audio technica ATH-R70xaをレビュー。正確なサウンドと快適な付け心地を実現した開放型モニターヘッドホン

audio technica ATH-R70xaの側面

ぎたすけ

ATH-R70xaって、数字的にハイエンドモデルっぽいな

たけしゃん

オーディオテクニカのフラグシップモデルだね。とても使いやすいモニターヘッドホンだよ
補足

レビューのためにデモ機をお借りしました。

ATH-R70xaの評価
音質
 (4.5)
付け心地
 (5)
コスパ(54,450円程度)
 (4)
総合評価
 (4.5)
メリット
デメリット
  • フラットな特性
  • 定位がリアルで聴き取りやすい
  • 軽くて付け心地がとても良い
  • ハイインピーダンスなので接続機器を選ぶ
  • 遮音性は低い
この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

audio technica ATH-R70xa

audio technica ATH-R70xaを左下から撮った画像
型式オープンバックダイナミック型
ドライバーφ45mm
出力音圧レベル97dB/mW
再生周波数帯域5~40,000Hz
最大入力1,000mW
インピーダンス470Ω
質量(コード除く)約199g
入力端子φ3.5mmステレオミニジャック

2025年に新しく発売された、オーディオテクニカの開放型モニターヘッドホン ATH-R70xa

開放型の極限を突き詰めたオーディオテクニカのフラッグシップモデルです。

オーディオテクニカは、2025年にATH-Rシリーズを新たに3製品発売しており、ATH-R70xaは最上位モデルにあたります。

製品audio tehcnica ATH-R30xの左斜めから撮った写真
ATH-R30x
audio technica ATH-R50xを右斜めから撮った画像
ATH-R50x
audio technica ATH-R70xaの側面
ATH-R70xa
型式開放型開放型開放型
ドライバーφ40mmφ45mmφ45mm
出力音圧レベル92dB/mW93.3dB/mW97dB/mW
再生周波数帯域15~25,000Hz5~40,000Hz5~40,000Hz
ケーブル両出し片出し両出し
ケーブル着脱不可
質量約210g約207g約199g
実売価格約18,150円約27,830円 約54,450円

前モデルであるATH-R70xの仕様を一部継承しつつ、ユーザーエクスペリエンスは前モデルより向上しています。

まずは、ATH-R70xaの製品仕様から解説します。

使用を飛ばして、レビューを見たい方は<ATH-R70xaをレビュー>を参照ください。

開放型ヘッドホン

audio technica ATH-R70xaのハウジング

ATH-R70xaは、ハウジングが開放されている開放型のモニターヘッドホンです。

補足

公式の表記だとオープンバックヘッドホン

開放型ヘッドホンの特長である、音場の広さと定位のリアル感を高いレベルで実現しています。

ヘッドホンの密閉型と開放型の特徴をまとめた図解

一方、開放型はハウジングが開いているため、遮音性は低いです。

audio technica ATH-R70xaのハウジングをアップで撮影
ハウジングはメッシュになっている

レコーディングなどに使いたい方は、音漏れしない密閉型のATH-M70xを検討しましょう。

R70xシリーズ専用設計のφ45mm大口径ドライバーを搭載

audio technica ATH-R70xaの側面

ATH-R70xaは、前モデルのATH-R70x を継承した専用設計ドライバーを採用しています。

φ45mm大口径ドライバーを搭載しており、原音に忠実で自然なサウンドを再生します。

ちなみに公式サイトでは、以下のように製造工程から見直したことが記載されています。

前モデル ATH-R70x を継承した専用設計ドライバーを採用。製造工程から見直すなど改善を図り、音の精度を向上しました。さらにリアルな音場表現を可能にし、正確かつ自然な音を再生します。

ATH-R70xa公式ページより引用-

オーディオテクニカは、ドライバーそのものを一から設計できる技術を持っているので、一から見直して改善できるのが強みですね。

ケーブルは両出しで着脱可能

audio technica ATH-R70xaとノートPC

ATH-R70xaのケーブルは、両出しで着脱可能になっています。

なお、下位モデルのATH-R30xは両出しで着脱不可、ATH-R50xは片出しで着脱可能です。

ヘッドホンの両出しと片出しの違いを説明した図解

ケーブルとの接続部分は、ロックがかかる仕様になっていて外れないようになっているので安心です。

付属品

audio technica ATH-R70xa付属のポーチ
audio technica ATH-R70xa付属のケーブル

ATH-R70xaの付属品は、専用ポーチ、3.0mストレートケーブル、φ6.3mmステレオ変換プラグアダプターの3点です。

ATH-R50xは、3.0mと1.2mのケーブルがそれぞれ付属していましたが、ATH-R70xは3.0mのみとなっています。

また、付属のポーチはATH-R70xがベロア素材で、ATH-R50xは合皮が採用されているようです。

細かい違いはありますが、どちらも必要なものは揃っていますね。

audio technica ATH-R70xaをレビュー

audio technica ATH-R70xaとAT-UMX3
ATH-R70xaの評価
音質
 (4.5)
付け心地
 (5)
コスパ(54,450円程度)
 (4)
総合評価
 (4.5)

それでは、ATH-R70xaをレビューしていきます。

メリット・デメリットを簡単に箇条書きでまとめると以下の通りです。

メリット
デメリット
  • フラットな特性
  • 定位がリアルで聴き取りやすい
  • 軽くて付け心地がとても良い
  • ハイインピーダンスなので接続機器を選ぶ
  • 遮音性は低い

原音に忠実なサウンドと、付け心地の良さ。

さすが、オーディオテクニカのフラッグシップモデルですね。特に、付け心地はヘッドホンしているのを忘れるほどで感動するレベルです。

フラットで正確かつ自然なサウンド

audio technica ATH-R70xaの側面

ATH-R70xaで、いろんなサウンドを聴いてみました。

フラットで、正確かつ自然なサウンド。理想的なモニターヘッドホンです。

原音がそのまま正確に出力されるので、リアルで純粋なサウンドという印象です。

audio technica ATH-R70xaとノートPC。上から撮影

低音域から高音域までバランスよく出力されており、音の分離が良いので楽器の音が聞き取りやすいです。

ATH-R70xaで、楽曲の耳コピをしましたが、聞き取りやすく順調でした。

他機種と比較すると、筆者が普段使っているゼンハイザー HD 400 PROの方が音場は広いですね。

SENNHEISER HD 400 PRO
ゼンハイザー HD 400 PRO

ATH-R70xaも音場の広さは十分ですが、HD 400 PROよりは音との距離は近く感じます。

とはいえ、音の分離が良く、定位も良いので各楽器の音を個別にとらえやすいです。

audio technica ATH-R70xaとノートPC。ヘッドホン寄りに撮影

また、アコースティックのような息遣いまで演奏に含まれるようなジャンルでは、ATH-R70xaのほうが臨場感を感じられると思いました。

続いて、下位モデルのATH-R50xと比較すると、サウンド的には大きな差はないように感じました。

左がATH-R50x、右がATH-R70xa
左がATH-R50x、右がATH-R70xa

強いて言うなら、ATH-R70xaのほうがナチュラルな音に感じます。

音の分離や立ち上がりも、ATH-R70xaのほうが良いので、耳コピやリファレンスで使うならATH-R70xaのほうが優れています。

個人的な所感では、ATH-R50xでも十分なレベルだと思いましたが、より高品質を求める方はATH-R70xaがおすすめです。

圧倒的な軽さで付け心地が良い

audio technica ATH-R70xaの側面

ATH-R70xaは、本体重量が約199gと非常に軽いです。

モニターヘッドホンの中で、本体重量200gを切っている製品はほとんどないと思います。

ATH-R70xaは、付けていてもほとんど重さを感じません。

側圧も緩めで、イヤーパッドの感触も良いので、長時間楽につけていられます。

audio technica ATH-R70xaのイヤーパッド

なお、前モデルのATH-R70xでは、ウイングサポートが付いていましたが、ATH-R70xaではなくなっています。

audio technica ATH-R70x
ATH-R70xは真ん中にウイングサポートがあった

ATH-R70xaは、金属製のヘッドバンドの下に、ヘッドパッドが付く構造となっています。

audio technica ATH-R70xaのヘッドバンド

なお、ヘッドパッドの位置も調整可能な仕様になっています。

このあたりは好みが分かれそうですが、筆者はウイングサポートよりは現行のヘッドパッドのほうが好みでした。

付け心地に関しては、普段使っているゼンハイザーHD 400 PROより明らかに良いですね…。すごい。

性能を引き出すには周辺機材も重要

audio technica ATH-R70xaとAT-UMX3

ATH-R70xaは、470Ωとハイインピーダンスなので接続する機器には注意が必要です。

スマホに直接接続すると、音量MAXにしても程よいレベルまでしか上がりません。

ATH-R70xaを十分に鳴らすためには、それなりのレベルのヘッドホンアンプやオーディオインターフェイスが必要です。

RME Babyface Pro FS
筆者はRME Babyface Pro FSを使用しています

音楽制作でATH-R70xaを買う方は、オーディオインターフェイスも同価格帯以上だと思うので、あまり気にする必要はないかなと思います。

一方で、ライブ配信やリスニング用途で買う方は、周辺機器も意識したほうが良いでしょう。

なお、配信の方はaudio technicaのオーディオインターフェイス AT-UMX3がおすすめです。

audio technica AT-UMX3 WH
白カラーのAT-UMX3 WH

今回もAT-UMX3とATH-R70xaを繋いでテストしたんですが、余裕をもって鳴らせます。

なお、スマホやPCに直接接続して使うことが多い方は、下位モデルのATH-R50xがおすすめです。

audio technica ATH-R50xを右斜めから撮った画像

ATH-R50xのインピーダンスは50Ωなので、スマホやPCに直接接続しても音量は十分です。

ATH-R70xaを選択する方は、接続する機器のスペックも意識しましょう。

Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥19,800 (2025/05/09 17:55:13時点 Amazon調べ-詳細)

audio technica ATH-R70xa まとめ

audio technica ATH-R70xaを正面から撮った画像

ぎたすけ

やっぱりフラッグシップモデルとなると、音質以外も良いんだな

たけしゃん

そうだね。ATH-R70xaは音質はもちろん、軽くて付け心地が良いところが良かったね

audio technica ATH-R70xaのレビューでした。

正確で自然なサウンドに加えて、超軽量で付け心地抜群のモニターヘッドホンですね。

フラッグシップモデルなので値は張りますが、編集作業が多い方なら買って損はない1台です。

関連記事

モニターヘッドホン 6台モニターヘッドホン おすすめランキング10選。DTM・歌ってみた・配信で使いやすい製品を徹底解説 SENNHEISER HD 600 PROSENNHEISER HD 600をレビュー。開放型の超定番モニターヘッドホン SENNHEISER HD 400 PROSENNHEISER HD 400 PROをレビュー。スピーカー環境に近い開放型モニターヘッドホン SONY MDR-7506SONY MDR-7506をレビュー。世界的に有名なスタジオ用モニターヘッドホン audio technica ATH-R50xを右斜めから撮った画像audio technica ATH-R50xをレビュー。オーディオ制作に適したプロ用途の開放型モニターヘッドホン