コードの付け方。メロディーにコードを付ける流れを自作曲を題材に解説

メロディーとコードの違いを解説した図解

ぎたすけ

鼻歌でメロディー作れたけど、伴奏のコードの付け方が全く分からないんだよな

たけしゃん

僕も作曲はじめたときはそうだったね。今回はお題付きで具体的にコードの付け方を解説していくよ
この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

メロディーとコードの関係

メロディーとコードの違いを解説した図解

作曲をしていく過程で最初に困ることと言えば、作ったメロディーにコードが付けられないことです。

膨大にあるコードからメロディーに適したものを選択するのは難しいですよね。

実は人間は不思議なもので、無意識でメロディーを作る場合もちゃんと曲のキーやコードに則ってメロディーを作っているのです。

メロディーとコードの関係

そのため、コードの付け方にも法則がちゃんとあって、その法則を理解するだけで大分楽になります。

本章ではまず、メロディーとコードの関係や法則を紐解いて解説していきます。

後半の章では、具体的に題材を用意しているので法則に則ってコードを付けていく作業を一緒にやっていきましょう。

鼻歌はメジャースケールで作られる

メジャースケールの説明

メジャースケールというのは「全音・全音・半音・全音・全音・全音」という法則に則った7つの音の並びのことです。

半音と全音と言うのはピアノで言うと黒鍵盤を含めて1つ隣が半音。2つ隣が全音です。

全音と半音

ギターで言うと1つ横のフレットが半音。2つ横のフレットが全音となります。

ギターのフレットにおける半音と全音

メジャースケールで馴染み深いのは、ド(C)から始まるCメジャースケールで「ドレミファソラシド」という並びになっています。

ポップス曲の大半はこのメジャースケール内でメロディーが作られています。

また、鼻歌でメロディーを作ると無意識のうちにメジャースケールの音だけでメロディーが構成されるものなのです。

ぎたすけ

でも、#とか♭とか出てくるじゃん。ドレミファソラシドだと#も♭もないぞ

たけしゃん

メジャースケールは曲のキーによって#や♭が出てくるんだよ。次はキーを理解しよう

目次に戻る

曲のキーとは

音楽におけるキーについて解説した図解

メロディーとコードの法則を理解するには、メジャースケール以外に曲のキーという概念も理解する必要があります。

メジャースケールとは 「全音・全音・半音・全音・全音・全音」という法則に則った7つの音でしたね。

この法則自体は変わりませんが、起点となる音が曲のキーによって変わります。

先ほど、例に出したCメジャーキーはド(C)が起点となり、作られるメジャースケールはCメジャースケールと呼ばれます。

Cメジャースケールを説明した画像

キーが変わってDメジャーキーになると起点となる音はレ(D)となり、Dメジャースケールが用いられます。

Dメジャースケールの音を一覧化した図

見比べてみると、起点となる音が変わっただけで 「全音・全音・半音・全音・全音・全音」という法則 は変わっていないことがわかりますね。

作ったメロディーにコードを当てるときも、何のキーでメロディーが作られているか?を把握しないと無数にあるコードを試すハメになるわけです。

ぎたすけ

なるほど!ここまでわかったけど、コードがまだ出てこないな

たけしゃん

次がコードの話になってくるよ。ただ仕組みはメジャースケールと一緒だから安心してね

目次に戻る

ダイアトニックコードを覚えよう

Key=Cのダイアトニックコード一覧

ダイアトニックコードとはザックリいうと、メジャースケールをコード(和音)にしたものです。

たくさん音符がありますが、使用している音はメジャースケールの7音だけです。

そのため、とあるキーのメジャースケールで作られたメロディーは必ずそのキーのダイアトニックコードのどれかがハマります。

ここまで理解すると無数のコードからメロディーに合うものを探す必要はないことがわかりますね。

下記の2工程でメロディーに対するコード付けはできます。

  1. 作った鼻歌のキーを調べる
  2. 該当するキーのダイアトニックコードの中からメロディーに合うコードを探す

ダイアトニックコードは7つなので、1/7の確率で当たるわけですから作業が一気に楽になります。

一方で、作曲が上達してくるとメジャースケールやダイアトニックコードの枠外の音も活用することも覚えておきましょう。

まずはメジャースケールに則ったメロディーのコード付けをマスターして、徐々に使える音の範囲を広げていくのが作曲上達のコツですね。

たけしゃん

次章では、ここまでの内容を具体的に実践していきます!一緒にメロディーにコードを付けてみましょう

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

メロディーにコードを付けてみよう

タブレットに色々書いてる人

それでは、これまでの内容を具体的に実践していきましょう。

今回は僕が作ったサビのメロディーにコードを付けてみましょう。メロディーと構成がこちら。

メロディーにコードを付けてみよう。お題曲の歌詞と小節構成
補足

女性の方はカポタストを3Fあたりにつけてやるといいかもしれません

これはサビの後半部分を切り取ったものですね。〇の部分にコードが1つずつ入ります。

このお題を前段で解説した法則を使って、少しずつコードを付けていきましょう。

コード付けの段取り

キー確定のポイントとなる箇所のコード付け

キーを確定する際に最初に狙うべきコード 3か所

楽曲のキーを確定させるためにはポイントとなる箇所のコードを特定する必要があります。

そのポイントとなる箇所が上記3点ですが、今回はサビの後半部分を使うので曲の終わりを狙いましょう。

メロディーにコードを付けてみよう。お題曲の歌詞と小節構成。最後のコードを特定しよう

曲の最後にあたる部分はそのキーのⅠのコードがあたる確率が高いです。

各キーのダイアトニックコード一覧がこちら。

ダイアトニックコード 一覧表。3和音ver

Ⅰの列に入っているコードを片っ端から当てはめていきましょう。

「うずくんだ」の「だ」と同時にコードをジャラーンと鳴らして合うものを選びます。

すると、最初のCがハマったはずです。

一般的なCコード

「疼くんだ」に合わせてCを鳴らした

これで、課題曲のキーでは「Ⅰ=C」であることがわかりましたね。

目次に戻る

楽曲のキーを確定させる

ダイアトニックコード 一覧表。3和音ver

さて、お次は楽曲のキーを確定させます。上の表で「Ⅰ=C」となっている行を探します。

すると、Cメジャーキーが「Ⅰ=C」となっていますので、お題曲のキーはCメジャーキーということがわかります。

Cメジャーキーとわかったら、他の箇所にダイアトニックコードを当てはめていきましょう。

ダイアトニックコードを当てはめていく

Key=Cのダイアトニックコード一覧

さて、Cメジャーキーと確定したので用いるのは上図のコードです。

今回は3和音を使ってコード付けをしていきましょう。

3和音と4和音

3和音はシンプル、4和音は複雑な響きがする。どちらもメジャースケールで構成された和音なので好きなほうを使ってOK

それでは〇の部分に入るコードをダイアトニックコードを片っ端から試して確定させていきましょう。

メロディーにコードを付けてみよう。お題曲の歌詞と小節構成。ダイアトニックコードを片っ端からはめていこう
Key=Cのダイアトニックコード一覧

感覚でメロディーとコードが合っているなと思うものを選択すればOKです。

メロディーにコードを付ける精度などは経験がモノを言うので、数をこなすことが大事ですよ。

さて、コードを付けてみた感じはどうだったでしょうか?

僕が付けたコードは以下のとおりです。自身でコードを付けたらタップして見てみましょう。

これでメロディーにコードを付ける作業は終了です!

最後におまけでコードの付け替えについても軽く解説しましょう。

リハーモナイズをしてみよう

リハーモナイズの説明資料

メロディーは変えずにコードだけ変えることをリハーモナイズと言います。

弾き語りではリハーモナイズは非常に重要で、付けるコードによって曲の雰囲気が大きく変わります。

本記事ではリハーモナイズまでチャレンジする必要はないのですが、コード付けを変えるだけで印象がこれだけ変わる…という実例を実感してみましょう。

リハーモナイズ前

メロディーにコードを付けてみよう。お題曲の歌詞と小節構成。ダイアトニックコードをつけたコード譜。ギターコードフォーム付き

リハーモナイズ後

メロディーにコードを付けてみよう。お題曲の歌詞と小節構成。ダイアトニックコードだけからリハーモナイズをした

同じメロディーですが、大分印象が変わりましたよね。

後者の方のコード付けはメジャー曲ではよくある感じなので、よりプロっぽく聞こえるのではないでしょうか。

実際のリハーモナイズにおいては楽曲全体を見て、どこにどういったコード付けをしていくのか考えていきます。

リハーモナイズについての詳しい説明は下記の記事を参照ください。

メロディーにコードを付ける技術を高めるには色んな楽曲をカバーしたり、音楽理論を勉強することが有効ですね。

弾き語りすとLABOでは、ギター弾き語りの方のために無料の音楽理論講座を用意してます。

全40話とボリュームはありますが、勉強することでコード理論についてはかなり詳しくなれるので活用してください。

音楽理論講座をみる

コードの付け方でよくある質問

メロディーにコードを付けるためには楽器がないといけませんか?
楽器がないと難しいです。上手に演奏できる必要はありませんので、コードを付けるためにギターかキーボード(鍵盤)は持っておくことをおすすめします
メロディーにコードを付けるには音楽の勉強をしないといけませんか?
感覚で付けることは可能ですが、勉強したほうが圧倒的に効率が良いです。必要な内容は<メロディーとコードの関係>でまとめたので参照してください。
コードを付けられたのですが、素人っぽくなってしまいます
コードの付け方には色んな選択肢があって、音楽理論を勉強することで引き出しを増やせます。弾き語りすとLABOの無料で読める音楽理論講座をぜひ活用してください!

メロディーにコードを付ける まとめ

コーヒーと本とライト
  • 人間がメロディーを作るときは無意識にキーとコードに則って作っている
  • メロディーのコード付けはキーと使用する音の法則を理解すると絞り込めて楽
  • コードの付け方に正解はなく、1つのメロディーに色んなコードを付けることができる

ぎたすけ

最初は絞り込みして片っ端から試す感じなんだな

たけしゃん

そうだね。慣れてきたら大体予想できるようになるけど、最初は試していくしかないよね

メロディーにコードを付ける方法についての解説でした!

最初は大変ですが、徐々に慣れてきてパッと予想できるようになっていきます。

なので、数をこなすのが大事ですね!

音楽理論講座をみる