ぎたすけ
たけしゃん
- “歌う力”をグングン引き出す ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術の概要
- “歌う力”をグングン引き出す ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術のレビュー
読みたい場所をクリック!
“歌う力”をグングン引き出す ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術
- 昔からボイトレ本の定番として君臨する超ロングセラー本
- レッスン用のCD付き
- 全190ページでボリュームは結構ある
15年くらい前から存在する超ロングセラーのボイトレ本、“歌う力”をグングン引き出す ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術。
海外でボイストレーナーとして有名なロジャー・ラブ氏が書いた内容を百瀬由美さんが訳して、ボイストレーナーの高田三郎さんが監修した本です。
通称、ロジャー本と呼ばれています。
僕も人生で最初に買ったボイトレ本なので、何度も繰り返し、繰り返し読んで試したものです。
そんなわけで、懐かしいロジャー本を思い出しながら解説していきます。
目次
- イントロダクション
- 呼吸法
- 3つの声を使い分ける
- ヴィブラートの秘密
- ラヴノートは新しい練習法
- 自分のスタイルを見つけよう
- ステージ恐怖症を克服する
- 声のための飲み物と食べ物
- ステージでの体の動かし方
- 日常の練習法
全190ページありますが、ところどころロジャー氏と高田氏の思い出話やら教え子との思い出話やら入ってます。
なので、中身は思ったより少ない印象を受けます。
内容については基本的な発声法から始まり、ステージングや日常の過ごし方といった話まで入った総合ボイトレ本です。
付属CD付き
付属のCDには本に書いてある表現を音声化したものとレッスンが収録されています。
レッスンはヴィブラートとミックスボイスが中心。
また、付属CDはロジャー氏が喋っています。
なので、英語です。といっても英語を理解しなければいけない場面も特にありません。
発声する際の言葉などが英語的な発音だったりするだけです。
ロジャー本をボイトレの観点でレビュー
それでは、“歌う力”をグングン引き出す ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術をレビューしていきます。
はじめに総評すると「良書だけど、今なら他の本でいいかな」です。
2019年8月現在も、ミュージカル楽譜・スコア・音楽書部門でAmazonベストセラー1位です。
…が正直なところ、昔からの知名度によるものであって中身はさすがに最近出た本のほうがわかりやすくて時代にも合ってます。
ただ、最近出た本もロジャー本を参考に書かれたっぽいものが多いです。
それだけ、ロジャー本の影響力は大きかったのでしょうから元祖を読んでみたい…という人は買ってみると良いでしょう。
ミックスボイスとヴィブラートが中心
発声からステージング、普段の生活の話まで書かれていますが、中心となる話題はミックスボイスとヴィブラートです。
まあ、割と歌えるようになった人の壁となるのが、ミックスボイスとヴィブラートですしね。
逆に音がちゃんと取れない、声が震えてちゃんと歌えない…という人にはあまり向いていません。
普通に歌えはするけど、高音の安定感や歌の余韻を出せるようにしたい…という人向けです。
ミックスボイスとヴィブラートの解説内容やレッスン内容はわかりやすいです。
付属CDのレッスンを繰り返し練習すると感覚がつかめてきます。
余談が多い
ロジャー氏の余談や教え子との思い出話がかなりの量です。
教え子はエミネムやクリスティーナ・アギレラ、ロブ・トーマスなどそうそうたる面々なので、読みたいと感じる人には良いでしょう。
逆に、純粋にボイトレ本として買った人は余談の量が多くて、ウンザリしそうです。
190ページありますが、余談が20ページくらい占めている…と考えて買うと良いです。
和訳の表現がわかり辛い
翻訳された本なので、発声方法の微妙なニュアンスがイマイチわかり辛い印象です。
直訳っぽい、比喩的な表現が非常に多い上にアメリカン的なオーバーすぎる例えが多いのでピンときません。
読んでいて文化が違うなぁと感じるところが多々あります。
10年前だとロジャー本と同じような本がなかったので、わかり辛くてもあるだけありがたい…と妥協できました。
今では同じような本で日本人が書いているものや、翻訳本でもわかりやすい本もあるので妥協する必要がありません。
なので、ロジャー本よりは下記の2冊をおすすめします。
- ミックスボイスがメイン…3オクターブは当たり前 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッド
- 総合ボイトレ本…実践ボーカル力養成講座
上記の2冊は内容的にはロジャー本に近いですが、余計な余談も少なく内容もわかりやすいです。
また、最近の本なので音楽活動などを絡めた話も時代に合っていてピンときます。
喉に優しい魅惑のハイトーンボイス
実践ボーカル力養成講座
ロジャー本
ロジャー本 まとめ
- ミックスボイス・ヴィブラートを中心に解説した超ロングセラーのボイトレ本
- 発売から15年経った今でも使える内容の良書
- 現在では似たような内容で今に合った内容にカスタマイズされたボイトレ本が発売されている
ぎたすけ
たけしゃん
“歌う力”をグングン引き出す ハリウッド・スタイル 実力派ヴォーカリスト養成術の解説でした。
15年経った、今でも使える内容ばかりなのは純粋に凄いですね。
ただ、15年の月日の早さと長さを感じます。
15年前だと音楽配信サービスもライブ配信もほぼなかったし、DTM自体が一般的ではなかったですからねぇ。
今から、ボイトレ本を買う人には3オクターブは当たり前 喉に優しい魅惑のハイトーンボイス養成メソッドもしくは実践ボーカル力養成講座をおすすめします。
ただ、ロジャー本も良書であることには違いないので、気になったかたはどうぞ。
喉に優しい魅惑のハイトーンボイス
実践ボーカル力養成講座
ロジャー本
関連記事
ボイトレ本 おすすめランキング ベスト5。お悩み別でも適した本を紹介





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介