ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック! [非表示]
NEUMANN KMS104

レコーディングスタジオに必ず置いてあるマイクメーカーNEUMANN。
その、NEUMANNがライブでも使えるボーカルマイクとしてチューニングしたハンドヘルド型のコンデンサーマイクがKMS104。
プロアーティストのスタジオライブでも、よく使われてるプロユースのライブマイクです。
KMS104には仕様が少し変わった、KMS104 PLUSとKMS105というバリエーションがあります。

KMS104 | 単一指向性の万能なマイク |
KMS104 PLUS | KMS104から低音域を拡張させ、ポップ、ロックの女性ボーカルに最適化したマイク |
KMS105 | 超単一指向性で音の被りを更に抑えたマイク |
また、仕様違いバリエーション以外にカラーバリエーションとしてKMS104BKが存在します。

KMS104BKはカラーバリエーションなので、中身はKMS104と一緒です。
それでは、KMS104の製品仕様から解説を進めていきましょう。
仕様を飛ばして、レビューが見たいという方は<NEUMANN KMS104をレビュー>を参照ください。
KMS104 仕様 目次
指向性

KMS104は正面の音だけを拾う単一指向性(カーディオイド)です。
ボーカル用マイクとしては一般的ですね。
ライブ用のコンデンサーマイクだと、ハウリング防止で超単一指向性(スーパーカーディオイド)になってるものが多かったりします。
一方で超単一指向性は音を拾う範囲がかなり狭いので、マイク位置に気を遣う側面もあります。
KMS104は音を拾う範囲も程よく、ハウリングにも強いので使いやすいマイクになってます。
周波数特性

KMS104の周波数特性は20Hz~20KHzです。
レコーディング用のコンデンサーマイクなどでよくある周波数特性ですね。
特性としては中高音域がやや持ち上がっています。
NEUMANNのマイクは中高音域が豊かでボーカルの高音を気持ちよく拾ってくれる印象が強いですね。
大きさ・重量

- 長さ × 直径…180mm × 48mm
- 重さ…約300g
ハンドヘルド型のマイクの中では、至って標準的なサイズ・重量です。
これくらいだと持ち運びも楽でいいですね。
自宅にあるマイクスタンドで試した結果は下記の通り。
- ブームスタンド(TAMA)…〇
- ブームスタンド(KC)…〇
- ブームスタンド(ノーブランド)…〇
- Roycel マイクアーム…〇
- ブーム型卓上スタンド…〇
どれでもOKでした。
KMS104のサイズ感・重量であれば、ほとんどのマイクスタンドで問題ないでしょう。
付属品
マイクケース

マイクホルダー

付属品としてマイクケースとマイクホルダーがついています。
マイクケースは変わった形ですが、中にマイクとマイクホルダーが収納できるようになってます。

衝撃にも強そうなつくりです。
また、マイクとマイクホルダーを収納する場所が分かれてるのも良いですね。
マイク本体のルックスもよく、付属品の質も良いです。
さすがハイエンドモデルって感じがします。
NEUMANN KMS104をレビュー

それでは、KMS104をレビューしていきます。
最初に箇条書きでレビュー内容をざっくりまとめると、以下の通り。
- 音の感度は良好で高音が良い
- ポップノイズも少なくて使いやすい
- スタイリッシュでルックスも良い
すごく良いです。
欠点らしいところもなく、使いやすいマイクです。さすがノイマンですね。
価格は6万円ちょっとするので、ライブ用マイクとしてはかなり高い部類ですが、それだけの価値はある1本です。
レビューの目次
音の感度が良く、中高音域が豊か

KMS104で演奏音を色々と録ってみました。
音質は申し分ないです。中高音域が豊かで声に艶が出た感じ。
レコーディング用のコンデンサーマイクと比べても、そん色ないのでライブで使えるのは凄いですね。
実際にボーカルとアコギをそれぞれ、KMS104で録った演奏動画がこちら。
最初のAメロのささやく感じのメロディーを歌っていて、音がリアルだなーと思いましたね…(笑)。
あとやっぱり、ノイマンのマイクって音の処理が楽なんですよね。
動画のボーカル・アコギ両方ともコンプレッサーとリバーブを軽くかけてるだけですが、それだけで十分良い感じ。
中高音域を張って出したときにキレイに持ち上がりつつ耳に刺さらないので、そのへんが楽で良いです。
ライブでも使えるマイクですが、ちゃんとノイマンらしい音になっててすごく良いです。
比較用でワンフレーズを色んなマイクで録った音源を聴いてみましょう。
比較用マイク
- NEUMMAN KMS104(6.3万円程度)
- SHURE SM58(1.2万円程度)
- SENNHEISER e965(6万円程度)
- NEUMMAN TLM 102(6.7万円程度)
ハンドヘルド型コンデンサーマイク、ダイナミックマイク、据え置きタイプのコンデンサーマイクですね。
KMS104

SM58(1.2万円程度)

e965(6万円程度)

TLM 102(6.7万円程度)

どれも結構いいですね。
SM58は悪くないんですけど、やっぱり高音をドーンと張る部分がコンプで強く潰したような音になりますね。
他の3本はキレイに音がスコーンと抜けてくるので、そこは差が出てますね。
KMS104、e965、TLM 102を比べるとTLM 102が音に立体感があって中高音域がすごく良い感じに聞こえます。
このへんは価格帯も少し上で、かつレコーディング用なので強い感じしますね。
ライブでも使える、KMS104とe965はどちらも音質良好で甲乙つけがたいですねぇ…。
KMS104は中高音域が艶のある感じの聴こえ方で、e965は輪郭がしっかりして抜けのいい音…という印象があります。
このへんは好みの世界になっちゃうんですが、僕的には…。
- シティポップとかR&BならKMS104
- 爽やかなポップスやロックならe965
という感じで使いたいなーと思いました。
ポップノイズも少なくて使いやすい

ハンドマイクでマイクに近づいて歌っても、ポップノイズがあまり載らず歌いやすいです。
僕は声がハスキーで空気が多いので、ポップノイズが割と出やすいんですが普通に問題なかったです。
先ほどの比較用音源がハンドマイクでポップガードなしで録ってます。
全然ポップノイズ載ってないです。
指向性で音を拾う範囲も、標準的なのでダイナミックマイクに近い感覚で使えます。
とはいえ、音の感度は高いのでモニター位置などハウリングには注意しましょう。
KMS104とKMS105の違い

※見た目がそっくりなKMS105
KMS105は指向性を絞った超単一指向性のマイクです。
周囲の音被りやハウリングを気にする場合はKMS105のほうが有効ですね。
KMS105で録った動画
両方で録り比べた所感では、音質的な差はほとんど感じませんでした。
歌い方のスタイルや声量的にマイクの音量を上げて使いたい人は、KMS105のほうが周囲の音を拾いにくいので有効です。
一方で普通に歌う分にはKMS104のほうが指向性も広くて使いやすいです。
特にこだわりや指向性を狭くしておきたいシチュエーションがなければ、KMS104が無難かなと思います。
ノイマンの音をライブでも使える

やっぱり、KMSシリーズの一番の魅力はノイマンの音をライブで使えることですね。
下から上の音域まで聴きやすい音だし、中高音域は艶があって良い音なので歌っていて気持ちいいです。
エフェクトなくても、かなり良い感じに聞こえるのでエフェクトの載り方も良いんですよね。
演奏動画見てもらってもわかるように、歌録り・アコギ録りのレコーディングで使うにも十分な音質です。
僕も普段、NEUMMAN TLM 102を使っていてライブでも近い音質だったらなぁと思うことが多いので、KMS104はすごく魅力的なマイクです。
NEUMANN KMS104 まとめ

- ノイマンのライブで使えるコンデンサーマイク
- 原音でもいけるくらい良い感じの録り音
- プロアーティストの使用者も多い
ぎたすけ
たけしゃん
NEUMANN KMS104のレビューでした。
前から良いマイクだなーとは思ってましたが、今回お借りしてみてやっぱり良いマイクでした(笑)。
KMSシリーズは世界中の色んなプロアーティストが使ってる憧れのマイクでもありますからね…。
ライブやライブ配信用に高音質で録れるライブ用コンデンサーマイクを検討している方はぜひチェックしてください。
関連記事






よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介