評価:4
ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
Headway Music Audio EDM-1 H.E

2015年に日本に上陸した英国ナンバーワンのアコースティック楽器用ピックアップシステムのブランドHeadway Music Audio。
そのHeadway Music Audio製プリアンプ EDM-1 H.Eです。
コンパクトなボディですが、EQやハーモニックエンハンサーをはじめ、様々な機能を盛り込んでいます。

アコギはもちろん、ウクレレ・マンドリン・バイオリン・ウッドベースなど様々なアコースティック系の楽器で使用できます。
まずはEDM-1 H.Eの製品仕様から解説していきます。
仕様を飛ばしてレビューを読みたい方は<EDM-1 H.Eをレビュー>を参照ください。
改良されたクラスAアンプ回路

EDM-1 H.EはクラスAアンプ回路を搭載しています。
先代のEDM-1よりも改良されており、より低ノイズでゲインを上げられるようになっています。
実際にエレアコを繋いで試した感じも、低ノイズで非常に良かったです。
スタジオやライブハウスでも試しましたが、ゲインも大分余裕がありました。
接続端子

EDM-1 H.EはモノラルのINPUTが×1、バランスアウト×1、インサート端子×1という構成です。

XLRアウトはないですが、付属のTRS-XLR変換プラグで対応できます。

2系統のパラアウトには対応しないため、弾き語りなどの利用に適しています。
ステレオ入力、パラアウトなどの機能が欲しい方は上位モデルのEDB-2 H.Eを選択しましょう。

ソロギターなどギタリストの方はEDB-2 H.Eの方が良いかと思います。
逆に弾き語りの方はEDM-1 H.Eで十分な人が大半です。
豊富な調整機能

かなりコンパクトなEDM-1 H.Eですが、本体機能を豊富に備えています。
機能 | 概要 |
3バンドEQ | 特定帯域をブースト・カット BASS・MID・TREBLEがある |
Range | 不要な低音成分を軽減 フィードバック抑制にも使える |
ハーモニック エンハンサー | 倍音成分を加えて音を変化させる |
フェーズ | 位相を逆転させる |
ミュート | 音をミュートする |
ファンタム | 9〜18Vのファンタム電源を供給 ※18VはACアダプタ必須 |
グランドリフト | ハムノイズを低減させる |
1番使うのは音を調整する3バンドEQですね。

効きもよく、使いやすいです。
加えて、低音域を調整できるRangeがついています。

Rangeはハイパスフィルターになっており、EQで解決できない低音の膨らみや振動音に有効です。
さらに倍音を付加できるハーモニックエンハンサーもついています。
スイッチでOFF、ON、MAXの3段階に切り替え可能です。

エンハンサー | 効果 |
OFF | 変化なし |
ON | 4dB/10kHz |
MAX | 6.5dB/10kHz |
倍音を付加することで音の質感を変化させることができます。
そのほか、ファンタム電源、フェーズ、グランドリフトなど現場で使う機能も搭載されています。

EDM-1 H.Eだけで大抵のことは対応できるようになっていますね。
付属品


- ベルトクリップ
- TRSフォーン-XLR変換プラグアダプター
- TSフォーンプラグ-ジャックアダプター
- ポーチ
EDM-1 H.Eは上記4点の付属品がついています。
珍しいのはベルトクリップですね。

EDM-1 H.Eはコンパクトで軽いため、ベルトに取り付けて使うことも想定しているようです。
なお、本体背面には5/8インチのネジ穴があるので、マイクスタンドにも取り付けできます。

個人的にはマイクスタンドにつけられるのはありがたいですね。
手元でサッと調整できるので、ライブやセッションでも使いやすいです。
また、本体は9V電池もしくはACアダプタで駆動します。

ACアダプタは別売りなので、基本的には9V電池でいいかと思います。
ただ、ファンタム電源を18Vで使う場合はACアダプタが必要なので注意しましょう。
Headway Music Audio EDM-1 H.Eをレビュー

それでは、EDM-1 H.Eを細かくレビューしていきます。
初めにメリット・デメリットを箇条書きでまとめると以下の通りです。
弾き語り用途ではとても良いプリアンプですね。
マイクスタンドに取り付けできる点も良いです。
後半ではアコギ用プリアンプで定番のパラアコと細かく比較していきます。
高出力で低ノイズ

EDM-1 H.Eをエレアコで使ってみました。
高出力・低ノイズでクリーンな状態なまま、音量を十分に持ち上げてくれます。


Anthemから直接送ると、音響機器側でゲインをそれなりに上げる必要があります。
間にEDM-1 H.Eを挟んで音量を上げたほうが低ノイズになりますね。
なお、参考で僕が普段使っているパラアコのサンプル音も聞いてみましょう。

EDM-1 H.Eとほとんど変わらないですね。
音量を上げてモニターヘッドホンで聴き比べると、EDM-1 H.Eの方が音が明るく聞こえます。
このへんは好みかなと思います。
個人的にはEDM-1 H.Eの方が好みの音でした。
音の調整機能が豊富

EDM-1 H.Eは3バンドEQの他にRANGEとハーモニックエンハンサーがついています。
このRANGEとエンハンサーはかなりわかりやすく音が変化します。
まずはRANGEからサンプル音を聴き比べてみましょう。

まず、0%と25%ですが、25%は下の帯域が少しカットされており、ちょうど良い感じですね。
アコギのmixではこれくらいに調整される方が多いのではないでしょうか。
そして、75%にすると広範囲の低域がバッサリカットされるので音もだいぶ変わっていますね。
EQのローを絞るよりも、広範囲がカットされています。
続いて、ハーモニックエンハンサーです。3段階から調整できます。

こちらはピックの単音弾きがわかりやすかったので、OFFとMAXの状態を比較しました。
高音弦の質感が大分変わりますね。
ハーモニックエンハンサーをONにすると、音が明るくなり、抜けも良くなります。
個人的には弾き語りなら、あまり使わなくて良いかなと思いました。

逆にアコースティックユニットやバンドでは、結構使えます。
特にバンド内で音が埋もれる時はエンハンサーをONにすると、ちゃんと前に出てくるようになります。
ただし、アンダーサドルピエゾだと、音が尖ってうるさくなることもあるので気をつけましょう。
マイクスタンドに取り付けできるのが良い

地味にとても良いと感じたのが、マイクスタンドに取り付けできる点です。
EDM-1 H.Eは底面に5/8のネジ穴があるので、スタンドなどに取り付けできます。

マイクスタンドに取り付けることで手元に持ってくることができます。

音を調整する際にいちいちしゃがむ必要がないので、とても便利です。
ちなみに床置きする場合ですが、本体が軽いためケーブルに引っ張られやすいです。
ケーブル周りを整理し、長さに余裕を持って設置しましょう。
パラアコとの比較

最後はアコギ用プリアンプのベストセラーL.R.Baggs Para Acoustic D.I.との比較です。
筆者の所感を箇条書きでまとめると以下の通りです。
- 音質はほぼ互角。EDM-1 H.Eの方がやや明るい
- EQの調整幅はパラアコの方が広い
- EDM-1 H.Eは音の質感を変える機能がある
- 出力はEDM-1 H.Eが1系統、パラアコは2系統ある
どちらも良いですが、音の調整力で考えるとEDM-1 H.Eの方が上に感じました。
EDM-1 H.EはRANGE、ハーモニックエンハンサーがある上にグランドリフトスイッチもあります。
EDM-1 H.Eは2021年発売なので、昔から変わらないパラアコとは機能面で差はありますね。

一方で出力端子に関してはパラアコの方が豊富です。
EDM-1 H.Eは1/4″アウト1つですが、パラアコはXLRと1/4″の2系統用意されています。

パラアコなら、PAとモニター用アンプの両方に同時出力することができます。
Headwayのプリアンプも上位モデルのEDB-2 H.Eなら同じことができますが、価格がだいぶ上がりますからね。

ギタリストだとモニター用アンプを同時利用する方は多いので、パラアコの方がいいかなと感じます。
逆にシンガーソングライターは1系統あれば十分です。
音作りの自由度はEDM-1 H.Eの方が高いため、弾き語りならEDM-1 H.Eが良いと思います。
Headway Music Audio EDM-1 H.E まとめ

- アコースティック楽器全般に使えるプリアンプ
- RANGEとエンハンサーで音の調整幅が広い
- マイクスタンドに取り付けして使える
ぎたすけ
たけしゃん
EDM-1 H.Eのレビューでした。
アコギのプリアンプというとパラアコというイメージでしたが、こんな良い製品があったんですね。
原音のまま音を持ち上げる以外に音作りもできるので、とても便利なプリアンプです。
関連記事






よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介