ぎたすけ
たけしゃん
- 上手なギター伴奏とは
- ギター伴奏の工夫
- ギター伴奏が上手くなるコツ
読みたい場所をクリック!
上手なギター伴奏とは
たけしゃん
僕が考える上手なギター伴奏とは
「ギターだけでBGMとして成立する演奏」です。
星野源さんの「くだらないの中に」を見てみましょう。
この楽曲のアコギ伴奏はコードのボイシングはやや凝っているものの、基本はシンプルにコードトーンを弾いてるだけです。
…ところが、この伴奏を丁寧に完コピしてみると「伴奏だけでBGMとして成立する」ことに気づくはず。
歌を引き立てる優れた伴奏はシンプルですが単独でも、心地よく聴ける演奏なのです。
逆に単独で聴いた時に物足りない…心地よくない…という伴奏では歌を引き立てることはできません。
歌とギターが個々でちゃんと成立する演奏であってこそ、合わさった時に化学反応が起きるわけです。
そして、単独で心地よく聞ける演奏とはシンプルながらも工夫が施されています。
演奏の工夫例
- コード間で音に繋がりを作る
- スムーズなコードチェンジ
- 歌を際立たせる副旋律
- 上記の演奏を実現できるコード・フォームの選択
コードサイトで拾った無料のコード譜ばかりで演奏していると、なかなかこういったスキルは身につきません。
次章からは具体的にギター伴奏をブラッシュアップするコツを解説していきます。
ギター伴奏の工夫(アコギ)
たけしゃん
弾き語りやアコースティック編成におけるギター伴奏は高いテクニックよりも気の利いた配慮が大事です。
なので、派手なプレイを増やすよりは基本的なフレーズをより円滑に、より洗練させることに重きを置きましょう。
今回解説するのは下記の3つ。
- コードチェンジをスムーズに
- リズムパターンを増やす
- リハーモナイズにチャレンジ
この3つのポイントに取り組むだけで、あなたのギター伴奏は見違えるようによくなりますよ!
コードチェンジをスムーズに
音数が少ない編成のギター伴奏で特に重要なのがコードチェンジです。
コードチェンジで演奏が安っぽくなる原因はこの3つ。
- コードチェンジする際に変な音が鳴る
- コードチェンジ直前の音が早く途切れる
- コードチェンジでテンポが崩れる
上記の要因をいかに失くせるかがポイントです。
そして、スムーズなコードチェンジを実現するために重要なのは…
- コードチェンジを繰り返し練習して体に覚え込ませる
- コードチェンジがスムーズに行える工夫をする
上記の2つ。
まずはコードチェンジを繰り返して練習するのが必須。
このときにチェンジを円滑にするという目的意識をもって練習に取り組むのが大事です。
そして、一方でコードチェンジをスムーズに行える工夫をすることも必要です。
コードチェンジの工夫
- 開放弦やミュートを活用する
- 一部の弦を鳴らしつつフォームチェンジする
- 省略コードフォームを活用する
具体的には下記の記事で細かく解説していますので、参照してください。
リズムパターンを増やす
弾き語りをやるシンガーソングライターに多いのが、ストロークやアルペジオのパターンがいつも一緒というケースです。
リズムパターンによって曲の印象は変わってきますし、アクセントによる展開作りは音数が少ない構成では非常に大事。
アコギが上手い人は例外なく、多様なリズムパターンを使い分けています。
斉藤和義さんの弾き語りライブ DVD/CD「雨に歌えば」の抜粋動画を見てみましょう。
これだけ見ても、ほんとに色んなリズムパターンを使い分けています。
リズムパターンを増やすにはプロアーティストの楽曲を完コピするのが効果的です。
リズムパターンだけ抜き出して覚えたところで中々活用しないので、実用されている楽曲を通して覚えましょう。
後ほど、おすすめの弾き語りライブのCD/DVDとギタースコアを紹介するので完コピにチャレンジしてみましょう。
リハーモナイズにチャレンジ
アコギでのギター伴奏はコードを弾くのがメインです。
なので、コード選択のセンスが演奏スキルに直結します。
そこで重要になるのがリハーモナイズです。
テンションコードやオンコードを活用することで演奏の洗練度がグッと上がります。
また、同じコードであっても選択するコードフォームによって伴奏の雰囲気は大きく変わってきます。
コード選択のセンスを高めるためには2通りの方法が有効です。
- プロアーティストの演奏を完コピする
- コードブックを見ながら色んなパターンを試す
まずはプロアーティストの演奏を完コピすることから取り組みましょう。
理由はコードを試行錯誤するにも、よく使用されるパターンやコードフォームくらいは把握してからでないと、何がわからないかわからない状態になるからです。
後ほど紹介する、おすすめの弾き語りライブのCD/DVDとギタースコアを参考に完コピにチャレンジしてみましょう。
また、ネットに掲載されているコードとフォームだけでは足りないため、市販のコードブックは1冊くらい買ったほうが良いです。
最初の1冊としておすすめなのはヤマハが販売している大きく見やすい! ギターコードブックです。
凝ったコードも含めて一通りあって値段も安いので、コードブックを初めて買う人には安定の1冊です。
ギター伴奏が上手くなるコツ
ギター伴奏が上手くなるためのコツはいたってシンプル。
以下の2点をしっかりやりましょう。
- 自分のギター伴奏だけを聞くこと
- プロアーティストの演奏から学ぶこと
それぞれを深堀して解説していきます。
自分のギター伴奏だけを聞くこと
改めてですが、上手なギター伴奏とは「ギターだけでBGMとして成立する演奏」です。
なので、自身のギター演奏を歌なしで単独で聴き直す癖をつけましょう。
ギター伴奏だけ抜き出すと、歌入りだと見逃していた雑な部分に気づくことができます。
雑な伴奏の例
- コードチェンジで変な音が鳴っている
- 前のコードとのつながりが無い
- ストロークパターンが適当でムラがある
- 音同士が切れて聴こえる
ギター伴奏だけ聴くと、細かいところがとにかく気になるんですよね。
その細かいところが積み重ねって、演奏の安っぽさを生み出しています。
まずは自分自身で演奏の荒い部分に気づくことが大事です。
その上で1つ1つを丁寧に時間をかけて直すようにしましょう。
ぎたすけ
たけしゃん
プロアーティストの演奏から学ぶこと
プロアーティストの演奏を細かく、しっかりと確認すると想像以上に色んな工夫が施されています。
なので、まずはプロアーティストの演奏を完コピして学びましょう。
そして、プロアーティストの演奏を完コピするのに使えるのが本人演奏を忠実に採譜したギタースコアです。
おすすめは下記の2冊。
- 秦基博 evergreen…初心者~中級者におすすめの弾き語りギタースコア
- 星野源 BEST SELECTION…中級者~向け。弾き語りライブの演奏を採譜したギタースコア
どちらも実際の弾き語り音源から採譜された楽曲が中心に掲載されているギタースコアです。
本人の演奏を聴きながらギタースコアを見て忠実にプレイを再現することで様々なノウハウを身に付けることができます。
星野源 BEST SELECTIONはかなり難しいので、まずは秦基博 evergreenから始めると良いでしょう。
秦基博さん evergreen
ギタースコアの基になる音源
星野源さんのスコア
ギタースコアの基になるDVD
ギター伴奏が上手くなるコツ まとめ
- 上手なギター伴奏とは「ギターだけでBGMとして成立する演奏」
- ギター伴奏は高いテクニックよりも気の利いた配慮が大事
- プロアーティストのプレイを完コピしつつ、自分のギター伴奏だけを聴いてチェックしよう
ぎたすけ
たけしゃん
ギター伴奏が上手くなるコツについての解説でした。
日頃の練習が大事ですが、それと同じくらいちょっとした工夫や配慮が演奏のレベルを大きく引き上げてもくれます。
ギター弾き語りでは歌とギターの2つの音しかないので、両方をしっかりと磨き上げるのが大事です。
まずはプロアーティストの演奏を完コピして、ノウハウを学ぶのがおすすめですよ。
秦基博さん evergreen
ギタースコアの基になる音源
星野源さんのスコア
ギタースコアの基になるDVD
無料で読める初心者講座
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめ17選【2025年】。ボーカルレコーディングで定番の製品を徹底比較。
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介