ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
アコギ弦の種類

アコースティックギターは、主にスティール弦を使って演奏します。
そのスティール弦は、アコギ用だと主に3つの種類に分類されます。
材質 | 特徴 |
![]() 80/20 ブロンズ | 銅80%、亜鉛20%が主流 渋めで落ち着いた音がする 安いが、サビるのは早い |
![]() フォスファーブロンズ | 銅92% スズ7% リン1% 明るくて煌びやかな音色 80/20よりやや持ちが良い |
![]() コンパウンド | 巻弦の芯線にシルクを使用 弦が柔らかく、押弦が楽 高音の抜けはいまいち |
使用者が多いのは、フォスファーブロンズと80/20 ブロンズのブロンズ弦です。
ブロンズ弦は、価格が安くアコースティックギターらしい音がします。
参考までに、プロアーティスト63名を対象に、使用している弦の素材を調べてまとめてみました。
フォスファーブロンズがダントツで多いですね。
ちなみに、コーティング弦と呼ばれるものは、上記素材の弦に特殊なコーティングを加えた弦を指します。

そのため、弦の材質自体は通常の弦もコーティング弦も同じものが使用されています。
ここからは、それぞれの素材をサンプル音付きで紹介していきます。
80/20ブロンズ

まずは、アコギ弦の定番80/20ブロンズです。
主に銅80%、亜鉛20%の割合で作られていることから、この名称になっています。
渋めで落ち着いた、アコースティックギターらしいサウンドが特長です。


フォスファーブロンズは、煌びやかな音が特長なので、好みが分かれるところです。
ちなみに、80/20ブロンズはフォスファーブロンズより100円程度安いことが多いです。
その代わり、弦がサビるまでの期間も若干早い傾向にあります。
安価なので、高頻度で張り替える人には使い勝手の良い素材と言えます。
フォスファーブロンズ(Phosphor Bronze)

続いて、煌びやかなサウンドが特徴的なフォスファーブロンズです。
銅92%、スズ7%、リン1%で構成される92/8フォスファーブロンズが主流になっています。
明るくて抜けの良いサウンドは、昨今のポップスにマッチしているところもあり、使用者が多い素材です。
弾き語りでも、フォスファーブロンズを使用している方が多い印象ですね。

80/20ブロンズより、100円程度高いことが多いものの、ややサビにくいので若干持ちがよいです。
何を買うか迷ったら、とりあえずはフォスファーブロンズを試してみるのが良いでしょう。
コンパウンド弦

コンパウンド弦は、巻き弦の芯線にシルクを使用した特殊な弦です。
弦が柔らかいため、押弦が楽なところが特長です。
音は柔らかく、丸みのある独特な響きになっています。
ブロンズ弦と比べると、サスティーンの伸びはいまひとつなので好みは分かれる弦と言えます。

柔らかい弦が好みの方は、一度試してみるといいでしょう。
80/20ブロンズとフォスファーブロンズはどっちが良い?

アコギの弦選びで悩むポイントは、80/20ブロンズ弦とフォスファーブロンズ弦のどちらにするかです。
まずはもう一度、サウンドを聴き比べてみましょう。


僅かな差ですが、80/20ブロンズは落ちついた響き、フォスファーブロンズは明るめな響きになっています。
個人的には、明るいフォスファーブロンズ弦の方が、最近のポップスには合っているのではないかと感じます。

特に、アルペジオはフォスファーブロンズの方が、音がハッキリするので弾きやすく感じます。
逆に、メロウな楽曲やマイナー曲などは、落ち着いたサウンドの80/20ブロンズが良いと感じたりもします。
このへんは好みなので、両方使ってみて気に入ったものを選ぶとよいでしょう。
アコギ弦の種類 まとめ

- アコギ弦の主な素材は80/20ブロンズ、フォスファーブロンズ、コンパウンドの3種類
- フォスファーブロンズ弦の使用者が多い
ぎたすけ
たけしゃん
アコギ弦の種類についての解説でした。
まずは、使用者が多いフォスファーブロンズ弦を使ってみることをおすすめします。
弦の響きの違いを感じると、ストロークやアルペジオのタッチをより意識するようになります。
こういったアイテムの細かい違いを感じることで、演奏の上達に繋がったりもしますね。
関連記事





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介