秦基博ファンなら常識だけど知られていない!マイナーな名曲 5選

たけしゃん(@_tkshan)です。

当ブログは秦基博さんの記事をたくさん書いていますが、そういえば意外とありがちな記事を書いていなかったことに気づく。

 

というわけで、今回は秦基博さんのシングル曲以外の隠れた名曲のご紹介記事です。

もちろん、曲の紹介とともに弾き語りをやる際のポイントや難易度についても触れていきますので弾き語りプレイヤーの方にも参考になりますよ!

 

秦さんはシングル曲以外の名曲が結構多いんですよね。

特にシングルのカップリングにだけ収録されているけどライブでは昔から定番でファンの中だけで有名な曲とかもあったり…。

 

そんな曲を今日はご紹介していきます。今まで見えていなかった秦基博さんの魅力を発見してください。

なお、秦基博さんのコメントを引用している部分は主に「はたのもと」と「音楽と人」を中心に持ってきています。

はたのもと表紙「はたのもと」をレビュー。秦基博さんの楽曲制作の裏側を知ることができる本
この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

1. やわらかな午後に遅い朝食を

【手書き金魂】やわらかな午後に遅い朝食を【万事屋】

ご本人音源がこれしかなかったので拝借。鉛筆で曲に合わせた絵を描かれていて何か面白い。

 

1曲目は「やわらかな午後に遅い朝食を」です。1stシングル「シンクロ」のカップリング曲。

 

秦基博さんの特徴はアルバムの最後の曲とカップリング曲は大半当たりということです。


アルバムの最後はまあいいとして、カップリング曲は通常のアルバムに収録されないため、当たりだけど中々認知度は上がらないんですよね。

この曲はその代表曲。

デビュー当初からライブではかなりの頻度で演奏されていてファンの間では名曲として有名なのですが、中々知られていない曲です。

 

初期の秦基博さんを代表するような20代らしい、「思いを描く自分になれない嫌悪感」と「変わろうという決意」を歌詞・メロディー両面から的確に表現した曲。

ご本人コメントでも「秦基博」を象徴するような曲と仰っていました。

1-1. 収録作品

シングル・アルバム

  • 1stシングル 「シンクロ」のカップリング
  • セルフコレクションアルバム「ひとみみぼれ」
  • 弾き語りライブアルバム「BEST OF GREEN MIND ’09」
Blu-lay & DVD

  • HATA MOTOHIRO- DOCUMENT FILM – ON GREEN MIND 2009(DVD)
  • Hata Motohiro Visionary live 2013 -historia-(Blu-ray/DVD)
  • LIVE AT OSAKA-JO HALL ~5TH ANNIVERSARY~(Blu-ray/DVD)
  • BEST MUSIC CLIPS 2006-2011+DOCUMENTARY TOUR FINAL+GREEN MIND 2011(Blu-ray/DVD)

1-2. 弾き語りのポイント

「やわらかな午後に遅い朝食を」はアコースティックギター中心に進んでいく曲なので弾き語りには最適。

歌・ギターともにやや中級者向けの曲ではあるものの、ギター弾き語り出来ている感がわかりやすく出る曲。

なので、大変だけど早い段階でレパートリーに出来ると人前でも演奏しやすくて便利。

point曲がもつテーマである「思い描く自分になれない嫌悪感」と「変わろうという決意」の二つの色を歌とギターで塗り分けること。

 

弾き語り難易度 ★★★★☆

◆ボーカル

「全体的な雰囲気づくり」と「歌詞が描くストーリーの再現」が重要なのでボーカルとしての技量が問われます。

歌詞のストーリーではA・Bメロは「思い描く自分になれない嫌悪感」を書いており、Cメロは「変わろうという決意」を表現しています。

 

ストーリーに合わせてAメロ・Bメロは脱力した歌い方を意識するとよいでしょう。特にポイントで出てくるファルセットが重要。

ここで気だるさを表現できると非常に雰囲気が出ます。

続いて、Cメロ。こちらは逆に力強さが重要。Cメロの始まりからボリュームを上げてBメロとの温度差をつけましょう。

秦さん本人のライブ時の演奏だと1番Cメロはギターをアルペジオのままで、歌も8割程度の力で歌っています。

最大ボリュームは2番のCメロ。ここでギターをストロークにし、ボーカルも全開にしています。

 

ストーリーの作り方としてはこれが鉄板かなぁとも感じます。

◆ギター

イントロからAメロにかけて印象的なギターリフの繰り返し。

リズムが少し複雑で歌いながら弾くのがしんどい。慣れるまで反復練習しましょう。

Bメロ、Cメロは比較的シンプルなアルペジオとストローク。ギターリフ繰り返し地帯を抜ければ、そこまでが関門です。

 

ポイントはA・BメロとCメロの音量さの付け方。

歌と同じでギターもA・Bメロでの「気だるさ」とCメロでの「決意」という異なるテーマを色分けした演奏をすることが重要です。

秦さんの演奏では下記の流れ。

  1. 1番はギターはA-Cメロまで同じ温度。歌だけCメロの温度を上げる
  2. 2番はA-Bメロは1番を継続。
  3. Cメロからピックに持ち替えてギターも温度を上げる

上記の流れでストーリー作りするのが良いでしょう。

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

2. 新しい歌

秦 基博 / 新しい歌(Live at 日本武道館 '09.3.6)

2曲目は2thアルバム「ALRIGHT」の最後を飾る「新しい歌」。

「やわらかな午後に遅い朝食を」と若干似たようなテーマで「様々な悩みを持ち、世の中に疑問持った青年が歌うラブソング」という感じ。

 

ご本人のコメントを見ると、この曲を書いた時期は色々悩んでいて、その色が出ているとのことでした。

メロディーラインが非常に秀逸で聴いていても、歌っていてもグッとくる名曲です。

2-1. 収録作品

シングル・アルバム

  • 2thアルバム「ALRIGHT」

 

Blu-lay & DVD

  • GREEN MIND AT BUDOKAN(Blu-ray/DVD)
  • BEST MUSIC CLIPS 2006-2011+DOCUMENTARY TOUR FINAL+GREEN MIND 2011(DVD)
  • LIVE AT BUDOKAN(DVD)
MEMO
最後の「LIVE AT BUDOKAN」と曲紹介で貼ってあるyoutubeの動画は同一のものです。

2-2. 弾き語りのポイント

この曲は何と言っても歌が難しい。ギターは割とシンプル。

ストーリーの作り方は落ちサビがあるため、わかりやすいです。

MEMO
落ちサビとは
最後のサビの前に置かれる音量を極端に絞ったサビのこと。大サビ(Dメロ)が落ちサビを兼ねることが多い。

ボーカルとギターで協力して下記の流れを作れると良いでしょう。

  1. 2番サビ前までは抑えながら強弱をつけて演奏する
  2. 2番サビから間奏まで音量全開
  3. 落ちサビで音量を一気に落とす
  4. 最後のサビで音量全開

J-POPでよくあるパターンなのでストーリーの作り方を練習する曲としてもちょうどいいです。

Point曲のストーリーを意識して音量やテンションで並みを作りましょう

弾き語り難易度 ★★★☆☆

◆ボーカル

サビのキーが高いです。そして、高音を出しにくい言葉がチョイスされている。そのため、一層高く感じます。

また、落ちサビでもキーが高いままでファルセットにもいかない。

音量を落としつつ、いかに高音を詰まらず出せるか。非常に難しい。

その辺りはギターに頼って、ギターで音量差をつけるなど工夫しましょう。

 

落ちサビ後の最後のサビはエモーシャナルに感情を載せて歌いましょう。この曲は温度差をつけてストーリー作りをするのが最も重要です。

◆ギター

コードもストロークも割とシンプルな構成で苦戦するところは少ないでしょう。

2番の間奏では一拍目にアクセントをつけるなど強めのストロークを心がけると良いです。

ギターも強弱をしっかりつけて、歌詞やボーカルのストーリー作りをフォローすることが重要です。

秦さん本人のライブ演奏では「全編ピック」と「1番はアルペジオ、1番間奏からピック」という2パターンを使い分けています。

より展開を多く作りたい時は一番はアルペジオで流すというのは非常に有効な手段です。

3. プール

秦基博 プール~Acoustic Version~

3曲目は2thシングル 鱗のカップリングである「プール」。

日常のワンシーンを切り取った、これまた秦基博さんらしい曲。

伊坂幸太郎さんの小説を読んでいて「プール」という曲を作ろうとタイトルから始まった曲だそうです。

 

「やわらかな午後に遅い朝食を」と並んでアルバムにも収録されていないのにファンの間ではシングル以上に有名な曲です。

3-1. 収録作品

シングル・アルバム

  • 2th シングル 「鱗」のカップリング
  • セルフコレクションアルバム「ひとみみぼれ」
  • 弾き語りライブアルバム「BEST OF GREEN MIND ’09」

 

Blu-lay & DVD

  • HATA MOTOHIRO- DOCUMENT FILM – ON GREEN MIND 2009(DVD)
  • GREEN MIND 2014(Blu-ray/DVD)
  • GREEN MIND AT BUDOKAN(Blu-ray/DVD)
  • BEST MUSIC CLIPS 2006-2011+DOCUMENTARY TOUR FINAL+GREEN MIND 2011(DVD)
  • LIVE AT BUDOKAN(DVD)
  • LIVE AT YOKOHAMA STADIUM −10th Anniversary−(Blu-ray/DVD)

ライブの収録数多いな!

3-2. 弾き語りのポイント

弾き語りとしては非常にオーソドックスな演奏内容。

前段の2曲と比べると、さらっと歌うほうが効果的でストーリー性を意識する必要はあまりない曲です。

特にギターがGメジャーキーのアルペジオ曲として教科書のような内容なので練習曲としてオススメできます。

 

Point弾き語りの練習曲として最適。是非チャレンジしてみましょう

 

弾き語り難易度 ★★★☆☆

ボーカル

アルペジオのスローテンポ曲なので、やはり雰囲気づくりが大事。Aメロは優しく重たくならないように歌いましょう。

Cメロでは高音でロングトーンが出てくるので少し大変。

声が震えないように力を抜いて声の出し方を色々と試してみましょう。

ギター

Gメジャーキーの定番アルペジオというイメージの演奏内容です。

「ハンマリング」「プリング」「スライド」といったギターの基本テクニックが網羅されています。

 

コードチェンジの指運びや上記の基本テクニックをどんな感じでコードに絡めているかを勉強しながら演奏を覚えましょう。

4. 現実は小説より奇なり

秦基博「現実は小説より奇なり」をオレゴン上空で聴きながら、たしかに現実は小説より奇怪だなぁと想いを馳せる。

この景色だと「Sally」だよなぁ…と思ったら、この曲も合いますね。

続いては4thアルバムに収録された「現実は小説より奇なり」。

 

初期に比べると秦基博さんらしい「気だるさ」漂う楽曲が減ってきたなぁと思っていたところで久しぶりに登場した気だるさ全開の名曲。

初期とは違って、少し洗練された感じ。

でも、秦基博さんらしさは残っていて初期の雰囲気に洗練された感じがプラスされた。

キリンジにも少し近く、もっとこういった曲を書いてほしいなぁ。

4-1. 収録作品

シングル・アルバム

  • 4th アルバム 「Signed POP」
Blu-lay & DVD

  • GREEN MIND 2014(Blu-ray/DVD)
  • Signed POP TOUR(Blu-ray/DVD)

GREEN MIND2014はギター弾き語りオンリーで演奏されていてお勧めです。商品リンクは次の曲のところにあります。

4-2. 弾き語りのポイント

歌もギターも難しい!秦基博さんの楽曲の中でも最も難しい部類に入る曲です。

曲の流れとしては大サビがあるので、大サビに向かって少しずつ盛り上げていく…という流れでOK。

Pointこの曲はストーリー性より、ギター・ボーカル共に純粋に演奏内容が難しいです。
 

弾き語り難易度 ★★★★★

ボーカル

中途半端なキーのファルセットが多くて喉のコントロールが難しいです。

この曲はファルセットのコントロールと表現力で出来が決まります。

大サビでは似たようなキーをファルセットと表声で行き来します。声が裏返らないように練習してコントロールしましょう。

ファルセットで気だるさを演出することを意識すると尚良いです。

ギター

テンションコードを利用した押さえ方が難しいコードが多いです。

また、アルペジオでハイポジションとローポジションを往復するのでスムーズなコードチェンジが難しい。

ギターのコードチェンジのコツをわかりやすく解説

秦さんのライブ映像を見ると、ここに書かれたコードチェンジの工夫を活用してスムーズに移動しています。

また、ライブ映像を見ると大サビではストロークですがピックは取らず指でストロークし、最後のサビは再びアルペジオに戻る構成です。

 

この辺は好みですが、僕は大サビ前でピック取って最後までストローク…とすることが多いです。展開を作りやすい方法を選択しましょう。

5. 五月の天の河

マイナーすぎて、ご本人演奏の動画がありません。参考で時間ある時に自分が演奏した動画でもあげます(笑)

というわけで文章だけで説明へ。

この曲はシングル「ダイアローグ・モノローグ」のカップリング曲。

GREEN MIND2014を開催するにあたってテーマ曲になるような楽曲を作りたい…と制作された曲だそうです。

 

遠距離恋愛をしている2人の帰り道を描いた曲。

ベタな設定ですが、秦さんの曲って意外とこういったベタな設定の曲がないんですよね。

5-1. 収録作品

シングル・アルバム

  • 16th シングル 「ダイアローグ・モノローグ」のカップリング

 

Blu-lay & DVD

  • GREEN MIND 2014(Blu-ray/DVD)

収録は少ないものの、「GREEN MIND 2014」は「五月の天の河」「現実は小説より奇なり」「プール」の3曲が収録されています。

他にもメインどころの曲が弾き語りで大半収録されているので弾き語りの教材として非常にオススメ。

5-2. 弾き語りのポイント

この楽曲はボーカルもギターも演奏しやすい。課題曲として向いています。

特に秦基博さんはボーカルのキーが高くて大変ですが、この曲はそこまで高くありません。

 

そして、「ギター&ボーカル」と「ピアノ&コーラス」という二人構成でやる曲として向いています。

ピアノが弾ける友達とチャレンジしてみると楽しくやれてモチベーションも上がってよいでしょう。

なお、ギタースコア「青の光景」に本人監修のギタースコアがありますので、そちらもチェックしましょう。

青の光景/秦基博 GUITAR SCORE レビュー

pointボーカル・ギター共に比較的演奏しやすいため課題曲として最適。

 

弾き語り難易度 ★★☆☆☆

ボーカル

秦基博さんの曲で珍しく、Aメロからサビにかけて大きなキーの変動がありません。

キーだけみると割と歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

その代わり、サビは音を伸ばすところが多く綺麗に声が震えることなく出せるかで完成度が随分変わってきます。

力を抜いて声を綺麗に伸ばせるよう練習しましょう。

ギター

Gメジャーキーの基本的なアルペジオとストロークで進行するシンプルな曲です。

ボーカル含めて課題曲として本当に最適な難易度。

アルペジオでは右手で音を止めて「チャッ」と音を出しています。

割とよくあるミュートの仕方ではありますが歌いながらやると慣れないと難しかったりしますので練習しましょう。

ストロークと指弾きが交互に現れますので右手をどうするか検討しましょう。

無難なのは爪で全部対応かピックを手のひらの中に持っておくのどちらかでしょうか。

ギター演奏に最適な右手の爪についてプロアーティストの事例を紹介しながら解説する

 

この曲は間奏でアコースティックギターのギターソロがあります。ライブでも秦さんが弾いています。

耳コピにはなりますが、一緒にチャレンジしてみるとよいでしょう。

アコギ・ピアノ・カホンといった構成でセッションすると楽しそうな曲ですね。僕もやってみようかな。

6. 終わりに

記事を書き始めた時にはこんなに長くなるとは思わなかった(笑)

秦基博さんのマイナーな名曲集でした。

マイナーな名曲がたくさんある人って、やっぱり本物ですよね。

秦基博さんは「何で、この曲をシングルにしないんだろ」って思うことが本当に多い。そんだけ良い曲が多いってことでもある。

 

僕が主催している秦基博さんのセッションイベントでもファンの人達はアルバムやカップリングのみ収録されたマイナーな曲選ぶんですよね。

中々、シングルだけ聴いているとアーティストの真価ってわからない。

アーティストを評価する時はせめて、アルバム2枚くらいは聴いてから書かないとなぁと今日の記事を書いていて改めて感じました。