ぎたすけ
たけしゃん
- ディレイの基礎知識
- 弾き語りにおけるディレイの使い方
- おすすめのディレイ
読みたい場所をクリック!
ディレイの基礎知識
たけしゃん
ディレイは入力した音を繰り返し、徐々に減衰させていくエフェクト。
いわゆる山彦のような効果を生み出してくれます。
リバーブと併用して使われることが多い、いわゆる「空間系」と呼ばれるエフェクトの1つ。
主にボーカル、ギター、エレクトリックピアノあたりに使われることが多いです。
リバーブやエコーとの違い
よくディレイとごっちゃになりやすいのが、リバーブとエコー。
どれも音に余韻を加える使用用途ではあるため、使い分けが微妙なところで混ざりやすいのです。
それぞれの特徴をまとめるとこんな感じ。
- ディレイ…同じ音を遅らせ鳴らす(長)
- リバーブ…ある空間の残響音を加える
- エコー…同じ音を遅らせて鳴らす(短)
リバーブは空間の残響音をくわえるため、同じ音を鳴らすわけではなく少し異なります。
対してディレイとエコーは同じ音を遅らせて鳴らすのは一緒。
ですが鳴り方が少し違います。
エコーはモジュレーションがかかっており、原音より多少揺れたような音になります。
対してディレイは忠実に原音を繰り返し鳴らしてくれます(設定によって変えられます)。
デジタルディレイとアナログディレイ
ディレイにはデジタルとアナログがあります。
- デジタルディレイ…ディレイ音の減衰具合を調節可能。音がクリアすぎる
- アナログディレイ…自然な減衰具合で音が暖かい。ディレイできる幅が限定的
デジタルは機械的にディレイさせるので、デフォルトでは音が減衰せず綺麗に同じ音が鳴ります。
そこから欲しい音質に合わせて減衰スピードをパラメーターで設定するわけです。
音がクリアすぎて若干不自然ではありますが、アナログではできない音も作り出せます。
逆にアナログディレイは自然な減衰の仕方で山彦状態を作り出せます。
デジタルと比べ自由度は低いものの、アナログにしかない自然で暖かい音がします。
使い方は雰囲気づくりとフレーズ作りに分かれる
ディレイの使い方としては大きく2つ。
「雰囲気づくり」としてのディレイ、「フレーズ作り」としてのディレイです。
- 雰囲気作り…ショートディレイを薄くかけて余韻を出す
- フレーズ作り…ロングディレイでフレーズを繰り返す
雰囲気作りのディレイはリバーブに近い使い方です。
特にボーカルの奥行を出すのに使います。
難しいですが、うまく活用できると歌声が立体的に聞こえます。
逆にロングディレイは思い切りディレイをかけることでフレーズ化させます。
イントロやソロでのギター、山彦効果を使ったボーカルフレーズなど色んな音源で活用事例を聞くことができます。
ディレイのパラメーター
たけしゃん
ディレイタイム
原音が鳴ってからディレイ音が鳴りはじめるまでの時間を設定するパラメーターです。
単位はmsが使用されており、1秒=1000msです。
DAWでディレイを設定する場合は曲のBPMと同期することが可能なソフトが多いです。
BPMを合わせて、どの音符の長さに合わせるかを設定することで曲のリズムに合わせた山彦効果を作り出せます。
フィードバック
ディレイ音が鳴る回数を設定するパラメーターです。
%で設定することが多いです。
最初は20%程度でかけてみて、曲に合わせて設定を変えると良いでしょう。
POPSは20%前後での設定が多いです。
%を高めに設定すると、ディレイがずっと鳴りやまない状態になります。
余韻作りで活用する場合はディレイタイム・フィードバックを短くし、いわゆるショートディレイという状態を作ります。
逆にイントロやソロなどフレーズ作りで活用する場合はディレイタイム・フィードバックを長くしてロングディレイになるよう設定します。
弾き語りでのディレイ活用
たけしゃん
弾き語りでディレイを活用するパターンは飛び道具的な使い方です。
イントロのフレーズでディレイを使ってエレクトリックな雰囲気を出したり、ボーカルに重ねて山彦効果を演出させるなど…といった活用方法。
あとはレコーディング時にリバーブに加えてショートディレイを薄くかける程度。
余韻作りでの活用では本当に薄っすらと、かかっているかわからないレベルで使います。
ショートディレイが薄っすら効くとボーカルが立体的に聞こえ、奥行感が出ます。
ただ、弾き語りだと肉薄するような近い音が欲しいのでディレイの活用は難しいです。
リバーブだけで対応したほうが良いことも多いので、自身の求める音に合わせて使うかどうか判断しましょう。
おすすめのディレイ
たけしゃん
ディレイは弾き語りだと必須エフェクトではありません。
なので、ディレイを買ったほうが良い人は限られます。
主にディレイが必要となる方は下記の2パターン。
- DTMをやる人⇒ソフトウェアがおすすめ
- ライブで飛び道具的に活用したい⇒ハードウェアがおすすめ
DTMではバンドサウンドで作ることが多く、ショート・ロング共にディレイが活躍する場面が多いです。
録音した音に後からディレイをかけるため、ソフトウェアのほうが圧倒的に有利。
逆にライブで活用したい人はリアルタイムにかけられるハードウェアを購入しましょう。
おすすめのソフトウェア ディレイ
ソフトウェア(プラグイン)ならWaves H-Delayがおすすめ。
デジタル・アナログ両対応で過激な音から、薄ら余韻づくりで活用するレベルまで万能に使えます。
そして、弾き語りすとにおすすめのバンドル WAVES Goldに入っているのも大きいです。
WAVES Goldは弾き語りすとがよく使うプラグインがまとめて入って、1万円程度なので非常にお得です。
おすすめのハードウェア ディレイ
弾き語りライブでのディレイ活用をイメージしてボーカル・ギター両方のエフェクトがあるBOSS VE-8をご紹介します。
マイク入力(XLR)とギター入力の2系統分かれており、エフェクトもそれぞれに独立しています。
機能は下記のとおりです。
- ノッチフィルター(ギター)
- モデリング(ギター)
- リバーブ(ボーカル&ギター)
- コーラス/ディレイ(ギター)
- ボーカルエフェクト
- チューナー
- ルーパー
- D.I
ディレイはギターのみです。
ボーカルにはダブル、ディストーション、ラジオ・ボイス、エレクトロニック・ボイスと様々なエフェクトが内臓されています。
エフェクトの種類はかなり豊富で、これ1台で相当遊べます。
弾き語りの演奏に幅を出して、ジャンルを超越したい方におすすめの1台。
まとめ
- ディレイは入力した音を繰り返し、徐々に減衰させていくエフェクト。
- デジタルディレイとアナログディレイがある
- 余韻を作り出すショートディレイとフレーズ作りのロングディレイの2種が主軸
ぎたすけ
たけしゃん
ディレイの解説記事でした!
弾き語り系のライブハウスに出ていても、活用している人はたまに見ます。
ライブでエフェクトを凝りすぎるとペダルの踏み間違いなどで事故る確率が上がるので注意しましょう。
最近は弾き語りすともDTMやれて当たり前になりつつあります。
DTMをやっているとエフェクトや楽器に詳しくなる必要があるので、少しずつ覚えていくとよいでしょう。
おすすめの関連記事
アコギ(エレアコ)用のエフェクターとは -ギターアイテム解説シリーズ-よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2024年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介