ぎたすけ
たけしゃん
弦アースとは

弦アースとはギター弦を使って、アースを取る手法を指します。
電子レンジなどの家電製品は電気を地面に逃すためのアース線というものがついています。

このアース線が電気を地面に逃すことで、感電などが発生しないようになっています。
ギターの場合は感電するような強い電気は流れていませんが、微量な電気がノイズの原因となります。

そして、ギターのような微量の電気であれば人体がアースとして成立するので、弦を通じて人体に電気を逃してノイズを消すことができます。
弦に触るとノイズが消えるのは弦アースを取っているからなわけです。
ちなみにELIXIRなどのコーティング弦はアースを取れないことがあります。

コーティング素材が電流の流れを阻害してしまうようです。
ただ、僕の環境だとELIXIRでも普通に弦アースは取れているので、絶対取れないわけではないようです。
エレアコにおける弦アース

エレキギターは標準で弦アースを取っているものがほとんどですが、エレアコは基本的に弦アースを取っていません。
エレアコの場合は弦アースを取らなくても、低ノイズで収まることが多いためです。
ただ、最近は複数のピックアップを組み合わせるタイプなどが増えており、弦アースを取らないとノイズが気になるエレアコも結構あります。

僕もL.R.Baggs Anthemを使っていますが、後から弦アースを取りました。

ちなみにAnthemは弦アースを取らなくても、ライブで使う分には問題ないレベルでした。
僕はコンテンツで使うサンプル音を自宅でライン録りしているので、極力低ノイズにしたくて弦アースを取りました。
最近はソロギタリストの方など、エレアコでも弦アースを取る人が増えているようですね。
弦アースの作業料金

エレアコの弦アース加工は5,000~10,000円くらいが相場です。
ブリッジの下にアース用のプレートを取付けたり、銅箔を接触させるような加工が施されます。
価格も比較的安く、納期も1週間くらいでやってもらえることが多いです。
自分でやれなくもないですが、ギター工房に出したほうが安心ですね。
弾き語り用途で弦アースは必要か?

弾き語りのライブで使うエレアコに対して、弦アースは必要か?
…というと、僕の所感だと必要ない方が大半だと思います。
エレアコのノイズは微小でライブでは気にならないことが多いです。
また、間にDIを挟んでXLRで音響機器に繋ぐことで、ノイズがおさまることも割と多いです。

レコーディングでは微小なノイズも抑制したいですが、アコギのレコーディングはマイク録りが中心なので影響は少ないことも大きいですね。

なので、弾き語りだと弦アースが必要なのは、ライン録りする機会が多くてノイズが気になる方くらいかなと思います。
ただ、TaylorのES2はライブ環境でも気になることが結構多いので、弦アースを検討すると良いのではないかと思います。
弦アース まとめ

- 弦アースは弦を介してアースを取ることでノイズを抑える手法
- エレキギターは弦アースを取っているが、エレアコは基本取っていない
- 自宅でライン録音することが多い人はエレアコでも弦アースを取るといいかも
ぎたすけ
たけしゃん
弦アースについての解説でした。
余談ですが、応急処置としてエレアコのジャック部分にギター弦を縛り付け、もう一方を体に触れさせることでアースを取れます。
ライブ当日で急にノイズが出てしまった際に、PAさんから教えてもらってこの方法で切り抜けました。
覚えておくと役立つ時があるかもしれませんね。
関連記事





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介