ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
社会人が通う音楽専門学校
音楽専門学校と言っても、実は大きく2つに分かれます。
音楽専門学校の種類
- 認可校…年間最低授業時間が定められており、国から認可された専門学校
- 無認可校…カリキュラム自由の無認可の専門学校
無認可の専門学校は巷の音楽教室と変わりません。
学割も適用されないし、そもそも学生扱いされないわけです。
ただ、認可校だと普通の学校並みの年間最低授業時間が定められており、会社勤めしながらは通えません。
つまり、社会人をしながら通うなら無認可校の専門学校しか選択肢はありません。
僕も無認可の専門学校に通ってたわけで、実際にどうなのかを掘り下げて解説していきます。
無認可校の音楽専門学校の実態
結論から言うと、音楽専門学校は認可校と無認可校の差はほとんどありません。
違いは学生扱いされるかどうかです。
学生扱いされるメリット
- 学割が使える
- 奨学金が使える場合がある
- 卒業すれば、最終学歴が専門学校卒となる
まあ、学割は結構大きいのですが他の要素は社会人になってから通う人なら関係ない人がほとんど。
重要なカリキュラムや講師の質といった点は無認可校でも全く変わりません。
そもそも、音楽専門学校は無認可校のほうが圧倒的に多いです。
また、音楽専門学校最大手のESPのように音楽専門学校(認可校)と音楽教室の両方を運営するところもあるくらいです。
むしろ、認可校だと年間最低授業時間のせいで、費用も高い上に必要のない授業を強制的に受講させられます。
無認可校のほうがカリキュラムを自由に設定できるため、自分に必要な科目だけ受講できるメリットは大きいです。
社会人が音楽専門学校に通った体験談
たけしゃん
僕は23歳のときに平日昼間は仕事しながら休みの日に音楽専門学校に通ってました。
通ってたのはメーザーハウスという、比較的有名な無認可の音楽専門学校です。
週に3コマ(シンガーソングライター、作曲、ボイストレーニング)の授業を取ってました。
そのときの体験談をいくつか紹介していきます。
社会人コースも学校に通ってる感じ
僕は仕事休みの日に授業を固めてたので、週に1~2回しか学校に行ってません。
ですが、シンガーソングライターコースがゼミ形式だったので普通に学校へ通ってる感覚で通えました。
また、全体の発表会以外でもゼミ単位での飲み会、小規模イベントなどもあったため友達もたくさん増えました。
ゼミの同窓会的なものにも呼ばれるくらいですし。
音楽教室だと中々横の繋がりはできないものですが、音楽専門学校は横の繋がりがたくさんできますね。
ただ、社会人経験0の人が多いので社会人やってると意識の差を感じることも多いです。
社会人コースの人はかなり多い
学校や通ってる時間帯にもよりますけど、社会人コースの人ってこんなにいんの?と驚くくらいたくさんいました。
また、20歳以上で普通の専門学校コースに通ってる人も想像以上にたくさんいました。
勝手なイメージで高校卒業してすぐの人しかいないイメージだったので驚き。
そんなわけで、当時23歳だった僕は年が上のほうではあったものの、同年代が予想以上に多くて安心しました。
また、20代後半の人も結構多かったので20代で専門学校って…と思ってる人は気にすることないです。
勉強になるかはその人次第
音楽専門学校に通っても無駄…という人は結構いますが、完全にその人次第です。
受け身で習ってても、その他大勢と並ぶだけなので厳しいのは事実。
また、音楽って体系的に理論を学んでも演奏経験が伴わないとそもそも理解できないんですよね。
理論だけ先行して習ってると、いわゆるペーパードライバー的な感じになっちゃうだけ。
なので、音楽専門学校の価値を活かすためには授業外でどれだけ演奏経験を積めるかが重要です。
やっぱり、上手かった人たちは日頃から音楽活動してたり、セッションに通ってたりする人ばかりでした。
逆に大して変わらない人たちは専門学校内で音楽活動が完結してる感じがしましたね。
音楽の仕事がもらえることもある
僕は先生や同じ社会人コースの人から、ちょっとした音楽の仕事をもらってました。
仮歌やレッスンのお手伝いとかですね。
他にもお金は発生しないものの、レコーディング科や楽器科の人達向けのサンプルボーカルとかも頼まれてました。
こういった経験や繋がりはすごく良かったです。正直、専門学校通って一番良かった経験かも。
ただ、誰でもというわけでもなく頼まれる人はごく一部だけです。
当時の僕は専門学校の生徒の中では、かなり上手いほうだったと思います(自分で言うのは痛いけど許して)。
なので、日頃の練習や音楽に触れあう時間を増やして実力を磨くのが大事です。
繋がりを作りたい人以外は音楽教室で良い
振り返ってみると、授業内容自体は巷の音楽教室に通うのと大差ありません。
しかも、音楽教室のほうが明らかに安いです。
音楽専門学校のほうが優れてる点は「本気で音楽やってる人と出会いやすい」という点ですね。
特に楽器や作曲家の方々。
僕も専門学校卒業してからの音楽活動では専門学校で知り合った方々にライブサポートを頼んだり、自分の曲のアレンジをお願いしてました。
音楽教室だと、なかなか楽器や作曲家の知り合いは作れないです。
逆に言うと、既に繋がりは作れてる…という人は音楽教室に通ったほうが良いでしょう。
楽器の知り合い自体は東京ならセッションに通えば、自然と作れますしね。
音楽教室の方が費用面で考えると、圧倒的にライトに通えます。
社会人向けの音楽専門学校の選び方
たけしゃん
- 習いたい先生を探せ
- イベントが充実しているかを確認
音楽専門学校の選び方はこれだけ。
音楽教室か音楽専門学校か?の差も上記2点を満たしているのはどっちかを考えるだけです。
特に社会人コースの場合は自身でカリキュラムを選択するケースがほとんど。
自由度が高い代わりに自分でやりたいことを明確にしないと、無駄に高くついてしまいます。
習いたい先生を探せ
音楽学校の選ぶポイントは先生でほぼ決まると言っても過言ではありません。
習いたい先生がいれば、ぶっちゃけ専門学校だろうが音楽教室だろうがどうでもいいのです。
そして、先生を探して、選ぶという行為を真剣に考えることで自分が習いたいことは何か?が見えてきます。
社会人の専門学校選びでは自分が何をしたいのかを明確にすることが何よりも重要です。
なので、先生選びは時間をかけて実際に先生の音楽に触れる機会も作れるように努力しましょう。
ちなみに特定の音楽専門学校と紹介制でしか生徒を取ってない先生は意外と多いです。
なので、先生のためだけに音楽教室ではなく音楽専門学校を選択するのは全然あり。
ポイントとしてはHPの情報だけで選ばないこと。
気になる先生がいたら、その先生のことを調べてイベントやライブなどに行ってくると良いですよ。
ボイトレの先生であれば本を出している人が多いので、自腹で買って読みましょう。
〇〇に教えている!といった実績から興味を持つのは良いですが、調べもせずに実績だけで信仰すると痛い目に合うので気を付けましょう。
たけしゃん
イベントが充実しているかを確認
音楽イベントは思いのほか大事です。
僕が専門学校に通ってたときに音楽の仕事をもらうきっかけとなったのは9割は発表会です。
発表会を見に来てる人は結構いて、良い演奏ができていれば割と知らない人から声をかけられます。
違うクラスで話したことない人からバンドやユニットに誘われたり、後で学校のスタッフさんにイベント出演の話をもらったり…とか色々とありました。
あと作曲家の友達から「仮歌ボーカル探しで発表会に行きたいからついてきて」と言われて一緒に行ったこともありましたね。
意外と色んなきっかけが落ちてると思います。
ぎたすけ
たけしゃん
社会人の音楽専門学校 まとめ
- 社会人が通う音楽専門学校は無認可校
- 横の繋がりが欲しければ専門学校、習うだけなら音楽教室が良い
- 学校の選び方はとにかく先生選びに注力せよ
ぎたすけ
たけしゃん
社会人が通う音楽専門学校についてでした!
僕も振り返ってみると、専門学校に通ったことで実力・演奏面で劇的に変わったか…?というとそんな変わってない気がします。
ただ、専門学校で作った友達や繋がりは大きかったなぁと感じます。良い思い出でもありますしね。
今、仕事をしながら音楽専門学校に行こうか迷っている人はまずは先生を知ることから始めると良いでしょう。
音楽教室 おすすめランキングベスト5【大人向け】。音楽を楽しく続けられるためのポイントを解説 シアーミュージックの特徴や傾向を解説【無料体験レッスンの流れも紹介】 EYS音楽教室の特徴や傾向を解説【無料体験レッスンの流れも紹介】 ヤマハ大人の音楽レッスン(ヤマハ音楽教室)の特徴や傾向を解説【無料体験レッスンの流れも紹介】よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2024年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
女性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。参考アーティストも合わせて紹介
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介