ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
ギターのヘルツ(周波数)とは
まずはギターのヘルツ(周波数)について理解しましょう。
音は振動によって作られています。ギターなら弦の振動が音の素になっていますね。
そして、音の高さは振動の速さで決まります。
振動が遅いと低い音、早いと高い音になるわけですね。
この振動の回数を数値化したものがヘルツ(Hz)です。
日本語では周波数と呼びます。
ヘルツは「1秒間に繰り返される波の数」を表した単位になっています。
つまりはヘルツが低いほどに音も低くなり、高いほどに音も高くなるわけですね。
同じA(ラ)という音でも、ヘルツによって高さが変わります。
220Hzの音
440Hzの音
そして、チューニングする際は特定の音を基準に各弦の音を調整していきます。
その基準となる音は「A(ラ)=440Hz」です。
各楽器でA=440Hzのポジションを記載すると以下の通りになります。
楽器 | 基準音の位置 |
ギター | 1弦5フレット |
ピアノ | 88鍵盤の左から49鍵目 |
上記の音が何Hzなのかで、各弦のチューニングも微妙に変わってきます。
チューナーはどこのメーカーも「A=440Hz」がデフォルトで設定されています。
そして、本体機能でヘルツ変更できる機種が多く、状況に合わせて基準音の高さを変えることができます。
次章では具体的に使用されるヘルツを解説していきます。
ギターチューニングで使用されるヘルツ
ヘルツ | 概要 |
440Hz | 国際基準値。デフォルトで使用されるHz |
441Hz | プロアーティストが好んで使用するHz |
442Hz | クラシック・オーケストラで使用するHz |
細かくはもっと色々ありますが、大きくは上記の3種類です。
そして、ポップスなどの大衆音楽をやる分には440Hzか441Hzかの2択です。
たけしゃん
なので、基本的には440Hzと441Hzの2つを理解しておけば問題ありません。
ここからはヘルツの違いと具体的な使い分けについて、もう少し細かく掘り下げて解説していきます。
目次
ヘルツによる音の変化
基準となるヘルツを変えると、チューニングが微妙に変わります。
基本的に音が高いほうが響きが心地よく聞こえる傾向にあります。
一方でチューニングを高くすると、弦のテンションも強くなるため、楽器への負担が大きくなります。
プロの現場で441Hzがよく使われるのは、心地よく聞こえつつも楽器への負担がそこまで大きくならない範囲だからのようです。
とはいえ、1Hzの差だと変化は本当に小さいものです。
クリップチューナーで440Hzを基準値とした状態で441Hzのチューニングを計測すると、メモリ1つ動くか動かないかの差です。
実際にサンプル音も用意したので、聴いてみてください。
440Hzでの演奏
441Hzでの演奏
442Hzでの演奏
聴いてわかる通り、楽器単独だとほとんど変わらないです。
一方でバンドアンサンブルでは、ヘルツが違うパートがいると和音が濁って感じることがあるので注意です。
バンド演奏でのチューニングヘルツ
まず、大前提として固定メンバーの場合はチューニングのヘルツは合わせましょう。
メンバーでヘルツが異なっていると無駄に和音が濁ります。
そして、メンバーで合わせていれば440Hzと441Hzのどちらでも問題ありません。
ライブハウスに設置されたアコースティックピアノは441Hzでチューニングされていることが割とあります。
なので、メンバーにピアノがいるなら441Hzが安定かなと思います。
相乗りで演奏するセッションの場合は、いちいち参加者で周波数を合わせることはまずないです。
そのため、基準である440Hzに合わせて置くのが間違いないです。
ちなみにセッションで管楽器やクラシックの方がいても、僕の経験上では442Hzに合わせたことはないですね。
奏者の方から指定されたときだけ、合わせれば問題ないです。
レコーディングのチューニングヘルツ
続いてはレコーディングにおけるギターのチューニングヘルツについてです。
仕事なり、依頼でレコーディングを受けるときは必ず事前に確認しましょう。
確認しても指定がなかった場合は僕は440Hzで録ってます。
打ち込みの音源もデフォルトは440Hzでチューニングされており、変更できるようになっています。
そのため、わざわざ441Hzに変更している人は確認した際に441Hzを指定してきます。
自身で打ち込みから生楽器録音まで全部やる場合は、もちろん全パートのヘルツを合わせましょう。
打ち込みだとピッチが超正確なので、1Hz違うパートが混入するとすぐ濁ります。注意しましょう。
チューナーでのヘルツ変更方法
楽器用チューナーは周波数変更できるものが多いです。
ここでは人気のクリップチューナー「TC ELECTRONIC UniTune Clip」を例に解説します。
チューナーの電源を入れた状態で端のボタンを押下
ディスプレイの数値を使うヘルツに合わせる
変更方法は機種によって異なりますが、大体は上記の流れが多いです。
安いチューナーだと440Hz固定だったりするので注意しましょう。
チューナーは製品説明欄に対応する周波数は記載されているので、確認して購入するようにしましょう。
チューニングのヘルツ(周波数)まとめ
- 同じ音でもヘルツで音の高さが微妙に違う
- 基本は440Hzを使い、状況によって他のヘルツも使用しよう
- ヘルツ変更できるクリップチューナーを1つは持っておこう
ぎたすけ
たけしゃん
ギターをチューニングする際のヘルツについての解説でした。
基本的には仕事で音楽やる人以外は440Hzだけで問題ないかなと思います。
ヘルツ変更できるチューナーを持っておけば、対応できるので1つは持っておきましょう。
関連記事
チューナーの使い方。基本操作から各種機能まで細かく解説 クロマチックチューナーとは?チューナーのモードによる違いと使い分けを解説 ギターのチューニングをチューナーなしでやる方法。音声や図で具体的に解説 ハーモニクスチューニングのやり方。ギターを耳でチューニングをしてみよう 音叉の使い方。耳で楽器をチューニングしてみようよく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2024年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介