評価:4
ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
Blue Compass

ブームタイプ | アルミ押出材 |
回転角度 | 360度 |
最大水平方向距離 | 32インチ |
最大荷重 | 2.4lbs (1.08 kg) |
ケーブル収納 | 格納式 |
ねじ山 | 3/8 (5/8変換ネジ付属) |
机の最大厚 | 6.6cm |
デザイン性に優れたマイクを販売しているBlueのマイクアーム Compass。
マイクアームもシックなルックスで、どんな机ともマッチする優れたデザインになっています。

スプリング内蔵型で金属パーツなどは一切見えないため、配信などで映ってもおしゃれな雰囲気が出ますね。
一方で価格は15,400円とマイクアームの中では最も高い部類に属します。
まずは製品の仕様から細かく解説していきます。
仕様を飛ばしてレビューを読みたい方は<Blue Compassをレビュー>を参照ください。
製品仕様目次
6.6cm幅までの机に取付可能

机に取付するテーブルクランプは可動するタイプで6.6cm幅まで調整可能です。
上の写真を見てわかる通りで、普通の机なら余裕です。
取付方法も非常に簡単で、テーブルクランプを机に取り付けたら本体を差し込むだけです。


特にネジ固定などもなく、差し込むだけでしっかり安定します。
マイクアームはネジ固定ではなく、内蔵スプリングを活かしたタイプで他のマイクアームと少し違います。
まずマイクを先に着けないとアームの角度を変えられません。
なので、まずはマイクを取付します。
マイクを取付した後であれば、アームの角度を簡単に変えられるので任意に変更しましょう。

また、調整部分に回せるタイプのテンションスクリューが付いています。

時計回りでスプリングの強度が上がり、反時計周りでスプリングが緩みます。
任意の角度に固定できない場合は下記のように調整します。
- 重いマイクは時計周りで調整
- 軽いマイクは反時計周りで調整
初期値はBlue Yetiなどに最適化されているようで、YetiやYeti Xなら調整不要で取付可能でした。
逆にダイナミックマイクなど軽いマイクだと、頑張って調整してもスプリングが強すぎて自由に調整できませんでした。
最大水平方向距離 32インチ

Compassは他のマイクアームと比べて、アームが非常に長いです。
Blueのマイクは縦に長いものが多いので、Blue製品での最適化を考えてのことかなと思います。


縦に長いBlueのマイクでも余裕で上から吊るせます。

縦長のマイクを普通に設置すると、PC操作の邪魔になるので上から吊るすのが良いんですよね。
普通のマイクアームだと上から吊るすと長さが不足しがちですが、Compassくらい長いと自由に設置できて良いです。
Blueのマイクをはじめ、NEUMANN U 87aiなど高級マイクは縦長が多いので、Compassは高級マイクと相性がいいですね。

耐荷重は1.08kg

Compassは1.08kg以下のマイクをマウントできます。
大抵のマイクは本体が500g、金属製ショックマウントが400gといったところなので、ほとんどのマイクで問題ないです。
ちなみにマイクアームは安い製品でも耐荷重2kgとなっている製品が多いです。
しかし、この耐荷重は「載せても壊れない重さ」が設定されていて、任意の位置で固定できるのは800gくらいだったりするんですよね。
たけしゃん
試した感じ、Compassの耐荷重1.08kgは「任意の位置で固定できる重さ」なので、安いマイクアームよりは重たいマイクを支えられます。
格納式ケーブルマネージメント

Blue Compassはケーブルを格納できる溝が用意されています。
USBケーブルでも、XLRケーブルでも格納できる広さになっています。
固定具を開き、ケーブルを収納してから固定具を閉じることでキレイに収まります。


ケーブル周りをキレイに収納できるので、地味に助かります。
他のマイクアームはマジックテープで固定するものが多いですが、やはり収納できると違いますね。

よりスタイリッシュにケーブルを収納したい人はCompassを検討しましょう。
Blue Compassをレビュー

それでは、具体的にBlue Compassをレビューしていきます。
メリット・デメリットを箇条書きでまとめると以下の通り。
使った感じだと、万能な製品ではありません。
ショックマウントも含めて、それなりに重たいマイクを上から吊るすのに最適な製品です。
なので、使うマイクありきで買うか検討したほうが良いです。
Blueをはじめとした縦長で重量もそれなりにあるマイクを使う人には非常にマッチします。
レビューの目次
マイクを上から吊るすには最適

Compassは基本的にマイクを上から吊るす想定で作られている製品です。
PCからライブ配信する際は縦長のマイクは上から吊るしたほうが断然楽なので、そのへんを配慮した製品なんでしょうね。
よくあるマイクアームだと、縦長のマイクを上から吊るすには高さがやや足りないんですよね。

高いマイクは縦長が多いので、良いマイクを上から吊るして使う想定ならCompassが断然優れいています。
軽いマイクだと固定が難しい

Compassは内蔵スプリングで調整するタイプで、それなりに重たいマイクで使うのがおすすめです。
軽いマイクだとスプリングの強さに負けてしまって、固定できないポジションが生まれます。
たけしゃん
色んなマイクで試した感じだと、マイク本体とショックマウントで合わせて500gくらいはあったほうが良いですね。
ダイナミックマイクなども含めて、万能に使えるタイプが良いならaudio technica AT8700Jのほうが良いですね。

クランプ式ポップガードがつけられない

Compassはアームがかなり太いので、ポップガードで一般的なクランプ式が取付できません。
僕の家にある3種類のポップガードは全滅でした。
そのため、代わりにマイクに直接取付できるポップガードを使いましょう。

幸い、BlueのXLRマイクはGRANPRO取付できるので、まあそこまで困ることはないですね。
Compassはマイクや周辺機器を選ぶため、やはり万能な製品とは言い難いですね…。
撮影映えするデザイン

Compassの強みはおしゃれなデザインです。
2,000~3,000円で人気のRoycelなどのマイクアームはバネとかむき出しなので、野暮ったいんですよね。

Compassはオールチューブデザインになっており、そういった野暮ったさは一切ありません。

また、ケーブルもチューブ内に収納できるので、机周りが非常にスッキリします。

動画や写真などで机周りが映る人には、地味に大事なポイントですよね。
競合製品との比較
![]() Compass | ![]() AT8700J | |
カラー | 黒 | 黒 |
アーム | 480mm × 430mm ※自分で計測 | 398mm × 430mm |
収納 | ケーブル収納可 | テープで固定 |
机の厚さ | 66mmまで | 50mmまで |
耐荷重 | 1.08kg | 2kg |
価格 | 約15,400円 | 約8,500円 |
価格帯的には差がありますが、比較対象となりそうな製品はaudio technica AT8700Jです。
両方使った印象としては下記の通りに感じました。
- マイク問わず万能に使えるのはAT8700J
- 縦長マイクを上から吊るすならCompass
- 重たいマイクならCompassのほうが調整は楽
基本的にはこだわりがなければ、AT8700Jをおすすめします。
万能に使えますし、安い割にクオリティもかなり高いです。
一方で長いマイクを上から吊るすのであれば、Compassのほうが断然優れています。
特に良いところはアームが長いので、かなり上からL字設置できることです。

上図の形で設置すると、作業しながらのトークが断然やりやすいです。
公式サイトの動画見てもらうと、より設置したイメージがわくと思います。
他のマイクアームだと長さが90~100cmほど短いので、Compassのような上からのL字設置は厳しいです。

また、AT8700Jは重たいマイクでも安定するようにアームが固めになっており、片手での調整は難しいです。
対して、Compassは内蔵スプリングで調整しているので、片手で楽々位置を変えられます。
なので、縦長マイクを上から吊るしたい人やゲーム実況やラジオ配信など、端末操作しながら配信する人はCompassが使いやすいですね。
Blue Compass まとめ

- 縦長マイクを上から吊るすのに最適なマイクアーム
- ケーブル収納可能でデザインがおしゃれ
- 上からL字でマイクを設置できるのが強み
ぎたすけ
たけしゃん
Blue Compassのレビューでした。
高い角度からL字設置できるのはすごく良いですよね。一気にラジオ局っぽい雰囲気が出ます。
マイクアームにしてはかなり高いですが、品質も高く、長期的に愛用できるアイテムになっています。
ライブ配信でラジオっぽい絵を作りたい人はぜひ、チェックしてください。







よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介