評価:4
ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
SHURE BETA87A

マイクタイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | スーパーカーディオイド |
周波数特性 | 50Hz – 20kHz |
感度 | -52.5dBV (1 Pa = 94 dB SPL) |
重量 | 207g |
SHUREのライブ向けコンデンサーマイク BETA87A。
プロアーティストのライブやテレビでもよく見る定番のマイクです。
ダイナミックマイクのSM58などと比べると、高音の伸びやレスポンスが良いです。

音の抜けが良いので、女性ボーカルやハイトーンの男性ボーカルで使用している人が多いですね。
まずはBETA87Aの製品仕様から解説していきます。
仕様を飛ばして、レビューを読みたい方は<SHURE BETA87Aをレビュー>を参照ください。
レビューの目次
ライブ向けのコンデンサーマイク

BETA87AはXLRコンデンサーマイクなので、使用にはファンタム電源が必要です。
コンデンサーマイクは繊細で解像度の高い音が録れますが、ハウリングに弱いのが特徴です。
BETA87Aに関してはチューニングなどの工夫で、ハウリングやハンドリングノイズを抑制しています。
一方で周波数特性や感度に関しては、ダイナミックマイクにかなり近い仕様となっています。
一方で周波数特性表を見ると中高音はかなり上がってます。

実際に使ってみても、中高音域の伸びやレスポンスはコンデンサーマイクらしい仕上がりになってます。
スーパーカーディオイド

BETA87Aは正面の音を拾うスーパーカーディオイドマイクです。
通常のカーディオイドと比べると、左右の音を拾う範囲が狭くなっています。

なお、指向性にカーディオイドを採用したBETA87Cというマイクもあります。
ただ、コンデンサーマイクでカーディオイドだとハウリングにはやや弱い傾向があります。
SHURE公式にも「フロアモニター使用だとBETA87Cはハウリング起きやすい」と記載があります。
イヤモニを使う人はどちらでも良いですが、フロアモニター環境でも使うならBETA87Aのほうが良いですね。
ちなみにBETA87Aもハウリングはしやすくはあるので、イヤモニしたほうが安定します。
本体は細くて軽い

BETA87Aは重量 207gとマイクの中でも軽い部類です。
また、持つ部分がかなり細めになっており、BETA58Aなどと比べてもスマートです。

ハンドマイクで使ってみると、持つ部分はかなり細く感じますね。
非常に軽いので、ダイナミックにパフォーマンスする人には扱いやすそうなマイクです。
付属品



- マイクポーチ
- マイクホルダー
- ステッカー
BETA87Aには上記3点の付属品が付いています。
どれも良質で使いやすいものですね。
なお、マイクホルダーには3/8-5/8変換ネジがついているので、マイクスタンドに合わせられます。
SHURE BETA87Aをレビュー

それでは、BETA87Aを細かくレビューしていきます。
はじめに箇条書きでメリット・デメリットをまとめると以下の通りです。
高音域の伸びが良いですね。煌びやかな音です。
一方でボーカル相性は出そうなマイクだなとも感じました。
また、アコギ録りにはあまり適していないため、ボーカルマイクと割り切ったほうが良いです。
レビューの目次
高音の伸びが魅力的

BETA87Aでボーカル、アコギを録ってみました。
コンデンサーマイクらしい高音の伸びと煌びやかなサウンドが魅力ですね。
ボーカル、アコギを別々にBETA87Aで録った動画がこちら。
ハスキーな声の広い具合などが良いですね。
BETA87Aはレスポンスも良いのでニュアンスも付けやすいです。
ダイナミックマイクのBETA58Aとどれくらい違うのか音源で聴き比べてみましょう。
BETA58A

BETA87A

BETA87Aのほうが、音が明らかに滑らかですね。
細かいニュアンスを付けたり、サラッと歌う方はBETA87Aがおすすめです。
逆に勢いよく歌う場合は滑らかさはなくても良いので、BETA58Aで良いかなと感じました。
なお、BETA87Aはアコギ録りには向いていないですね。

1・2弦の音がうるさくなってしまいます。
ボーカル、アコギで兼用したい人はダイナミックマイクのBETA57Aのほうが良さげです。

ライブでもコンデンサーマイクの煌びやかな高音が欲しい人にはBETA87Aはすごく良いマイクですね。
コンデンサーマイクにしては感度が低い

BETA87Aは感度 -52.5dBVと大分低いです。
なので、マイクプリのゲインをかなり上げないと音量が小さいです。
安いオーディオインターフェイスだと音量が不足する可能性があるので気を付けてください。

ライブハウスやスタジオなら音響設備がしっかりしてるので、問題ありません。
競合製品との比較
BETA87Aと競合製品として、audio technica AT3300とSHURE BETA58Aを比較しました。
まずは、同価格帯で同じコンデンサーマイクであるaudio technica AE3300です。

比較してみると、AE3300はフラットで各音域でバランスの取れたコンデンサーマイクです。
AE3300で録った動画
AE3300は何にでも使える万能差がありますね。
一方で高音の伸びに関してはBETA87Aのほうが良いです。
ハイトーンの男性ボーカルや女性ボーカルはBETA87Aのほうが合う人が多そうですね。
続いてはダイナミックマイクのBETA58Aです。
BETA58A

BETA87A

万能なのは環境変化やハウリングに強いBETA58Aですね。
一方で高音の伸び、音の滑らかさではBETA87Aのほうが断然良いです。

ハイトーンだったり、繊細なニュアンス付けを活かすならBETA87Aが良いですね。
僕はフロアモニターでも、普通に使えましたが、ハウリングが気になる人はイヤモニを使うとよいでしょう。
SHURE BETA87A レビュー

- ライブ向けにチューニングされたコンデンサーマイク
- 高音の伸びや繊細な表現をしっかり再現してくれる
- ハイトーンの男性ボーカル、女性ボーカルに適している
ぎたすけ
たけしゃん
SHURE BETA87Aのレビューでした。
僕は普段、BETA58Aを使っていますが、BETA87Aのほうが高音が気持ちいいですね。
可能なら、ダイナミックマイクとBETA87Aを併用して使い分けるのがベストかなと感じました。
BETA87A 1本で行くならイヤモニの導入も検討すると良いでしょう。
関連記事





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介