ぎたすけ
たけしゃん
本記事ではマイクが生活音を拾わないための対策を解説していきますが、最初に認識いただきたいのは生活音を拾わない劇的な改善策は生活音が入ってこない部屋にするしかありません。
マイクなどの機材で抑えられるレベルはたかが知れてます。
その点を踏まえた上で、マイク選択でどの程度なら改善されるのか?すぐにやれる方法としてどんな手段があるのかを検証音源付きで解説していきます。
読みたい場所をクリック!
周りの音を拾わないマイク選び
本題に入るに前にまずは周りの音を拾わないマイク選びと基本的な注意点を説明します。
周りの音を拾いにくくするポイントは以下の3点です。
- 単一指向性か超単一指向性のマイクを選ぶ
- できるだけ口の近くにマイクを設置する
- 生活音の発生源にマイクを向けない
Web会議用や配信用でマイクを買う人が意外と意識しないのがマイクの指向性です。
マイクには主に3種類の指向性があり、音を拾う範囲が広いほど周囲の音を拾います。
指向性 | 特徴 |
単一指向性 | 正面の音のみを拾う 1人で使う場合に最適 |
双指向性 | 前後の音を拾う 対談などで便利 |
無指向性 | 360度の音を拾う 会議室などで便利 |
自宅で使うなら音を拾う範囲が狭い単一指向性のマイクを選びましょう。
会議用のものは周囲の音を拾うように無指向性で作られているものが多いので注意しましょう。
参考ですが、音を拾う範囲が広いiPhoneの内蔵マイクと単一指向性のAT2020の比較音源です。
iPhone 7
AT2020
どちらも空気清浄機をMAXにした8畳の部屋で録って、波形を調整して音量を同等に揃えています。
差は歴然ですよね。指向性の違いでこれくらいの差は出ます。
そして、予算1万円で単一指向生かつ低ノイズのおすすめマイクは下記の3本です。
USBマイク
ダイナミックマイク(XLR)
コンデンサーマイク(XLR)
ちなみに巷では「コンデンサーマイクはダイナミックマイクより環境音を拾う」とよく言いますが、実際にはほとんど差はありません。
後半で比較音源を用意していますが、ちゃんと条件を同一にして比較するとほぼ変わらないです。
周りの音を拾わないイヤホンマイク
続いて、要望があったので周りの音を拾わないイヤホンマイクについても言及していきます。
手持ちのアイテムやメーカーさんにお借りしたアイテムを総動員して比較してみました。
最初にサンプル音をお聞きください。すぐ横にMAXにした空気清浄機を置いて録ってます。
iPhone13 Pro 内蔵マイク
iPhone付属のイヤホン
AirPods Pro
IE 100 PRO Wireless
audio technica ATH-CKD3C
audio technica ATH-202USB
(比較用)マランツプロ MPM2000U
まず、単一指向性マイクであるMPM2000Uはイヤホンマイクとは次元が違うのが分かりますね。
それはそれとして、イヤホンマイクだけで比較すると下記の2種類に分かれます。
- ノイズは拾ってるが音質はまあまあ良い
- 強力なノイズキャンセリングで周りの音はカットしてるが音質は悪い
①はiPhone付属イヤホンとaudio technicaのATH-CKD3Cですね。
②はAirPods Proです。
そして、①と②の中間くらいのポジションがaudio techinicaのATH-202USBです。
個人的な意見としてはノイキャンがガンガン効いていて音質悪いイヤホンマイクが会議で一番聴きづらいです。
たけしゃん
まず、iPhoneの方はiPhone付属のイヤホンマイクを使うことをおすすめします。
今回聴き比べしていても、ノイズは拾うものの音質はかなりクリアです。
ノイキャンが効きまくってるイヤホンマイクより、はるかに聴きやすいです。
PCやAndroidなどの人はノイキャンが程々に効いていて、音質も良いATH-202USBが良いですね。
2021年11月に発売された製品ですが、ノイズの抑制具合と音質維持のバランスが一番良かったです。
そして、低予算でイヤホンマイクよりは音質を良くしたい方はYopinコンデンサーマイクがおすすめです。
3,000円程度で買えて、イヤホンマイクよりは音は大分良いです。
音楽などではMPM2000Uなど、少し良いマイクがおすすめですが、テレワークならYopinのマイクで十分です。
サンプル音源
マイクが生活音を拾ってしまう問題
ここからは、それでも生活音が入って困るという人向けの話です。
相談くれる人も大抵は前段の話は守れてるんですよね。
なので、音源聴かせてもらったり、別のマイク貸したりと実験に付き合ってもらったりしました。
その結論から言うと「マイクで何とかできるレベルの問題ではない」というケースが圧倒的に多いです。
ぎたすけ
たけしゃん
コンデンサーマイクとダイナミックマイクで、音を拾うレベルや範囲はそこまで大きくは変わらないです。
※USBコンデンサーマイク AKG Lyra-Y3
わずかに減ってるかな…くらいのレベルなので、相談者さんが困ってる生活音のレベルだと全然効果ないです。
なので、本質的な対策としては静かな環境に引っ越すとか、窓を二重サッシに変えるといった、部屋そのものの対策になってきます。
実際に音楽を生業として、自宅で仕事してる人は機材よりも何よりも住宅環境に一番気を使ってます。
理由は簡単で周囲の音がうるさいと機材をどう頑張っても無力だからです。
そんなわけでガチで詳しい人に相談すると、部屋の環境をあれこれ聞かれて、マイクの話なんてほとんどされません(苦笑)。
たけしゃん
とはいえ、趣味でやってる人や学生さんが部屋改造したり、引っ越したりって難易度高すぎますよね。
なので、本記事では劇的とはいかなくとも簡単にやれる対策でどれくらいの抑制効果があるのか?を実験音源付きで解説していきます。
マイクごとに生活音を拾うレベルを比較
まずはマイクを変えることででどれだけ変わるのかを確認してみましょう。
この話がややこしくなってる理由として、マイクの差の感じ方が人によって全然違うからだと思うんですよね。
A君
と言われても、言ってる側の「全然変わる」と話を聞いてる側の「全然変わる」の尺度がびっくりするくらい違うわけです。
なので、まずはどれくらい変わるか音源で用意したので聴いてください。
実験で使ったのは以下の3本です。
AKG C214 | 単一指向性のコンデンサーマイク |
マランツプロ MPM2000U | 単一指向性のUSBコンデンサーマイク |
SHURE BETA57 | 超単一指向性のダイナミックマイク |
どの製品も定番の人気マイクです。
この3本のマイクで生活音がうるさいと感じる場合は部屋の環境に問題がある可能性大です。
その3本でどれくらいの差が出るかを確認してみましょう。
車の通りが激しい5車線の大通り沿いのマンションから収録してみました。防音窓なので、窓を少し開けた状態で録ってます。
たぶん、生活音のレベルとしてはかなりうるさい環境に分類されるはずです。
AKG C214
マランツプロ MPM2000U
SHURE BETA57
比較してみると、やはり超単一指向性のBETA57が最も周辺音を拾っていないです。
問題はこのレベルの差を「変わっている」と思うかどうかなんですよね。
たぶん、「全然変わってない」と感じてると思うんですよ。
実際にマイクによる差なんてこんなもんなんです。部屋の環境がそれなりによくないと差は出ません。
ちなみに防音窓閉めた時のC214で録った音です。
これなら、劇的に変わったと言えますよね。部屋の環境ってそれほどまでに大きいです。
なので、実際のところマイクの選び方でノイズ混入率が劇的に変わるなんてことは余程不向きなマイク買わない限りはないんですよね。
その点を理解してもらったうえで、次章では生活音の混入を防ぐためのライトな方法を紹介していきます。
生活音の混入を抑える3つの方法
生活音の混入を抑えるための3つの方法はいたってシンプルですし、いくつかは冒頭でも触れてます。
- 声量を大きくして、マイクの音量を下げる
- 生活音の発生源にマイクを向けない
- ノイズ除去ソフトを使う
生活音の混入を抑えるにはマイクを変えるという選択を取る人が多いですが、まずは上記3つをやったほうがいいです。
特に①と②はすぐに実行できますが、実はちゃんとやってない人が多いかなと感じます。
それぞれの項目を解説していきます。
声量を大きくして、マイクの音量を下げる
ノイズを抑えるための基本は「録りたい音を大きくして、マイクの音量を下げる」です。
録りたい音を大きくすることで、相対的にノイズの音量を下げるわけです。
なので、下記の点に気を配りましょう。
- マイクは口元に持ってくる
- 声はハキハキとお腹から出す
- マイク音量は控えめに
生活音が入って困ると相談される人の音源を聴くと「マイクが遠い」「声量が足りない」と感じることは結構多いです。
実際に声量下げてマイクの音量上げたパターンの音源を用意したので比較してみましょう。
声を出してマイクの音量下げた音源
声量落としてマイクの音量上げた音源
マイクの音量を60%の位置から70%の位置に上げただけですが、それなりに差はありますよね。
特に朗読系の人は活舌と声のこもりを改善するだけでマイクの音量を大分下げれるかなと感じる人が多いです。
発声の改善はすぐには無理でしょうが、マイクの位置や音量調整はすぐにやれるので意識してみてください。
生活音の発生源にマイクを向けない
単一指向性のマイクであれば、正面の音を中心に拾う仕組みになってます。
なので、生活音を少しでも抑えたければ発生源から離れる&マイクを向けないことが大事です。
割とありがちなのが、通りのトラックの音がうるさいのに窓際でライブ配信しているというパターンです。
このパターンはマイク変えるより先に窓から離れた位置でライブ配信するほうが効果的です。
ちょっと大変ですが、ノイズの発信源から遠ざかれるように部屋の配置替えを検討したほうが良いです。
また、キーボードの音を拾いすぎるケースもマイクに角度つけて顎から口を狙うような角度にしましょう。
すると、マイクがキーボードに背を向けるので多少は音が入りにくくなります。
ただ、静音キーボードに変えたほうが圧倒的に効果高いです。
ノイズ除去ソフトを使う
PCでライブ配信している人におすすめしたいのがノイズ除去ソフトの導入です。
マイク変えるよりはよっぽど効果あります。
おすすめは「iZotope RX Element」です。リアルタイムでノイズ除去できる Voice De-noiseがめちゃくちゃ優秀です。
先ほどの大通り沿いで録ったサンプル音源でVoice De-noiseの効果を聞いてみましょう。
ノイズ除去してない音源
ノイズ除去をかけてる音源
イヤホンで音量をそれなりに上げて聴くと、差が明確にわかりますね。
マイク変えるより、よっぽど強力な効果があります。
YouTube Liveやツイキャスなどで配信する場合はOBS STUDIOを経由して配信することで、Voice De-noise をリアルタイムでかけながら配信できます。
配信だけではなく、動画制作や音源制作など音を取り扱うものでは何でも活躍するソフトなので買っておくことをおすすめします。
生活音がマイクに入るのを防ぐ方法 まとめ
- 劇的な改善は引っ越すか、音が入ってこないように部屋を改造するしかない
- 録りたい音を大きく、余計な音からは遠ざかるが基本的な対策
- PC配信の人はiZotope RX Elementを導入しよう
ぎたすけ
たけしゃん
マイクに生活音が入らないようにするための対策でした。
本記事で書いた内容やってもダメな場合はあきらめるのも大事ですね。
相談受けていて、生活音の混入に敏感すぎる人も結構多いなと感じました。
また、持ち家(実家含む)の人は思い切って、窓やドアを防音のものに変えることは検討しても良いんじゃないかと思います。
周りの知人でも実家の部屋を改造してる人は割と多いですし、窓変えるだけなら5~10万くらいでやれるみたいですからね。
実際に車の激しい通りの部屋で窓を少し開けた状態と、防音窓を閉めた状態の音を比べてみましょう。
窓開けた音源
窓開けた音源にノイズ除去かけた
防音の窓を閉めて録った音源
防音の窓閉めた音源はノイズ除去も何もしてませんが、ダントツで音がクリアですよね…(笑)。
仮に機材やソフトに数百万円かけても、部屋の環境が負けてたら音質面では全く勝負にならないです。
なので、「その部屋に長く住む&部屋で配信や宅録をガッツリやる」という人は楽器や機材より部屋に投資したほうが絶対良いです。
外出自粛の流れも当分は収まりそうにないので、賃貸の人は引っ越し先の検討も含めて考えたほうが良いかもしれないですね。
東京での防音賃貸物件の部屋探しと注意すべきポイントを解説 コンデンサーマイクの使い方。接続方法、セッティング、保管について基本から解説 マイクにノイズや雑音が載ってしまう原因と解決策を解説 【2024年】ダイナミックマイク おすすめランキングベスト10。ライブ、配信の両方で使える選び方を解説 コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2024年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜 【2024年】USBマイク おすすめランキングベスト10。参考音源付きで失敗しない選び方を徹底解説!よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2024年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介