OneOdio A10をレビュー。1万円以内で買えるANC搭載のBluetoothヘッドホン

OneOdio A10 右斜め下

ぎたすけ

1万円でANC対応のBluetoothヘッドホンってどうなの?安いの?

たけしゃん

A10はハイレゾも対応しているから、1万円にしてはスペック高いとおもうよ
補足

レビューのためにサンプル品を提供いただきました

A10の評価
音質
 (4)
付け心地
 (4)
コスパ(9,999円程度)
 (4)
総合評価
 (4)
メリット
デメリット
  • クリアで落ち着いた音
  • ハイレゾ対応ヘッドホン
  • マルチポイント接続対応
  • 50時間再生と長時間使える
  • 高音域がやや薄い
この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

OneOdio A10

OneOdio A10 正面
ドライバー40mm
周波数特性20~ 40,000 Hz
BluetoothV 5.0
インピーダンス32Ω ±15%
再生時間40時間(ANC+BT)
50時間(BTのみ)
62時間(ANCのみ)
重量295g
公式サイト

低価格かつ高音質な製品で人気のOneOdio。

そのOneOdioから2023年1月に新発売されたワイヤレスヘッドホンがA10です。

もともと、販売されていたA10からグレードアップし、新しいパッケージになっています。

OneOdio A10 左斜め下

旧製品からの主な変更点は以下の通りです。

  1. ヘッドビーム構造最適化による耐久性アップ
  2. 連続再生時間の向上
  3. ANC(ノイズキャンセリング)の改善
  4. ハイレゾ認定(音質向上)

ノイズキャンセリング、マルチポイント、ハイレゾ対応の高機能なBluetoothヘッドホンです。

それでは、A10の製品仕様から解説していきます。

仕様を飛ばして、レビューを読みたい方は<OneOdio A10をレビュー>を参照ください。

製品仕様の目次

Bluetooth 5.0対応

OneOdio A10 右イヤーパッド ボタン

A10はBluetooth 5.0に対応したワイヤレスヘッドホンです。

イヤーパッド側にボタンがあり、PC・スマートフォンなどと簡単に接続できます。

なお、マルチポイントに対応しているため、2つの端末と同時接続できます。

また、AUX端子が用意されており、有線で利用することもできます。

OneOdio A10 下から撮った
左上の3.5mm穴がAUX端子

接続するための3.5mmケーブルも付属しています。

更にはマイクも内蔵されているため、1台で色んな使い方ができます。

アクティブノイズキャンセリング

OneOdio A10 左イヤーパッド端子

A10はアクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応したヘッドホンです。

35dBのリダイレクションで低域および中域の周波数ノイズを最大95%遮断します。

補足

有線モードの場合はノイズキャンセリングは使えません

車の激しい大通りでもANCをONにすると、走行音はほとんど聞こえなくなります。

また、外部の音を取りこむ透過モードも選択できます。

イヤーカップは90度回転可能

OneOdio A10 付属ケースを開けたところ

A10のイヤーカップは左右どちらにも回転できるようになっています。

ケースの収納して持ち歩く際は折り畳んで、コンパクトにできます。

また、サイズ調整幅は3.5cmまで伸ばせるため、サイズ感はかなり余裕があります。

OneOdio A10 サイズ調整部分

側圧もやさしめなので、長時間付けていても苦ではありませんでした。

約50時間の連続再生

OneOdio A10 イヤーパッドは90°横回転する

A10のBluetoothは約50時間ほど連続再生可能です。

補足

バッテリーテストは50%の音量でのオーディオ再生で実施

Bluetoothでアクティブノイズキャンセリングをつけても、40時間連続再生できます。

充電時間は約2時間ほどなので、外出時も使いやすい仕様になっています。

付属品

OneOdio A10 付属ケース
OneOdio A10付属のUSBケーブルと3.5mmケーブル

A10の付属品は専用ケース、USBケーブル、3.5mmケーブルです。

専用ケースは価格の割に大分良いものが付属しています。

OneOdio A10 付属ケースを開けたところ

OneOdio A10をレビュー

OneOdio A10 左斜め下
A10の評価
音質
 (4)
付け心地
 (4)
コスパ(9,999円程度)
 (4)
総合評価
 (4)

それでは、A10を細かくレビューしていきます。

はじめにメリット・デメリットを箇条書きでまとめると以下の通りです。

メリット
デメリット
  • クリアで落ち着いた音
  • ハイレゾ対応ヘッドホン
  • マルチポイント接続対応
  • 50時間再生と長時間使える
  • 高音域がやや薄い

音もなかなかによく、機能も充実しています。

1万円以内で買えるワイヤレスヘッドホンとしては、かなり優秀ではないかと感じました。

製品レビューの目次

クリアで落ち着いた音

OneOdio A10 右斜め下

A10はクリアで落ち着いたサウンドになっています。

高音域がやや薄めですが、全体のバランスは良いので、どのジャンルも聴きやすいですね。

1万円以内では、音はかなり良いと感じました。

一方でSONYやゼンハイザーで慣れてる人は高音域の迫力で物足りなさを感じそうです。

OneOdio A10 下から撮った

ただ、ノイズキャンセリングONにすると、かなり高音域に寄ったサウンドに変わります。

なので、ノイズキャンセリングONがメインの人はあまり心配ないかもしれません。

サウンド特性で好みは出そうですが、価格を考えると音はかなり良いです。

ノイズキャンセリングの効きも良い

OneOdio A10 左イヤーパッド端子

A10のノイズキャンセリング機能もなかなかよいです。

車の通りが激しい大通り沿いでも、ノイズキャンセリングをONにすると車の走行音はほとんど聞こえません。

以前のA10はノイズキャンセリングが弱いというレビューが多かったですが、本製品はかなり良い感じにかかります。

また、外音取り込み機能である透過モードも良い感じです。

OneOdio A10 左イヤーパッド 上部

密閉型ヘッドホンで遮音性がもともと良いのもあり、透過モードに変えると一気に外の音が入ってきます。

普段使っている、AirPods Proと比べてもノイズキャンセリング周りはそん色ないですね。

非常に良くできていると感じました。

付け心地も上々

OneOdio A10 イヤーパッド内部

OneOdioのヘッドホンはイヤーパッドが良いんですよね。

A10もオーバーイヤータイプの包み込むタイプですが、側圧も程々で付け心地は上々です。

弾力性もあって、耳への負担も少ない構造になっています。

ヘッドホンの重量も295gと標準的な重さなので、長時間付けていてもそんなに疲れません。

OneOdio A10 斜め上から撮った

音質、機能、付け心地など、どの評価軸でもよくできた製品と感じました。

落ち着いたサウンド特性で好みが分かれそうですが、予算1万円のワイヤレスヘッドホンではかなり良いです。

OneOdio A10 まとめ

OneOdio A10 外箱
  • 1万円程度のハイレゾ対応ワイヤレスヘッドホン
  • ノイズキャンセリングと外音取り込み機能あり
  • サウンドは高音域がやや薄めの落ち着いた音

ぎたすけ

まとめると優等生って感じのワイヤレスヘッドホンだったな

たけしゃん

そうだね。バランス良くて、そつが無いヘッドホンって感じだったね

OneOdio A10のレビューでした。

一通りの便利な機能を搭載し、どれも使い勝手も良かったです。

予算1万円のワイヤレスヘッドホンでは、よくできた製品だなと感じました。

関連記事

モニターヘッドホン 6台モニターヘッドホン おすすめランキング10選。DTM・歌ってみた・配信で使いやすい製品を徹底解説 OneOdio monitor60OneOdio MONITOR 60をレビュー。1万円未満で普段使いもしやすいモニターヘッドホン SONY MDR-7506SONY MDR-7506をレビュー。世界的に有名なスタジオ用モニターヘッドホン audio technica ATH-M40xaudio technica ATH-M40xをレビュー。フラットな特性で正確にモニタリングできるヘッドホン audio technica ATH-E70のカナル型イヤホンイヤモニ(モニターイヤホン) おすすめランキング ベスト5。選び方から使い方まで徹底解説!