、F/Gを4F横にスライドさせたA/Bも割と出てきますが、同じ要領で大丈夫です。
F#m7

弾き語りでも頻出コードであるF#m7です。
左のコードフォームは非常に良く使いますが、6弦は親指でなく中指もしくは人差し指にすることができます。
押弦が安定するのは人差し指ですが、その後のコードチェンジなどを考えると中指が便利です。
中指のフォームは慣れが必要なので、手首を痛めないように注意してください。
F#m7-5

地味に登場頻度が高いF#m7-5です。F#m7(♭5)とも記載されます。
このコードもAm7/Gなどから繋げることが多く、親指押弦のほうが楽ですが、中指でも大丈夫です。

なお、F#m7-5を2F横に動かしたG#m7-5も割と出てきますが、同じ要領で大丈夫です。

Gmaj7

左のGmaj7のフォームは秦基博さんの楽曲で良く出てくるものです。
1弦は弾かなくても成立するので、1弦をミュートして6弦を中指で押さえましょう。
なお、上図右の中指で押さえるフォームは平行移動させるとFmaj7やAmaj7などにもなります。

良く使うフォームなので、覚えておきましょう。
指の柔軟性を鍛えよう

親指が届かない原因は指の長さ意外に指の柔軟性であることも多いです。
柔軟性が問題の場合は前述の親指を使わないコードフォームを押さえるのも辛いはずです。
そのため、指の柔軟性を鍛えるトレーニングも合わせてやるのが望ましいです。
簡単なものだと、グーとパーを繰り返す練習ですね。

お風呂に入るときに毎日何回か繰り返してやりましょう。
あとは各指の押す力を鍛えるハンドトレーナーが有効です。
各指の押す力が強くなると、手を大きく開けなくても押弦が安定します。
一朝一夕では強くなりませんが、毎日少しずつ継続すると効果が出てきます。
ネックが細い(薄い)ギターにする

指が届かない人はネックが細いギターにするのも有効です。
標準的なアコースティックギターはナット幅が42.7~44.5mm程度です。

42.7mmと44.5mmだと親指での押さえやすさが大分違います。
そのため、親指での押弦を使う方はナット幅は短いものを選択したほうが良いです。

ちなみに秦基博さんはナローネックと呼ばれる仕様のギターを使っており、ナット幅は39mm程度だそうです。
39mmだと大分親指でも押さえやすいですね。
低価格帯だと、FenderやYAMAHAがネックを薄めにしたり、滑らかな加工にしたギターを販売しています。

こうした加工されたネックだと、通常のネックよりは親指も届きやすいです。
親指を活用したい方はナット幅やネックの仕様にもこだわってみると良いでしょう。
親指で押弦すること まとめ

- 親指押弦が有効かはギターの種類やジャンルにもよる
- 親指が届かない人は親指を使わないコードフォームを覚えよう
- 指の柔軟性を鍛えると親指を使う場合も使わない場合も役立つ
ぎたすけ
たけしゃん
親指で押弦することについての解説でした。
親指を使うことの是非は意見が分かれると思いますが、やりやすいほうを選択すればいいと思います。
また、親指を使うにしろ、使わないにしろ指の柔軟性は大事なので、鍛えることをおすすめします。





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介