ぎたすけ
たけしゃん
ギターの弦高とは
ギターの弦高とは弦の高さを指す言葉です。
弦高の高さは演奏性や音質に大きな影響を与えます。主な傾向を表でまとめると以下の通りです。
弦高が高いと音の響きが豊かになり、音量も大きくなります。
弾き語りのようなストローク中心のプレイでは、それなりに弦高の高さは欲しいものです。
一方で弦高が高いと押弦はしづらくなります。
そのため、テクニカルなプレイには不向きではありますね。
逆に弦高が低いと音の響きは控えめになり、音は細くなります。
代わりに押弦は楽になるため、テクニカルなプレイに適したセッティングと言えます。
ただ、弦がビビらないギリギリを攻めるため、気候などによるネックの状態変化の影響を受けやすいです。
本章では基準となる弦高や弦高の測り方を解説していきます。
目次
標準的な弦高
まず、弦高は1弦12Fと6弦12Fが基準となることが多いです。
そして、弦高は「フレットの頂点から弦の下面部分」を計測します。
その上でアコギの標準的な弦高は以下の通りです。
項目 | 標準的な弦高 |
1弦12F | 約2.0mm |
6弦12F | 約2.5mm |
このあたりはジャンルや演奏スタイルによっても異なりますが、弾き語りだと上記くらいのセッティングが多いです。
ここから更にプレイスタイルによって、適した弦高は変わってきます。
ザックリでは低め、標準、高めの3種類に分かれますが、それぞれの6弦12Fの数値は以下の通りです。
項目 | 6弦12Fの弦高 |
低め | 約2.2mm |
標準 | 約2.5mm |
高め | 約2.8mm |
弾き語りなどシンガーソングライターの方は上記のどれかの人が多いはずです。
一方でテクニカルプレイが多い、ソロギタリストの方だと6弦12Fを2.0mm以下にする方も多いです。
ただ、歌モノの伴奏だと、2.0mmまで下げると音的に合わないと感じることも多いですね。
弾き語りや歌モノ中心の方は下げる場合も、まずは2.2mmくらいまでに留めたほうがいいと思います。
ちなみに僕は6弦12Fを2.5mmにしています。
僕がいつもお願いしている職人さん曰く、最近は6弦12Fを2.2〜2.3mmくらいにする人が多いそうです。
弦高の測り方
弦高は1弦と6弦の12Fの高さを測ります。
測定範囲は「フレットの頂点から弦の下面部分」です。
測定で使う定規は端からメモリが始まる15cmスケールのものを使いましょう。
また、計測する際はギターは演奏するときと同じように抱えて測りましょう。
ギターを平置きにして測ると、ギターの重さで弦高が変わってしまいます。
なかなか正確に測るのは難しいです。
僕も自分で測った数値とギター工房で測ってもらった数値だと0.1mm程度は差が出ます。
ちなみに弦の太さを変えると、弦高も変わったりします。
定期的に測るなら弦の太さを統一しましょう。
プレイスタイルに合わせた弦高
標準的な弦高を解説したところで、続いてはプレイスタイルに合わせた弦高です。
ここは割とシンプルでテクニカルなプレイが多い方は低め、ストローク中心のプレイなら標準~高めがおすすめです。
項目 | 6弦12Fの弦高 | 適したプレイ |
低め | 約2.2mm | フィンガースタイル |
標準 | 約2.5mm | 万能 |
高め | 約2.8mm | ストローク中心 |
ソロギターだと更に低く、2.0mm以下の方も多いです。
弾き語りの場合は明確な目的がない限りは2.2mmくらいにしておいたほうが良いと思います。
ただ、大石昌良さんのようなプレイスタイルの方は思い切り下げてもいいかもしれません。
大石昌良さんはギターの弦高はかなり下げているとインタビューか何かで仰っていました。
逆にオーソドックスに弾き語りをやる場合は標準的な弦高にするのが良いでしょう。
ちなみに秦基博さんがデビューから愛用しているGibson J-45は6弦12Fで2.5mmになっているそうです。
秦さんはオーソドックスな弾き語りなので、やはり標準的な弦高にされていますね。
個人的にもまずは標準的な弦高で演奏してみてから、適時調整することをおすすめします。
弦高調整する方法
最後は弦高調整する方法です。
解説するものの、トラスロッドで調整しきれない場合はギター工房などプロに依頼したほうが良いです。
サドルの調整は非常に細かい作業なので、素人が上手く調整するのはかなり難しいです。
その前提で工程を説明していくと、弦高は主に以下2つの工程で調整されます。
- トラスロッドを調整
- サドルの高さを調整
あとはナットの溝が深くなってる場合はナットの交換なども発生することがあります。
ここではトラスロッドとサドルの調整について解説していきます。
トラスロッドを回して調整する
トラスロッドとはギターの内部に埋め込まれている金属の棒のことです。
先端部分にナットが組み込まれており、六角レンチやパイプレンチなどで回せるようになっています。
トラスロッドを回す部分はメーカーによって場所が異なるので確認しましょう。
このトラスロッドを回すことでネックの反りを調整することができます。
ネックは真っ直ぐの状態が正常ですが、気候など様々な要因で反りが発生します。
この反りはネックの反る方向によって、順反りと逆反りの2種類に分かれます。
項目 | 状態 |
順反り | ネック中程(7~12F)が 下がるように曲がった状態 |
逆反り | ネック中程(7~12F)が 盛り上がるように曲がった状態 |
反りの確認方法ですが、目視は難しいので以下の手順で確認しましょう。
2Fと15Fを左手と右手で押さえる
2Fと15Fを押さえた状態で7~8Fあたりを軽く叩く
この工程を行ったときに鳴る音で状態を判断できます。
状態 | 症状 |
正常 | 叩くとカチカチと音がする |
順反り | 叩くとビーンという音がする ※ハンマリングに近い音 |
逆反り | 叩いてもほとんど音が鳴らない |
この工程で状態を判断したら、トラスロッドを回して調整します。
トラスロッドを回すときは手間ですが、弦を緩めましょう。
回す方向 | 起こる現象 |
右(時計回り) | 締まって順反りを解消できる |
左(反時計回り) | 緩んで逆反りを解消できる |
急激に回さずに少し回したら、前述の工程で音を確認します。
急激に回すと、ネックがミシミシいって指板がはがれてしまうことがあります。十分に注意しましょう。
サドルの調整
トラスロッドを回すだけでは調整が難しいときはサドルの高さを調整します。
サドルの高さ調整はサドルをサンドペーパーなどで削ります。
自身が望む弦高になるまで削っていきますが、かなり細かい調整が必要です。
僕は自分では無理なので、ギター工房にお願いしています。
ご自身でやる場合は自己責任でやってみてください。
アコギの弦高 まとめ
- 弦高とはフレットの頂点から弦の下面までの距離
- プレイスタイルによって最適な弦高は変わる
- 弾き語りであれば、標準的な弦高にするのが良い
ぎたすけ
たけしゃん
アコギの弦高についての解説でした。
何か弾きにくいなぁ…と感じたら、それは弦高が原因かもしれません。
何年も弾いていて、弾きにくさを感じるようになったら一度ギター工房で診てもらうと良いですね。
ちょっと調整するだけで劇的に弾きやすくなったりします。
アコギの弦交換を覚えよう!ポイントや流れを画像でわかりやすく解説 アコギのフレットとは。フレットの状態確認、フレット交換・すりあわせについて解説 PLEKでギターの健康診断!東京の工房 Sleek Eliteでアコギを調整してもらった 弦アースとは?アコギ(エレアコ)の弦アース事情と必要性を解説 アコギ弦の太さ(ゲージ)による音や演奏性の違いを解説【プロ 77名の弦の太さ別 使用率も紹介】よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2024年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介